重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【高校のパソコンの授業の疑問を教えてください】高校進学でパソコンを購入するのですが、オプションで外部バッテリー付きがあって、学校のコンセントに挿すからバッテリーなんて要らないと言ったら、今の学校はパソコンを使った授業はコンセント使用禁止だそうです。驚きました。

じゃあ、途中でバッテリーが切れてブラックアウトして起動しなくなったら、授業中は寝て過ごすのですか?

普通ならコンセントタップに全部生徒のパソコンをコンセントを挿して授業を受けているものとばかり思っていました。

バッテリー切れになったら高校生の皆さんはどうしているのですか?

ふて寝して爆睡ですか?

どんな学校やねん!ってブチ切れそうでした。

これが当たり前の令和の学校授業風景なのですか?

A 回答 (5件)

内部バッテリーが切れそうになったら、外部バッテリーから


電力を供給するので、前もって充電しておけば授業中に
切れることはないです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
その外部バッテリーはどこから出てくるのですか?

お礼日時:2025/03/26 23:20

普通で考えれば30人が一斉にPCを使えばブレーカーが落ちますよ。

最初からそれを前提にして電気回路を設計していない限り使えないのが当たり前です。「驚きました」というより一般教室ではそれが普通です。

使用者としてはバッテリー切れになるまえに充電するかまたは予備バッテリー(かなり強力なものでないとだめ)を用意するのが当たり前だとおもいますが。生徒はお客様ではありません。

>その外部バッテリーはどこから出てくるのですか?

外部バッテリーは通常のモバイルバッテリーと同様にあらかじめ充電をしておいてPCの電源の残量が少なくなったときに接続します。
    • good
    • 0

ふて寝して爆睡


「こら、何寝てんだ」
「バッテリー切れで〜す」
先生、延長コードか外部バッテリーを出してきて
「これ使え、次からちゃんと充電しとけよ」
という光景が目に浮かびます。
顰蹙ものです。
    • good
    • 0

おそらく、教室には生徒数分の電源コンセントはないよね。



そういう「現実的な状況」を前提に、「学校側が何を要求しているのか」を自分のアタマで考えましょう。
さらに言えば「学校側の立場に立って、論理的・客観的考えてみる」ということかな。「自分の立場からしか考えない」ということではなく。

もう、ほとんど自立・自律した人間なんだからね。
「学校、教師は生徒を保護・優遇するべきだ」なんて考えないこと。対等の立場で対応しよう。
    • good
    • 0

流石に30〜40人が一度にコンセントに繋いだら、ヒューズ飛ぶんじゃないかな。

苦笑


それを想定した専用の教室であれば、当然、電圧が高くなっても飛ばない様な工事は施してあるんでしょうけど・・


多分、【普通の教室】なんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A