
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
春分・秋分では、昼と夜の長さが等しいですから、
・昼:朝6時から18時まで
・夜:夕方18時から翌朝6時まで
として、その各々を「6等分」するときに
・朝6時から始まる2時間
を考えるか
・朝6時を真ん中にした「前後1時間」の2時間
を考えるかの違いなんでしょうね。
これは、おそらく
・十二支を基準にした時刻は「それを真ん中」にした範囲
なのに対して、
・「八つ」「六つ」という数字は時報を知らせる「鐘の数」に由来するので「始まり」と捉えられていた
という違いがあるのではないでしょうか。
この「時刻を知らせる鐘」は江戸の町で制度化されたものなので、「数字で表わす時刻」は平安時代を含むそれ以前の時代には存在しない呼び方だったのでしょう。
↓
https://koyomi8.com/doc/mlwa/202002010.html
正午は「午の刻」の「真ん中」ですが、正午を知らせる「九つの鐘」が聞く側からすると「九つの刻」の始まりと捉えられたのだと思います。
従って、「未の刻」は13~15時ですが、「八つ」の鐘は14時。「八つ」をそれから2時間の「14~16時」と考えれば、その中間あたりで「おやつ」を食べるのが15時頃になります。
和時計では、夏であっても冬であっても「日の出」「日没」を基準に時刻を設定していましたから、夏と冬、昼と夜では「一刻(いっとき)」の長さが変わります。
夏と冬では昼夜の長さが約5時間変わりますから、庶民感覚では、その程度の「精度」で時間を考えていたのだと思います。
確信は持てないのですが、恐らく合ってる気がします。
根拠は
① 江戸時代、武士は十二支を使った辰刻法を使っていたが、庶民は鐘の数を使う時鐘式を使っていたという記述があちこちのサイトに有る。
② 武士と庶民で時刻の表記に半刻のずれが有るという文献あり。
https://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/report/ …
どうやら江戸時代の時刻表記は混乱していたようですね。
No.3
- 回答日時:
1日を12等分して十二支の名前で呼ぶ「十二辰刻法」は定時法です。
起源は中国。奈良時代の大宝令は定時法です。
十二辰刻法は1刻(こく)の始まり・前半を「初刻」、中間・後半を「正刻」と呼びます。
太陽が南中する時刻(昼の中間点)が「午の正刻」=「正午」、
その半日(6刻)後(夜の中間点)が「子の正刻」=「正子」です。
各刻を「9の倍数の下一桁」をとって「〇ツ」と呼ぶ方法も当初からあります。
・9×1= 9 … 九ツ
・9×2=18 … 八ツ
・9×3=27 … 七ツ
・9×4=36 … 六ツ
・9×5=45 … 五ツ
・9×6=54 … 四ツ
江戸時代の不定時法では、夜明け・日暮れで昼・夜を分け、各々を6等分して1時(とき)と呼びます。
昼夜の長さは季節によって変動します。昼夜がほぼ等しくなる春分・秋分の時季は1刻(こく)=1時(とき)=現代の2時間です。
夏至の時季は昼1ときが約2.43時間、夜1ときは約1.57時間。
冬至の時季は昼1ときが約1.62時間、夜1ときは約2.38時間。
天文上(暦や時刻の制度上)は定時法によっていましたが、人々の暮らしは不定時法によっていたので、時の鐘も不定時法の時刻に撞かれていました。
時の鐘は各刻の中央(正刻)に撞かれるのが本来です。
「暁九ツ時」の鐘は「子の正刻」(正子、0時)
「明六ツ時」の鐘は「卯の正刻」(6時頃)
「昼九ツ時」の鐘は「午の正刻」(正午、12時)
「暮六ツ時」の鐘は「酉の正刻」(18時頃)
など。
時の鐘が撞かれる時刻「○ツ時」を、定時法の名前で「子・丑・寅…午の刻」のように呼ぶ習慣も続いていました。
たとえば「子の刻」の鐘は、正式には「子の正刻(中間点)」ですが、これを「子の刻の始まり」と捉えることも多く(一般人にはそのほうが自然)、これが「1時間のずれ」の原因になっています。
江戸時代にも捉え方が人によって違うなど、バラバラだったようです。
暦の表記が不定時法に変更されたのは江戸時代末期の天保15年(1844年)の「天保暦」から。
明治の改暦により、明治6年(1872年)から定時法に戻り、表記は午前/午後1時~12時に変更されました。初めは江戸時代の「〇時」と区別するため「〇字」と呼称した由。
●参考1 時刻の対応
24時制 十二辰刻 不定時法
--------------------
0時 子 正刻 暁 九ツ時 正子(しょうし)
1時 丑 初刻 暁 九ツ半
2時 丑 正刻 暁 八ツ時
3時 寅 初刻 暁 八ツ半
4時 寅 正刻 暁 七ツ時
5時 卯 初刻 暁 七ツ半
6時 卯 正刻 明 六ツ時
7時 辰 初刻 明 六ツ半
8時 辰 正刻 朝 五ツ時
9時 巳 初刻 朝 五ツ半
10時 巳 正刻 朝 四ツ時
11時 午 初刻 朝 四ツ半
--------------------
12時 午 正刻 昼 九ツ時 正午(しょうご)
13時 未 初刻 昼 九ツ半
14時 未 正刻 昼 八ツ時
15時 申 初刻 昼 八ツ半
16時 申 正刻 夕 七ツ時
17時 酉 初刻 夕 七ツ半
18時 酉 正刻 暮 六ツ時
19時 戌 初刻 暮 六ツ半
20時 戌 正刻 夜 五ツ時
21時 亥 初刻 夜 五ツ半
22時 亥 正刻 夜 四ツ時
23時 子 初刻 夜 四ツ半
--------------------
●参考2 日の出入り時刻
(東京、2024年、年によって±1分程度の変動あり)
季節 夜明 日出 南中 日没 日暮
