重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ちょっとなんか不満を申し上げるようで申し訳ないんですけど、
なんか今 、人材不足だって世の中いっぱい 言われてますけど、その癖 週1で働きたいと言うと、周5とか、週3以上じゃないと雇わないと言われたり、雇われる側の自由な選択を認めてくれないというか、そういうのを断ってるから 人手不足なんじゃないかな って思うんですけどどうですかね。

あと、テレビで見てたら 賃上げに答えない経営者 社長が、今年は人体 不足だ これが正念場だと言ってたけど、人材が欲しいなら 賃上げに応じないと人は離れていくと思うですよね。

人材不足って言ってる人達って経営者ですけど、人件費を上げるとか、労働形態を フレキシブルにするとか、あるいは 福利厚生を充実するとか、労働者の要求に応えてるんですかね。


ようやく 最低賃金が少しずつ上げられてますけど、国の政策ですけど なんかもう遅すぎると思うんですよね。

今更あげ始めたって、もう他の方法で金を儲けることを考えてるよと思ったりするんですけど、どうですかね。

僕は と言うとやっぱ それなりのお金を弾んでくれないと、その人の依頼には答えないようにしています。

お年寄りと付き合いがあるので、木を切ってくれとか、自分の家に割り箸で作ったお城がたくさんできてしまって誰かに譲りたいので協力してくれとか、仕事を依頼されますが、お金を請求すると、弁当 1つでやってくれるないのか、とか、お金を払ってまで お城 譲りたいとは思わない、だとか言われるので、その仕事は断っています。

そのくせ 断っているのに その仕事を何度も何度も依頼されるので、苛立ち すら覚えるんですけど、仕事してもらいたいならちゃんとお金は 弾まないと 働こうと思わないのが、第二次産業 、第3次産業に従事する人の本音じゃないかなと思うんですけど、お金を払わずに働かせようとするから 人材不足 なんじゃないですかね?

特にこちらがお金に困っていたりすると、少ないお金でも働くんじゃないかと考えられたりするところが 足元を見られてるようで ものすごく 苛立ちを覚えます。

僕はそういうのを全部断って、時給4000円の仕事を見つけました。

これならやってもいいかな。

空いた時間は、勉強とか、聖書の研究とか、株式投資とか、そういうことに使っています。

それら とは 全く別の次元の話で、やはり 社会に関わってる以上、衣食住を支えるような仕事はしてみたいなと思うんです。

これは 賃金がいくらか とかではなくて、やっぱり 人々の生活を支えることで とても大切だなと思うので、例えば 食べ物を販売するだとか、住宅を作るだとか、洋服を作って提供するだとか、それって社会の基盤になってくるんで、これはまあやってみたいなと思うです。


でもそれも労働力を買い叩かれると、拒絶したくなります。

これが自分が生産する側の人間の気持ちだと思うんですけど、それを雇おうとする側が切符よくお金を払わないと 心動かない部分あるんじゃないかなと思います。


僕あまりこれに分類されるのは好きじゃないんですけど、僕も就職氷河期世代 と言われる 年代で、と言っても就活はさらっと 決まったので、全然実感がないと言えば実感がないんですけど、彼ら テレビとかで見るとかなり追い詰められてるみたいなんで、もっとお金弾んであげればいいのになと思います。

ちょっと 僕も事業をやっていたことがあるので、やっぱりそれなりに 価値のあることを提供しないと、そもそもお客さんからお金を払ってもらえないという部分もあることは承知しています。

こんなこと考えてると結局は自給自足した方がいいなと思ったりするんですけど。

この辺りの出来事や現象や社会問題に対する皆さんのご見解を教えていただけたらなと思います。

様々な立場があると思いますんで、自分の立場からで結構です。

ご意見お願いいたします。

A 回答 (1件)

人手不足の張本人は、財務省ですから、その人達に文句言っても仕方ないです。


国民や企業を貧乏にさせたわけですから、そりゃそうなります。
文句言うなら、財務省に言うべきですね。
だから、今デモしてるじゃないですか、ここが変わらない限り
国民や企業の貧乏生活は続くわけですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A