電子書籍の厳選無料作品が豊富!

偏差値では洛北高校は山城高校より低いのに何故洛北高校の方が進学率が高く東大京大合格率が高いのですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

洛北は中学のレベルが高く、そこから実績が出てるからです。


公立一貫なので、洛南や同立など難関私立との併願で、賢い子が一定数やってきます。

山城は女子に人気の公立高校で文化祭が人気で、高校生活を楽しみたい人に特におすすめの学校です。
つまりナントカ大学行きたいねん!みたいな子が比率としては少なくなります。

新生堀川の初代校長が「京大何人行かせるねん?」と当時の教育長に詰められた話を著書でされてましたが、
そのような学校は「何が何でも京大に」にはなりやすいですね。

平たく言うと校風の違いですね。

ちなみに洛南高校も、高校受験組も中学組とはコースが全く違うし実績が違います。
詳しい人はそれ知ってますけど、高校から洛南で京大や医学部に行ける人は、実際は少ないです。

逆に大阪桐蔭とかは中学の偏差値は低めなので、偏差値の高い高校組が数字作ってると聞きます。

見た目人数と実質人数は違う。
みたいなのは、よくある話です。

あとは年度によるし個人差ですね。
    • good
    • 1

東大京大に進学するのは成績上位層です。


合格ラインを決めるのは成績最下位層です。
なので、上位層が厚いか薄いかの違いじゃないないですか。
知らんけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!