重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、
フリマでゴミの山から拾って来たものです。
何かの測定器具でしょうか、Toshibaと書かれています。
円形の部分は扇子のように畳むことが出来ます。
メルカリなら売れますかね?
よろしくお願いします。

「これは何ですか?070515」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

私、小学生のころ使ってました。



閃光電球:フラッシュバルブ、電球の中にマグネシュウムが入っていて、電流を流すと、パッと閃光が出る使い捨て電球が必要。
もう手に入らないから、単なるオブジェです。

専用電池(水銀電池で22vだったか)も入手不可。

懐かしい部屋のアクセサリにしかならないが。
    • good
    • 0

懐かしい!!!!


No1さま,No2さまの通りです。
上の穴に電球(ストロボ球)をセットして発光させるタイプです。

https://sasatako.com/strobe/

https://tokusengai.com/_ct/17594078

他界した父が使っていたのを思い出しました。
丸いシルバーの所は触るとサメ肌みたいザラザラになっており
扇子の様に畳んだり、広がりするタイプです。

懐かしい!!!
この様な感じで使います。
https://www.youtube.com/shorts/YUEyLiXQlbE
https://www.youtube.com/shorts/mF9ufUcgJA0

球っこもセットで売れば良いですね!!!
懐かしい物をありがとうございます!!!
再びカメラをやりたくなりました^^
    • good
    • 0

カメラのプロ用のストロボみたいです、東芝の傘マークは60~70年前くらいですね

    • good
    • 1

特徴:


・反射傘(リフレクター)付き: 光を拡散させるための銀色の傘状の部品。
・距離調整用のダイヤル: 被写体までの距離やISO感度などに応じてフラッシュの強度を調整するための目盛りが付いています。
・ホットシュー接続部: 下部にある金具はカメラのホットシュー(フラッシュ用のスロット)に取り付けるためのものです。
フィルムカメラ時代によく使われた、外付けのストロボライトで、暗所や逆光下での撮影時に光を補う目的で使用されていました。
    • good
    • 1

Sunblitz製のBLI-13というモデルのカメラ用外付けフラッシュです

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!