dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 表題の件、問題はないのでしょうか?
穴の中で発酵して、歯茎に影響がでそうで心配です。

入らないようにするのと、入ってしまった場合の対処法を教えてください。

A 回答 (4件)

私は口腔消毒用のトローチを口の中で適当に割って(歯で)抜歯後の穴に詰めて食事をします。



痛みのある間は寝る時もやはりトローチを詰めて寝ます。

ヨード入りのうがい薬で時々うがいをするのも有効と思います。

また、抜歯後の歯茎も皮(粘膜?)が次第に形成されていきますので、うがい等である程度口腔内を清潔にしておけば、細菌感染を起こして歯茎に影響する事もも無いと思います。同様に清潔を保てば詰まった物が半日や一日で醗酵することも無いと思います。

詰まった物をどうしても取りたい場合は、これはやはり他の方の様にツマ楊枝ですかね。

ただ、入った物は時間が経つに従って柔らかくふやけてしまいますので自然に取れてしまうか、お湯などでグチュグチュすると取れていく場合が多いのであまり気にしません。
    • good
    • 8

私が抜いた時ですが。

。。
親知らずを抜いた後の穴に、食べ物がつまった(ごはんつぶとかよく詰まった・・)場合や清潔にするために、針の無い注射器の様なものを貰いました。
注射器に水を入れて、抜歯後の穴に当てて水をピューと出すんです。そうすると詰まったものが押し出せれます。
    • good
    • 8

入らないようにするのは考えたこと無かったですけど…。


食べ物入れっぱなしはよくないと思いますので、鏡でみながら爪楊枝などで取るといいと思います。
私は米粒が入ると爪楊枝で取ってました。たまにうっかり血が出ますけど、すぐに止まるので大丈夫でした。
    • good
    • 6

>入らないようにするのと


これは無理ですね。
入ったら痛む場合が多いです。

>入ってしまった場合
爪楊枝で食べ物をそろっと取ります。
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!