重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

就活の面接って結構運要素もありませんか?

面接官ガチャと言いますか、馬が合う面接官だと大体合格できますが、逆に最初の数分でこの人無理やって思った面接は落ちてます。
勿論、賢い人は後者の場合でも合格できるんだと思いますが。

A 回答 (4件)

その通りやと思う。



ただ面接してると
(この子は他者に流れるから合格出しても取れないなあ。)と言う子はやはりながれますし、
東大含めて明らかに外れた思う子はいて、他社も取ってないからある程度の実力との比例はあるとおもいます。

賢いかどうかと言うよりマッチングじゃないかな。
うちの業界だと、ある程度ガチャガチャやらなきゃいけないから、基礎学力があるとした上で柔軟性というか、
あまり育成とかもなくOJTでもものになりそう、みたいな奴が好まれるし、特別に狙ってないけど、なんとなく採用はMARCHニッコマ中心かなという感じになる。

素直で吸収率高めな奴好む、て感じですね。
乱暴な言い方したら
「明日(土曜日)滋賀県の近江駅にあさイチいける?」って言ったら
「はい。わかりました。もし早いなら、今日の夜に着いておきましょうか?」みたいな感じが好まれる。

近江駅まで行き方わかりません、
なんで僕、私が行くんですか?
土曜はようじがあります。
残業代でますか?

これ全部正論なんだけど、若手に相手してる時間がないのよ。
そこのやり取りは二度手間三度手間やし、時間無駄なるし、自信ないとかミスる奴なら、初めから代わりにできる奴行かせるよね。
毎回そんな感じ。

仕事の無茶振りしたいとかではないんだけど、どうしても若手や新人に全部完璧に準備とかしないので、最低限のサポートで高いパフォーマンス出すってのは求めたい感じ。
    • good
    • 0

運要素あると思います。


面接官が業務実態を知らない方だと、どーにもならないです。
本当に必要な人材が得られていたら、世の中もっといいですよね。

ちなみに私の新卒での経験談ですが、
化学素材の会社の集団面接の中の課題で、
グループで意見を出し合って時間内に結論を出せというテーマを与えられました。

ただ私一人だけ、まったく違う方向の意見を出してしまいました。
時間内に結論を出すことが目標なので、意見を取り下げました。
正直、自分のアイディアが一番よかったと思います。
(BtoBの会社なのに、BtoCの商品提案が主要なのが、おかしいと今でも納得しません。)

総務の方は、ほかの方のアイディアや意見のまとめ方などを評価していました。ただ、研究開発の方だけが私のアイディア(BtoB)を評価してくださりました。

もちろん、その面接は不合格でした。
自分の意見を押し通さなかった自分が悪いとも思いますが、
運要素もある程度あったのだと思っています。


運要素はありますが、なるべく運要素に振り回されないように心構えや、
自分なりの方針が必要なんだなと反省しております。
そう思い始めてから、就活や転職活動が楽に感じ始めました。
    • good
    • 0

ありますよ。



面接官がというより、他に自分より優れた人間が応募してないかどうかです。

どんなに面接の感触が良くても、その後に自分より優秀な人が面接受けたらそっちが採用されます。

ネットでもよく面接は完璧だったはずなのに不採用だったという書き込みを見るでしょ?
あれってそういうことです。

面接官と馬が合っても合わないよりマシってだけで、それが採用につながるとは限りません。

就職も転職も縁なところがありますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人生運ゲーですね

お礼日時:2025/03/18 18:25

運要素と言うよりは、社風とか社内の雰囲気が面接官に反映されている事が多いでしょうね。


馬が合うと思ったら、それは面接官があなたのことをウチの会社の雰囲気に合うと思っている可能性が高いです。
無理と思った面接では、逆のことが言えます。
面接官は社内の事をある程度わかっている方が多いですから、求めている人材には良い印象を持ってもらおうとするでしょうね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A