春分 5:13 5:45 11:48 17:53 18:25
夏至 3:47 4:26 11:43 19:00 19:38
秋分 4:57 5:29 11:34 17:38 18:10
冬至 6:11 6:47 11:39 16:32 17:07
夜明・日暮の時刻は、不定時法の明六ツ・暮六ツに相当。
太陽の中心高度が地平線下7分21分40秒となる時刻。江戸時代と同じ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 抵抗力のみが働く場合の物体の運動について、一般解をx=C1e^(-rt/m)+C2とかいたとき、以下 2 2023/07/06 03:31
- その他(教育・科学・学問) 3時って、、夜中か朝か微妙な時間?夏なら4時に明るくなります。夜中2時、夜中3時、明け方3時、朝3時 1 2024/03/07 03:13
- アルバイト・パート 大至急 雇用保険支給までのアルバイト 週20時間未満で出来るアルバイトって何がありませんか?? 今3 1 2023/06/21 13:38
- Excel(エクセル) エクセル 日時の計算式について 2 2024/03/11 14:32
- C言語・C++・C# C言語初心者です、、、お助けください 2 2023/03/14 20:08
- 統計学 統計的検定法について 2 2023/11/11 03:13
- 物理学 動き続けたときの双子のパラドックス。 12 2023/02/02 17:29
- 不動産業・賃貸業 賃貸の重要事項説明書 2 2023/11/18 00:19
- 物理学 xは位置 yは速さ tは時刻 (1) x=a sin(bt+c) (2) v=a sin(bt+c) 4 2023/06/14 02:09
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 【ワークマンのフランチャイズオーナーさんに質問です】ワークマン本部はフランチャイズオ 1 2023/10/21 23:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
5
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
6
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
7
相対論の誤りを指摘しましたが「相対論は正しい」という回答ばかりなのはなぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
9
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
10
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
11
この問題の解き方教えてください ルートがないやつなら解けるのですが、ルートがあると解らないです…
計算機科学
-
12
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
13
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
14
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
15
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時
数学
-
16
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
大気環境下でレコード盤のプレスが可能なしくみ
工学
-
18
二次方程式の解
数学
-
19
長い紐に重い質量をつけて(慣性力or等時性)の大きな止まらない振り子になる という模試の問題で答えは
物理学
-
20
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
都心の雷雨
-
火星と木星の間に存在している...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日時計について
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
ゴールデンウィークの天気
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
東大に行ったら、天才?
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報
江戸時代で丑の刻を1~3時とする説明も結構多く見つかりますね。
ひょっとすると江戸時代に切り替わった?
平安時代は定時法、おやつは2時となってるサイト
ますます混乱します。
http://www.little-hp.net/jikoku.htm
国立天文台は1~3時説のようです。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/BDBDC6F3BB …
セイコーミュージアムは2~4時説
https://museum.seiko.co.jp/knowledge/trivia03/
日本時計協会
1~3時説
このサイ卜によると、時鐘式の時刻に2種類有ったみたいです。
このサイトだと江戸時代の時期で分けてる。
興味深い。
https://hokuryukai.blog.jp/archives/7335945.html