
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
なんかもう不動産に関して余りにド素人感のある回答しか付いてないですねー
宅建すら勉強してないのがよくわかる
5社に頼んだってことは一般媒介契約だったんじゃないですか?
そもそも不動産会社っていうのは仲介手数料で飯を食ってるわけですから、一般媒介契約では一生懸命にやれません
だって必死に広告打って色々な伝手を当たって買い手を見つけても、アナタが「やっぱりこの人に売ります」って言ったら不動産屋は1円の手数料も貰えないんです
それに、仮にその案件が400万すら切る物件ならば貰える手数料は雀の涙
要するにアナタと永らく懇意にしてる不動産屋でもない限りは頑張る気になる方がおかしいんです
或いはどうしてもノルマが達成できないから仕方なくやるとか
なので、どうしても売りたいならば専属専任媒介契約を結ぶのがベター
あ、でも極めて例外的に一般媒介契約の方が良いケースもないわけではないんですけどね
なのでどうしても売りたい時は専属専任にした方がいいんです
だって不動産会社としたら絶対に手数料が入るから
まぁとは言えど専属専任媒介契約にしたはずなのに裏で顧客を裏切る会社なんていくらでもあるので、一概には言えないのは否定しません
それに更地にするって言ったって、建築基準法や都市計画法、或いは建築協定によって希望するような建物を新築できないかも知れない
万が一既存不適合だと増改築すら不可能というおまけ付きです
ちなみに法律上は、近所にコンビニや商業施設がある時点でそれは田舎とは云いません
本物の「田舎」では知事の許認可がなければ最早コンビニすら作れないんです
そんな土地、既に建ってる建物に魅力がない限りは普通は買いませんので不動産屋も裏で嫌がります
なので、失礼ながら、不親切な不動産会社に依頼しちゃったんだなぁ… というのが個人的な感想です
ちなみにこれからの日本では、売れる物件と何年経っても売れない物件の二極化がどんどん進みます
つまり購入時点から売却できるかどうかが決まるような状態になりつつあります
この辺りにもしご興味があれば、宅建を勉強してみれば色々と、良い意味でも悪い意味でも気付くことになりますよ
No.8
- 回答日時:
間違っています
需要というのは「ある」ものではなくて「作り出す」ものです
私は複数の田舎に住んでいたことがありますけど、正直「なんでこんな辺鄙な土地に人々は来るんだ?」って思ってました
けどそれは日本人を商売の相手にしているからです
だって、日本人からしても「そんな何も無いド田舎に行ってどうすんの?」って場所は、逆に言えば日本人が海外の田舎に行くのと同じ理屈です
日本人からすれば「そんなとこに行くならもっと観光地はある」ですけど、外国人からすれば「限られた旅程で行きたいから行く」
だからこそどんなクソ辺鄙な土地でも地域の人しか知らない民泊に近いような宿が点在してるんです
特に家族旅行や学生の安旅行であれば多少寂れてる宿でも「まぁいいや」ってなりません?
