電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は現在法学部1年の大学生です。
親に大学を卒業するまでに役に立つ資格をいくつか取れ、と言われ、宅建を目指すことにしました。
といってもまだ大学の法学系の講義は「憲法」と「民法中心のゼミ」しかなく、まだまだスタートラインにも立てない状態かと思います。
そこでまずは一年の法学の講義をしっかりこなすことを前提として、今のうちに宅建を目指すにあたってやっておいたほうがいい事ってありますか?

A 回答 (3件)

>まずは一年の法学の講義をしっかりこなすことを前提として、



最初に、前提条件を崩してしまうことをお詫び申し上げます。


>「民法中心のゼミ」しかなく、まだまだスタートラインにも立てない状態かと思います。

十分立っていると思いますよ。ただ、大学で教わるものと宅建とでは全く異なると考えたほうが賢明だと思います。宅建に受験資格はありません。なので無学であっても、それなりに準備さえすれば、誰でも取れる資格です。

宅建試験は、毎年10月第3日曜日と決まっています。宅建合格を目指すなら、是非今年合格するように準備してほしいものです。今からでも、遅くはないと思います。というより、来年来年という考えは絶対に避けるべきだと思います。一旦自分の気持ちが「宅建合格」に向いたなら、すぐにそのための準備をする。そういった心構えが一番大切だと私は考えます。今からやるとすれば、私としては、お盆頃までは参考書などで自宅学習。それ以降受験直前まで、「直前対策講座」などと銘打った学校に通う。といった具合がオススメです。

私が一番申し上げたいのは、たとえ今年は受験を見送ったとしても、法学の講義を聴いたことによって、来年の受験に有利になる、というようなことを考えて欲しくないということです。有利になんかならないと思いますよ。たとえ有利であったとしても、「合格したい!」という気持ちのほうが、より有利である、と思うのです。

参考URL:http://tokagekyo.7777.net/
    • good
    • 0

私は、厚さ3cm位の解説本と厚さ3cm位の本をしっかりやって、合格しました。


法学部なら、民法をしっかりやって勉強すれば比較的簡単に受かります。
    • good
    • 0

目的は取得ですか?取得のための勉強ですか?



取得が目的であれば、
10年分程度の過去問を繰り返しやり、参考書は分からないところだけ読む。
で、十分合格します。
意気込みにもよりますが、数ヶ月~1年も勉強すれば取れますよ。

勉強が目的であれば、民法をしっかりと勉強して、民法の問題を確実に取れるようにしてください。
その他の法規は半分程度取れれば合格できます。

ちなみに、宅建は建築関係の法規もありますので、学校の勉強とは少し違う部分も出てくると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!