重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知恵袋の方で回答がつかないためこちらで
選挙の投票権についてです。
現代、医療が発達していく中で、若者と高齢者が同じ一票というのはどうにも納得できないです。 なぜなら高齢者は青天井ですし、高齢者のための設備を整えてくれる人に投票するのは至極当然のことだからです。
憲法改正となると難しいのでほぼ確実に票に格差を出すということはないと思いますが、これから先日本が前進するには憲法を一から見直すほかないと思います。そうでなければ日本は衰退を辿る一方だと思います。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    確かに疑問点を明確にしなかったのは私の怠慢ですね。
    今の投票の制度はこのままでいいのだろうかという疑問です。
    その中で自分なりに案を出してみましたが書いてある通り政治エアプなので回答になり得ないと思い、博識な皆様のお考えを知りたいなと思い投稿いたしました。
    語弊を招くような書き方で申し訳ございません。
    同意、共感も同じ考えの人がいることは嬉しいのでもちろん欲しいですし、むしろ反対意見も自分では気づかなかった角度から見ている人もいることを知れるので知りたいです。
    今回の質問は結構シビアですし年齢によっても回答が変わってくると思います。
    まとめると私の疑問点は
    今の制度についてどう思うのか、それについて私はこう思っています。みなさんの意見はどうでしょうか?ということです!
    わかりづらかったらごめんなさい

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/18 23:48
  • つらい・・・

    政治って難しいですし、日常的に会話の話題として出してしまうと思想が強いとか思われがちな風潮がありますよね。
    日本が他の国と違う点は政治的な話をタブー視してしまうところだと思います。
    そのせいで若者の興味関心が政治に向かなくなってしまっていると思います。
    制度を変える以外なら例えばある程度人格が形成されてきている中学生などから本格的に政治に触れされることが大切なのかなと思います。
    そうすると洗脳とかもできてしまうので、政治的な考えを教えるというより、政治に関するディベートの場とかを作ればいいかなとか思います。
    投票率上がってほしいですね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/19 00:50
  • HAPPY

    わかりやすい回答ありがとうございます。
    おっしゃる通り憲法はコロコロ変えるべきではないし、少子高齢化だっていつまでも続くわけではありませんね。
    義務化というのは本当に必要だと思います。
    あと国民の意識を変えるなら一回ほんとに杜撰な政治を味わう必要がある気がします。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/19 01:45
  • へこむわー

    最初にあなたに対する意見の結論から言うと、高齢者優遇はなしです。
    現在の高齢者の方々の功績は素晴らしいと思いますし、貢献度という意味では若者では遠く及ばないです。
    ただ功績だけで考えると、長く生きてきた人が功績があるのは当然です。それで高齢者を優遇してしまうとこれから先いつまで経っても高齢者による、高齢者のための政策ばかりが反映されることになります。
    港湾道路教育設備などなどとありますが、そもそもこれらの施策を行なったのは国です。
    今の高齢者は義務として税金を払っていただけです。そして現在の高齢者は税金として払った分の還元をこれから受けることになります。また、これから先私たちは税金を納め続けます。税金は昔より増えていますので最終的に考えると功績という面では変わりません。これは後から先かという違いのみです。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/19 06:29
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

私は投票の義務化に反対です。


違法行為をして塀の向こうで暮らす覚悟がなければ
法や条例といった規則が作る枠組みの中で生きていくしかありません。
その法や条例を作るのが議員の仕事であり
その議員を選ぶ投票はどう考えても義務ではなく権利です。
投票に行かないのは枠組みを自らの手で作る権利の放棄です。
つまり枠組み作りを他人に委ねたわけです。
その結果自分に不利な枠組みができたからと言って
文句を言う方がおかしいです。
投票に行かない人が割を食うのは当然です。
私は若者が冷遇されているのは若者自身の責任だと思っています。
選挙制度の問題ではありません。
    • good
    • 0

