重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活保護の受給者で、高齢者と精神障害者と母子家庭と外国人と健常者の割合はどれくらいですか?

A 回答 (2件)

高齢者世帯が52%。



障害者、病者が26%。

母子家庭が、6%。

外国人が、2%。

健常者が16%


合計すると102%になりますが
これは外国人が、高齢、障害病者、母子家庭
健常者などに含まれているからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/16 05:52

生活保護の統計では世帯累計は以下のように分類されています。



ア 高齢者世帯
男女ともに65歳以上の者のみで構成されている世帯もしくは、これらに18歳未満の者が加わった世帯
イ 母子世帯
現に配偶者がいない(死別、離別、生死不明及び未婚等による。)65歳未満の女子と18歳未満のその子(養子を含む。)のみで構成されている世帯
ウ 障害者世帯・傷病者世帯
世帯主が障害者加算を受けているか、障害、知的障害等の心身上の障害のため働けない者である世帯並びに世帯主が入院(介護老人保健施設入所を含む。)しているか、在宅患者加算を受けている世帯若しくは世帯主が傷病のため働けない者である世帯
エ その他の世帯
上記アからウのいずれにも該当しない世帯

よって、あなたの希望する数字は正確な統計では出てきません。
精神障害者という分類はありません。
また、世帯主が外国人の世帯数などの統計はありますが、日本人の世帯主と外国人配偶者などの世帯は、上記のアからエに分類されます。

https://www.ipss.go.jp/s-info/j/seiho/seiho.asp
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinshu/pdfs/h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/15 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A