重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

病院に受診歴が一年半あると、障害年金を受給する申請権利が、発生すると聞きました。

弟は糖尿病です。もともと長期(20年以上)の引きこもりだったため、働くことが出来ない状態でした。さらに糖尿病を発症して、現在引き続き引きこもりです。
内科では受診権利があると思っているけど、透析や切断とかしていない状態です。視力は合併症で落ちて来ました。

子どもの頃から勉強が大変だった様子で、人付き合いが下手でした。糖尿病と診断される直前は、素人的にもうつ病っぽかったので、精神科の受診を考えています。

病院に受診歴が一年半で障害年金申請権利とは、精神科を受診して一年半ですか?

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    回答を頂くことが出来たけど私の知りたいことではなく、私の質問が悪かったみたいです。
    弟は糖尿病です。でもずっと前から生きにくそうに思っていました。引きこもりは病気ではないと思っているけど、YouTubeの精神科医師が、引きこもりの裏に精神を患っている人がいるとあったので、糖尿病で一年半受診しているけど、障害年金の申請をするには、精神科での一年半の受診が必要ですか?糖尿病で内科に一年半受診しているのは関係ないのですか?

    年金を払っていないと受給権利が無いについてだけど、以前は年金機構から督促状(?)が来ました。でも、今は来ません。以前、受給額の年金は減額はされるど云々って処置を、取った可能性があって、おそらくその後年金機構から督促状(?)が来なくなったので、障害年金が受給出来るかもしれないと、思いました。

      補足日時:2025/04/05 16:34
  • どう思う?

    委任状には年金の受給権があるかが知りたいと、書くだけで良いですか?
    年金だけではなく、障害年金と書かなけれいけないですか?
    障害年金の受給権利は無いけど、老齢年金の受給権はあるってことは、ありますか?その場合は老齢年金の受給権があるかが知りたいと、委任状に書くと良いですか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/05 22:29
  • うーん・・・

    弟には年金の受給権を調べるからと説明をして、弟に先に名前のみ記入してもらい、名前のみ記入した委任状に私が障害年金云々と書く、つまり文字の雰囲気が違っても良いですかね?弟に障害とか言うと逆鱗に触れて大声を出すので。以前だったら暴れていたので。

    年金事務所に行くのは認知症っぽい老いた母親と私だけど、委任状は2枚必要ですか?認知症っぽい老いた母親のみだと、質問された時に答えることが出来ない状態になると、老いた母親に言われているので、かといって私では分からないことがあって老いた母親が分かることがあるかもしれないのです。そういう状態になった時のために、委任状の受任者は私と老いた母親の2枚、用意した方が良いのですか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/06 06:48
  • どう思う?

    No. 6に厳しいとあったけど、この『厳しい』は、医師に診断書を書いて貰えることが厳しい、のですか?
    診断書を年金機構に提出しても、不支給になる可能性が強いということですか?
    委任状は1枚で良いと言うことですね!本人に名前のみ記入してもらい、後から必要事項を書いて提出するで良いのですか?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/06 15:02

A 回答 (9件)

委任状は形式的なものです。


そういう事情の人はたくさんいるので年金事務所の人に隠さず相談すればいいですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「未納期間があるが、障害年金の受給資格があるかを知りたい」と書けばいいですよ。


老齢年金は少額ながら支給されます。
【注意】
将来、障害年金と老齢年金はどちらかを選ぶ事になります。
両方とも同時には受け取れません。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

追記



最初から障害年金目的で通院する人って医者から嫌われやすいからな!

それに質問者ではなく弟の問題なのでなんでそれに関わろうとするのかね?

糖尿病は生活習慣病だし、引きこもりとか働けないとか本人の問題で質問者には関係ない話じゃないか?

それとも弟が障害年金貰ったその金を質問者自身の小遣いにでもする気かね?

もしそうなら弟と同じく砂糖漬けされた脳みそほど考えが甘ったるいよ!

理想ばかり口にするんじゃなしに弟を無理矢理自立させたらどうなんだ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

回答 有り難うございます。

現在の我が家はみんな持病持ちです。80代半ばの脳梗塞発症で入院を繰り返す後期高齢者の父親、うつ病を患って肺がんで手術もした、認知症っぽい80代前半の後期高齢者の母親、精神疾患の50代の私、糖尿病で精神疾患が疑いがある50代の弟。我が家で収入があるのは両親の老齢年金のみです。私も障害年金は受給しているけど、障害年金は収入には入らないと役所で説明を受けたので、我が家の収入は両親の老齢年金のみになります。
両親の老齢年金で大人4人が生活している状態です。
私の病院代を初めてとする、私に関するモノの費用は、私の障害年金から出しています。現在の弟の病院費用は全て3割負担です。両親の老齢年金から出しています。弟が障害年金を受給出来たら、病院費用にと考えています。
弟は人と上手く付き合えなかったので、今まで働いて来なかったけど、受診して本人に障害を自覚させて、私同様家にお金を入れて貰うことになります。

生活保護も世帯分離も検討しましたが、家族全員が別々の車が無いと通院が厳しいところにある病院に、通院中です。生活保護は車があると受給出来ないし、世帯での受給なので、諦めました。世帯分離も1人辺りにかかる経済的負担を考えて、かえって今はしない方が良いと、考えています。

