
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
中央と左側2本でY-Δ変換すれば、簡単な直並列の計算に変換できるけど
Y-Δ変換の公式を覚えるのがちょっと骨なんだよね。
抵抗を1個外してはテブナンでその抵抗の電流を求めるのもありかな。
けっこうめんどくさいけど。
個人的には中央の2か所の電圧を未知数にして
解くのを選びます。未知数2個ならたいしたことない。
回答ありがとうございます
>中央と左側2本でY-Δ変換すれば、簡単な直並列の計算に変換できる
まさに、欲しかった回答、感謝です!
>個人的には中央の2か所の電圧を未知数にして
>解くのを選びます。未知数2個ならたいしたことない。
同感です
実用的には方程式を立てる方が楽ですけど、スマートでないと感じています。
No.7
- 回答日時:
Y-Δ変換もいいです

No.4
- 回答日時:
「4」「18」「9」「6(縦の)」を「下から上に」流れる電流をそれぞれ I4、I18、I9、I6、「横の6」を「右から左に」流れる電流を I' としましょう。
そうすれば
I9 = I4 - I' ③
I6 = I18 + I' ④
となることは分かりますね?
(電流の分岐・合流から)
図に書かれた数字が「抵抗値(単位は「Ω」)とすれば、AB間の電圧は
・右ルート
Vab = 4 * I4 + 9 * I9 = 4 * I4 + 9 * (I4 - I')
= 13 * I4 - 9 * I' ⑤
・左ルート
Vab = 18 * I18 + 6 * I6 = 18 * I18 + 6 * (I18 + I')
= 24 * I18 + 6 * I' ⑥
これが等しいから
13 * I4 - 9 * I' = 24 * I18 + 6 * I'
→ 15 * I' = 13 * I4 - 24 * I18 ①
かつ、中間点(「横の 6」の両端)の電圧の関係は、A に対する B の電圧を Vb として、
Vb - 4 * I4 - 6 * I' = Vb - 18 * I18
→ 6 * I' = 18 * I18 - 4 * I4 ②
① * 2 - ② * 5 で I' を消去すれば
0 = 26 * I4 - 48 * I18 - 90 * I18 + 20 * I4
→ 138 * I18 = 46 * I4
→ I4 = 3 * I18
これを①に代入すれば
15 * I' = 39 * I18 - 24 * I18 = 15 * I18
→ I' = I18
③④から
I9 = 3 * I18 - I18 = 2 * I18
I6 = I18 + I18 = 2 * I18
以上から、I18 = I と書けば
I4 = 3I
I18 = I
I' = I
I9 = 2I
I6 = 2I
ということ。
⑤または⑥を使えば
Vab = 30I
これが「30 V」のときには、I = 1 [A] ということ。
そのときに、回路を流れる電流は
I4 + I18 = I9 + I6 = 4I = 4 [A]
つまり、「30 V かけると 4 A 流れる」回路なので、その抵抗(合成抵抗)は
R = 30 [V] / 4 [A] = 7.5 [Ω]
応答ありがとうございます
方程式を立てて求める方法ですね。
No2のお礼にも書きましたが、方程式を立てれば確かに抵抗値が求まりますがエレガントな解放ではない気がして、質問しています。
No.1
- 回答日時:
以下の2つの定理は色々なところで使えます。
キルヒホッフの定理
https://rikeilabo.com/kirchhoffs-law
テブナンの定理
https://hegtel.com/thevenin-no-teiri.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヘリコプターですが
工学
-
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
物理学
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
-
4
高校物理の電磁気の回路の問題がわかりません。
物理学
-
5
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
6
(0,1)=[0,1]?
数学
-
7
図に示す電磁石のギャップ部に一様にB[T]の磁束密度が通過している。 コイルの巻数が500ターン、
物理学
-
8
方形波の高調波
工学
-
9
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
10
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
11
誘電体を差し込んだコンデンサーの電場と比誘電率の関係
物理学
-
12
スイッチなどの接触抵抗は電流が流れていなくても電圧降下させるのですか? リレーやランプ等は、電圧がか
物理学
-
13
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
14
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
-
15
【科学・伝熱】2リットルペットボトルにお湯を入れて足元に置いておくと、ペットボトルに触
物理学
-
16
コンデンサの難問
物理学
-
17
プログラム言語
その他(プログラミング・Web制作)
-
18
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
19
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
20
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
DCモータの抵抗値
-
オン抵抗と耐圧
-
写真のような回路のとき、参考...
-
テブナン終端
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
電気回路 分圧の法則で質問です
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
電流計と電圧計
-
【電気工事士試験】開放回路に...
-
オームの法則 抵抗の問題
-
ab間を流れる電流を求めよ
-
図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報