#4です。

補足拝見しました。

>国民の意識を変えるなら一回ほんとに杜撰な政治を味わう必要がある気がします。

私はアラフィフなので、若者時代はバブルでした。その後社会人になってからほぼずっと30年間デフレで不況の時代を生きてきました。

30年間の不況、こんな杜撰な政治はないでしょう。これ以上になるとそれは独裁や専制で庶民から搾り取るレベルに入っていくと思います。

ただ、そういう点でいえば私たちを含めて上の世代が「変わりたくない」と自民党を与党に居座らせすぎた、という反省点もあります。

>高齢者優遇はなしです。

すでに高齢者優遇は十分にあります。これ以上は必要ない、というのはその通りです。
 逆を言えば「若いうちに国家の成長に貢献し、社会保障のお金を積み立て、老後にその支払いを受ける」わけで、後期高齢者になっても働き続ける人が多い日本はどこかおかしいです。

ただ、今の高齢者は「失われた30年」を作った責任もありますので、負担が増えるのは致しかたない、それでも今65歳の後期高齢者の入口の人が平均寿命の81歳まで生きるつもりなら、16年間で若者が増えるための負担はするべきだと思います。

ちなみに戦後すぐの1945年の人口は約8000万人、一億を超えたのが1967年です。「20年あれば1.2倍になる」のですから、今から子供を増やせば20年後は1億3千万にもどすことも不可能ではないのです。
    • good
    • 0

港湾道路教育設備などなど、は今の


高齢者の労力や、納めた税金で
設けられたものです。

若者の貢献度はかなり低いです。

いわば、無料で利用しているわけです。

そういうことを考えたら、高齢者
優遇は公平だと思うのですが
どうですか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

アラフィフ男性です。



>現代、医療が発達していく中で、若者と高齢者が同じ一票というのはどうにも納得できないです。

非常に近視眼的な認識だと思います。
なぜなら「15歳未満人口と65歳以上人口が拮抗したのは1995年で、それ以降が高齢者社会」だからで、1995年以前は「若者のほうが多くて、高齢者の意見は少数派」だったからです。

質問者様の問題意識に沿って選挙制度を変えるなら1995年まではマイノリティである高齢者に対して優遇し、1995年以降はマイノリティになる若者を優遇するように選挙制度を変更する必要があったからで、今後も同じようなことが40年単位で繰り返させるなら、権力が恣意的に介入する余地ができてしまう、という問題が生じます。

なので、今やるべきなのは「選挙年齢の低年齢化」と「投票の義務化」だと思います。

一応、選挙年齢は18歳になり低年齢化はできています。後は投票の義務化でしょう。

ちなみに2020年の人口比率で15歳未満は12.0%、65歳以上は28.6%なのですが前回の衆議院の投票率でみると20代は36.5%、70代・80代は約62.5%です。さらに30代は47%・40代が55%です。
 
実は「高齢者を支える現役世代」という考え方をすれば《まだ老後のことを考えにくい20~40代》の投票率を上げれば、十分に「若者世代のニーズ」を反映できる可能性が高いです。

実際、前回衆議院選挙での投票率は53.85%で戦後3番目に低かったのですが、それでも40代以下が国民民主党やれいわ新撰組に投票したことで、今のように「現役世代のニーズをくみ取らないと参議院選挙で負ける」という状況になったわけです。

ならば、投票義務化して「現役世代の投票率を確実に上げる」ことをしても、高齢者世代の投票率はあまり変わらないので、義務化だけでもかなり変革することになると私は考えています。

憲法改正は大変です。そして人口動態は数十年で変化します。
 たとえば10年後ぐらいに台湾有事から日本有事になり、日本が明治期のように富国強兵と徴兵制を採用したら「産めよ増やせよ」という子だくさん時代が来る可能性だってあるわけで、南海トラフで多数の犠牲者が出たことで多産時代がくるかもしれません。
 またはコロナよりも厳しいパンデミックで一気に高齢者が減る可能性だってあるわけです。

その際に、選挙制度をいちいち変えていたら「民主主義」の根幹を維持することは難しいです。個人的には「選挙制度を《誰かのニーズに合わせる形》で変更すべきではない」と思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>今の制度についてどう思うのか、


>それについて私はこう思っています。
>みなさんの意見はどうでしょうか?ということです!

 必ず投票へは行きますが
別に制度に関しては、どうも思っていません
    • good
    • 0

若者が冷遇され高齢者が厚遇されるのは


投票率の差です。
若者は投票に行きません。
票を入れてくれない人のために働く政治家はいません。
まず若者の投票率を上げるのが先決ではないでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

何が疑問なのでしょうか?


既に、アナタの中で回答が出ているのでは?

 それとも、自分の考えに
同意、共感を得たいだけなのですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A