dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
写植の書体の事でご存じの方がいらしたら教えてください。
今、僕の手元にO・タショニム・フォント見本帳(写研)という見本帳があるのですが、一般によく書籍等で見かける書体の記号(?)と違っているようです。

例えば、写研の石井太明朝体だと
書籍等では→BM-A-KL
僕の見本帳→BMNAKL

といった具合です。
写植機の違いなのでしょうか?
だとすれば一般に書籍などで見かける記号を使った見本帳(BM-A-KLの方)を現在入手する事は可能なのでしょうか?
どなたかご存じの方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

http://ryougetsu.hp.infoseek.co.jp/haku_mihon.html

どうやら「O・タショニム・フォントライブラリー」は電算写植機用書体見本のようですね。

写研の写植機には初期の「手動写植機」と、後期から現在の「電算写植機」があって
「BMNAKL」はそちらの書体名じゃないでしょうか。私も初めて聞きました。
両方とも「字面」は同じだと思います。
ただ一時期、大手は「電算」、田舎や個人業者は「手動」と混在していましたから
混同を防ぐために同じ書体でも僅かに名称を変えていたようです。

ご質問の書体「BM-A-KL」は「手動写植機」では馴染みの書体です。
私の手元にある見本帳にも載っています。
ただ、現在でも入手が可能かどうかは分かりませんが。

もし問合せをするのなら「手動写植機用の書体見本帳」と言えば通じると思います。

参考URL:http://ryougetsu.hp.infoseek.co.jp/haku_mihon.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

akiyutakaさんどうもありがとうございます。
やはり写植機の種類によるのですね。

しかし、なぜ未だに写植文字の書体名は「手動写植機」の方で呼ばれているのでしょうか?
「電算写植機」の方はあまり普及しなかったのでしょうか?

とりあえず「手動写植機用の書体見本帳」が欲しいので探してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/10 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!