重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パンやお菓子を焼くのが趣味な主婦です。
今までずっと小さいオーブンレンジを使ってパンを焼いていましたが、本格的にガスオーブンが欲しくなりました。

そこへこの度、某ガス会社の展示品で、定価14万5千円のガスオーブンを、半値以下の6万3千円で譲っていただける事になりました。
しかし、我が家は料理はIH、給湯・暖房は灯油で、ガスは使っていません。

家庭用のガスボンベを設置する方法もあるのですが、ガスの配管が家の近くまで来ているということで、地下に配管を埋める工事をして安全で料金も安い、集中ガスを家に引く方法を勧められました。
集中ガスの方が値段も安いのは分かるのですが、毎月基本料金を支払ってまで毎日パンを焼くかというと、そうでもないような・・・
趣味でパンやお菓子は焼きますが、パン屋を始める訳ではないし、今は良い電気オーブンも出回っていますので、迷っています。

工事代とガスオーブン合わせて10万円でやってくれると言うのですが、どんなもんでしょう?
ガス代は基本料金が1,100円くらい、使うガスと合わせても2,000円でおつりが来るくらいだと言いますが・・・

A 回答 (3件)

こんにちは。


質問者様同様にお菓子作りが好きです。
というより、かつて製菓・製パン業で働いていました。
私の家でも1ヶ月前に電気オーブンレンジを購入しました。
予算5万円で、パン作りに最適なものが十分買えました。
こねから、焼き上げまで自動で出来る機種です。
電気のほうが発酵機能も充実していますし、
メーカーによって石釜風に焼けたり、
温度も300度まで焼けたりしますので、
6万+工事費を出して、ガスオーブンを購入されるより、
6万円の電気オーブンレンジを購入したほうが賢明かと思います。
    • good
    • 0

お菓子詰まりにら、電気オーブンで充分です。


というか、電気のオーブンレンジが便利で良いでしょう。
発酵などきめ細かな温度設定は電気式の方が正確です。
価格も、6万も出すなら尚更です。
1台でオーブン、グリル、レンジなど多機能なのも電気の良いところです。
スペースを有効に使えます。
    • good
    • 0

ガスオーブンは、熱風を吹き付けるコンベック方式ですよね?


であれば、パンや菓子程度では電気式と大差はないように思います。
肉を焼いたりするのなら、ガスの魅力が発揮できると思うのですが。

プロパン地域なのですね。
オール電化でもないのに、IHでは、電気代がすごくないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!