dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
通院中の統合失調症の弟がいます。まだ本人は病名を知りません。

質問なのですが、精神病院の通院歴と入院歴とでは違うのでしょうか?
上手く説明できないのですが、例えば、病気が良くなっても、患者さんが自分には精神病院への入院歴があるということが心の重荷になったりはしないのか、社会の中で入院歴と通院歴とでは差があるとか。

弟は、緊急の入院の必要性は無いみたいなのですが、合う薬が見つかっていないのと、母がいつも車で3時間かけて連れて行くので、母の疲労も考えて、家族の意見として入院を望んでいます。
病名の告知に関しても、病名を告知された後、家で暴れないか自殺しないか心配です。
本人が入院を了解すれば入院は可能みたいなのですが。
普通の病気での入院と違って、精神病院の入院と通院とでは何か差があるのか教えてください。

A 回答 (4件)

入院と通院ではかなり違う場合があります。


閉鎖病棟は漫画ブラックジャックによろしくの精神科(確か11巻以降)のところで出てくるように、警察の独房よりひどく、自殺の危険性がある場合以外はまず間違いなくトラウマになりますし、患者さんに話を聞くと、患者は患者としか結婚してはいけないだとか、俺は駄目な人間だとか悲観的な人生観を持つようになる人が多いみたいです。
そして閉鎖病棟に入ることにより症状が悪化する事も十分考えられます。
相部屋の場合は症状やその重さごとに分けられていればよいですが、重度の人と相部屋になるとかなり危険だと思います。常に奇声を発する方もおられるので。

社会の中でも今は鬱が一般的に知られる様になり、通院にはそれほど偏見を持たない人も増えていますが、入院=頭がおかしいと思う人はまだまだいます。
特に鬱や薬物中毒以外の病状でです。

統合失調症であっても一時的なものであれば症状の緩和や完治の可能性は十分ありますし、(治ってから普通に結婚生活を送っておられる方もいます。)本人に睡眠不足やストレスで体調崩してるから神経過敏になってるよぐらいに伝え(重く捉えないほうが治りやすいと思われる為<あまり自覚しすぎると不安から再発の可能性があります>)、可能であれば薬の効能と副作用をご本人に理解していただき、進んで通院するようにしてもらうようにするのがいいと思います。
薬の効能に統合失調症等と書いてあっても、いくらでも言い方はあるので大丈夫です。例えば精神を安定させるお薬ですだと、安定した睡眠を確保するために必要な事ですから。薬の副作用も自覚しておかないとご本人にかなりマイナスになります。
あとご家族の方も副作用の欄にはよく目を通すようにして下さい。
副作用を精神の異常と勘違いされる方もたくさんいます。例えば、手足の緊張=手が変なところで止まっていたり歩き方がおかしくなったりの原因です。
睡眠薬は当然判断力を鈍らせます。
ご本人は神経過敏になっていると思われますので、変な同情心等は見せないで下さい。恐らく奇異の目で見られていると感じます。
医師によっては患者を精神異常者としか見ない人もいますので、ご本人により親身になって下さる医師。出来ればカウンセリングも行っている人がよいと思います。統合失調症は特に疑い深くなるので、医師との信頼関係が大事だと思います。
信頼関係が築ければご自身で進んでいくようになるはずですが、車で3時間の場所というのは問題だと思います。遠すぎて本人が行く意欲も無くなります。
もう少し近くでいい医師を探す事をお勧めします。

 
緊急性が無いのであれば出来るだけ入院はさけるべきですが、車で3時間の場所にしか精神科が無い場合、弟さんの症状に合わせた相部屋での入院、もしくは閉鎖病棟でない個室にすべきだと思います。
当然弟さん本人を納得させた上でです。
保護入院はまず間違いなく弟さんとの信頼関係は失われますし、。緊急の入院の必要は無いとの事ですので、症状の悪化につながる恐れがあります。やめてあげて下さい。
    • good
    • 0

こんばんは、自分は、精神科に通院、入院も経験しました。

(うつ病の為)
精神病院の通院歴と入院歴では差は有りません。
社会の中では、精神科に受診しただけで偏見の目で見る方は多いです。ですから、通院歴と入院歴で差が有るとは思いません。上記の件で会社の理解を得られず、失職しかけました。(結局は退職しました。)
>本人は病名を知りません
何故、本人に告知しないのでしょうか?
自分はいかなる病も治ると言う意思がなければ、なかなか、病も治癒しないと考えております。(心の病は難しいかも)告知しないのはマイナスにしかならないと思います。
>病名を告知された後、家で暴れないか自殺しないか心配です。
このことに関しても、告知して予想される事態を医師等と相談して予防措置を取れると思います。
また、入院に関しても必要ならば、法律によって本人の同意なく入院させることも出来ます。詳しくは、下記URLに記載されています。
入院が必要かどうかは専門家(医師)任せるとして、まずは、本人に告知されたらいかがですか?その後の本人の反応を見てから、対処するのが良いと思います。
断片的な意見になってすいません。

参考URL:http://www.ron.gr.jp/law/law/seisin_h.htm
    • good
    • 0

>親戚の精神科医師の話では、入院より自宅療養の方が直りが早いと聞いています。

おおよそ期間が倍ぐらい違うという風に言っていたと記憶しております。

誤解を生む表現ですので一言。軽い風邪ならば自宅療養です。いたずらに病院に入院
させて不安を煽る必要はありません。でも、重い肺炎になってしまったら入院するべきです。
自宅の方が精神的に楽でしょうが、集中した治療が必要な場合はその限りではありません。

>合う薬が見つかっていないのと、母がいつも車で3時間かけて連れて行くので、母の疲労も考えて、家族の意見として入院を望んでいます。

この場合は入院が正解だと思います。なんとか説得して入院治療に入るべきと思います。
    • good
    • 0

親戚の精神科医師の話では、入院より自宅療養の方が直りが早いと聞いています。

おおよそ期間が倍ぐらい違うという風に言っていたと記憶しております。どうしても入院の場合は、大部屋よりも個室の方が、良いそうです。費用の負担が大きいですが、病気であっても本人にはちゃんとした自覚があるので、大部屋に入ると家族から見捨てられたとかいった心の傷が残り、再発した場合に入院を拒否することになります。再発する毎にどんどん直りにくくなると言われていますので、初回で徹底的に直すのが肝心なようです。

 きちんと薬を決められたとおりに飲むことが出来れば、自宅療養で良いと思いますが、自分が正常だと言い張って飲まないケースも有るので、食べ物や飲み物に本人に気づかれないようにして薬を飲ませなければならないケースも予想されます。入院していても同様なことになる場合がありますが、信頼している家族から薬を飲むように進められた場合の方が、きちんと服薬できるようです。でも、家族との信頼関係が無い場合は、入院でも自宅療養でも同じになってしまいます。

 通院が大変でしたら近くのところに転院するのも一つの方法かと思いますが、お医者様との信頼関係が築けないと、これも直るのが遅れる原因にもなりますので、慎重に判断するようにしたほうが良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!