元々は経営者になりたかったものの、結局は株式投資に落ち着いてしまった、何だかんだでビジネスについて学んでいた身としての意見です
リノベーションして賃貸にする、経営のノウハウがあればの話しです。うちの家系は素人ばかりで経営は無理ですね。あっ、私は零細企業の社長ですが。
No.7
- 回答日時:
ぶっちゃけ専任媒介も同じようなものです
要はREINSに載せるけど他の業者に頼ってもOK
アナタへの報告頻度が変わったりとかするだけだけど、結局のところはやっぱり他の業者に行っちゃうかも知れないから、
最低でも数千万する物件じゃないとやる気が起こりません
まぁそれであっても必死にやってくれるのは登録番号が1か2のところでしょう
ちなみに私ならば、そもそも親族が亡くなってもそう特別あっさりと家を処分しようとは思いません
何故って、余程遠方の物件でもなければ、リノベーションすれば外国人向けの賃貸物件として活用できるからです
No.5
- 回答日時:
数年前に弊社の社宅にするために中古住宅を購入しました。
町はずれの住宅街で、近所にあるのはコンビニくらい。
住宅街を中心に半径500m程度離れたところは、田んぼか工業団地が立ち並ぶような立地です。
社宅なので会社からそれほど遠くない場所で探すとすぐに見つかりました。
最初に見つけてから100万値下げされ、さらに交渉で50万下げてもらい購入うしました。
物件は築30年未満ではありましたが、3年くらい放置されていたようなので状態はあまり良くなかったですね。
No.3
- 回答日時:
人口減少時代です。
5人に1人が75歳以上です。まもなくこれらの人はいくなります。田舎は老人比率が高いので空き家が物凄く増えます。若い人は田舎に住みたくない、住みたくても仕事がないので田舎不動産物件は需要がありません。実家は無人です。各駅停車駅(1時間2~5本停車)から徒歩5分、上下水道あり、奈良時代からの古い町なので道が狭い。空き家だらけです。買い物がどんどん不便になっていくので当然売れません。
昔は風光明媚な海水浴場でしたが今は寂れています。悲しいもんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
レオパレス初めて住みますが、部屋の中に外の様子をみる、モニターのようです。この光ってるのはなんですか
その他(住宅・住まい)
-
賃貸の水道管がうるさすぎて困ってます。 管理会社にも相談はしましたが、原因がわからないため対処するの
賃貸マンション・賃貸アパート
-
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
-
4
一人っ子で両親が離婚していて、どちらも田舎に家を持っていて(祖父母の家に住んでいるとか)その両親がど
相続・譲渡・売却
-
5
建物登記の共有部分を解消したい
相続・譲渡・売却
-
6
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
7
家を建てる時、知り合いの工務店に頼む
一戸建て
-
8
マンションの管理費、修繕費の理解が出来ません。 戸建てに住んでますが、マンションも良いな中古は安いし
分譲マンション
-
9
父がなくなり家相続名義変更まだなんですが 仮に悪い人が死んだ父と家の売買契約してたとさきに名義変更さ
相続・譲渡・売却
-
10
実家の売却について教えて下さい 私は、長男で50代 父親が10年前に亡くなり 母親が数年前に認知症に
相続・譲渡・売却
-
11
私は兄弟姉妹がいません。 高齢の母がいますが、実家を売却して高齢者施設に入居しました。 その売却した
相続・譲渡・売却
-
12
中古住宅
分譲マンション
-
13
団地の天井の廻り縁について
団地・UR賃貸
-
14
相続した家を売るタイミング
相続・譲渡・売却
-
15
新築と中古リフォームどっちが安い?
リフォーム・リノベーション
-
16
マンションの管理費について
分譲マンション
-
17
区費 無駄が多い
その他(住宅・住まい)
-
18
近所の山が誰かの土地なのか、市で管理してるのかを調べる方法はありますか?
別荘・セカンドハウス
-
19
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
20
両親が関東から九州への移住するので実家が無くなります そこで自分も東京都か埼玉県で移住先を探しててこ
引越し・部屋探し
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地購入の仲介手数料について
-
相続の場合の土地家屋の金額(...
-
不動産購入時の手数料
-
マンション売却について
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
遺言書に書いた内容について
-
電柱の線が越境されている件に...
-
セットバック後の有効敷地面積...
-
農地の名義変更について
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
実家の売却について教えて下さ...
-
ため池の売却に関しまして
-
不動産の売却にかかわるお金に...
-
50年前に建てた2軒を解体致しま...
-
親が買ったマンションを子供に...
-
(財産売却について)質問です。
-
土地売却による不動産屋との交渉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
不動産購入時の手数料
-
(財産売却について)質問です。
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
実家の売却について教えて下さ...
-
ため池の売却に関しまして
-
農地の名義変更について
-
一戸建て不動産を売却した方が...
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
住宅を売却するにあたり清掃業...
-
土地の相続?譲渡?について教...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
家族の問題なので愚痴になって...
おすすめ情報
リノベーションして賃貸にする話しですが、親戚が地方都市でアパート経営に失敗しているのであまり気乗りしません。