お礼日時:2025/04/05 19:53

補足へ


質問わかりました。
①年金の支払い状況から確認です。
現在弟さんは支払い免除になっています。
免除と未納は違います。
督促が来ていた期間は未納期間です。
未納期間が1/3以上あると障害年金は申請できません。
年金事務所で聞いて下さい。
②①の確認が取れたら、心療内科・精神科で発達障害、他うつ病などの診断を受ける。
③医師に障害年金の申請をしたいと相談する。
④しかし難しいと思います。
国民年金の未納期間が長いことと、発達障害単独での申請はまず通らないからです。
期待しない方が良さそうです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

回答 有り難うございます。

凄く助かります。現在弟は免除状態なのですね。未納期間はかなり長かったと記憶しているけど、督促状(?)が来ていなかったので、障害年金が受けられるかもしれないと、淡い期待をしていました。受けられないかもしれないのですか。
未納期間を確認する方法は、近くの年金事務所に出向くしかないと思っています。本人でないと教えてくれないけど、委任状を持って行くと良いと言われています。

弟は糖尿病でさえ私や老いた母親が、通院に付き添っています。老いた母親の調子が悪い時は、私のみです。私は車の運転は出来ないので、老いた父親が送迎しています。
内科や眼科、皮膚科は私たちの声かけで、本人も糖尿病と自覚があって通院中だけど、精神科となると自分は障害者ではないと言っているくらいなので、年金事務所も本人が行ってくれない感じなので、私と老いた母親が行こうとは思っています。

委任状を私のスマホにダウンロードする方法はナントカなったけど、印刷する方法が分からないです。印刷する機械を持って無いけど、コンビニで出来ると調べたけど、やり方が分からないです。でも以前に私はコンビニでフォローしてもらいながら写真を印刷したことがあるので、委任状の印刷も、似たような感じかなぁって思っています。

精神科の医師に初めて受診をする時から、障害年金を受給したいと言っても良いのですか?素人診断ですが、弟は子どもの頃から勉強等苦労していました。他者との交流も苦手でした。これらから仕事が出来ない状態に追い込まれた感じです。そして今回糖尿病発症時期にはうつ病っぽかったので、発達障害だけではない、うつ病を併発した二次障害になるかもしれないと、淡い期待をしています。

弟は今のところ、我が家では唯一の健常者なので、障害者と診断されては欲しいとは思っていません。

お礼日時:2025/04/05 21:58

>合併症(白内障と網膜症)があり視力が低下・・・


何れも障がい者認定に至らないと思います。
認定に至らなければ、障がい者年金の受給資格はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

回答 有り難うございます。

糖尿病では障害年金の受給権利が、無いと思っています。ただ素人診断ですが、長期(20年以上)の引きこもりは発達障害の末に、糖尿病発症時期にはうつ病っぽかったので、精神の可能性があって…。
と思うと精神科で一年半受診しないことには、申請権利が無い?と思っているけど、間違っていますか?

お礼日時:2025/04/05 16:47

ニュアンスとしては逆です。



受診歴が一年半あると障害年金を受給する申請権利が発生するというか、障害があっても障害年金を受給するには1年半の受診歴が必要だ、です。

誰でも、どんな症状でも、1年半受診を続ければ障害年金を申請する権利が発生するわけではありません。

糖尿病の場合、インスリン治療などで血糖のコントロールできている場合には障害年金の対象になりません。

糖尿病が障害認定されるには、以下のような基準があります。

(1) 内因性のインスリン分泌が枯渇している状態で、空腹時または随時の血清Cペプチド値が0.3ng/mL未満を示すもの。

(2) 意識障害により自己回復ができない重症低血糖の所見が平均して月1回以上あるもの。

(3) インスリン治療中に糖尿病ケトアシドーシスまたは高血糖高浸透圧症候群による入院が年1度以上あるもの。

どれもかなり厳しい基準です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答 有り難うございます。

表現はおかしいけど、(1)はクリアしている可能性が強いです。すい臓ではインスリンがまったく作れないので、インスリンの注射をしています。低血糖(と思われる)で立ちくらみがあり、医者には申し出ています。入院経験はあるけど、その入院が(3)に当てはまるかというと、自信がありません。

お礼日時:2025/04/05 16:20

糖尿病で失明した場合などに、その障害に対して障害年金が出ます。


引きこもりは障害ではありませんから精神科は関係ないです。
何より、弟さんは国民年金は納付していますか?
未納では当然受給権利はありませんよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答 有り難うございます。

失明はしてはいないけど、合併症で生活に支障が出る程、視力が低下している状態です。
年金を払っていないと、受給権利が無いとは思っていたけど、以前は年金機構から督促状(?)が来ました。でも、今は来ません。以前、受給額の年金は減額はされるけど云々って処置を、取った可能性があって、おそらくその後年金機構から督促状(?)が来なくなったので、障害年金が受給出来るかもしれないと、思いました。

お礼日時:2025/04/05 16:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有り難うございます。

内科で眼科受診を勧められ眼科を受診すると、合併症(白内障と網膜症)があり視力が低下している状態です。老眼だと思っていたけど、違いました。時々視界が白くなり立ち止まります。低温やけどで皮膚科を受診した経験もあります。血糖値が安定せず、以前医者に寝ている状態で低血糖を起こしていた可能性が強いと、言われています。

お礼日時:2025/04/05 16:11

糖尿病なら精神ではなく身体です。



糖尿病で障害年金貰うには入院や透析がないと厳しいと聞いたことはあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答 有り難うございます。

透析や切断はないけど、医者に強く言われての入院経験があります。

お礼日時:2025/04/05 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A