dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中3の女子です。
最近、やっと行きたい高校が見つかりました。(公立です
しかし、今の成績では難しいという感じで・・・
その学校の平均偏差値は63なのですが、私は59くらいしかありません。
偏差値があがる勉強法教えてください。
お願いします。

ちなみに、今の勉強時間は一日2時間ほどです。
少ないでしょうか?

A 回答 (6件)

こんばんは。


私も同じく公立(県立)高校を目指している中3(男)です。因みに私の偏差値(私の学校では「習熟度」としていますが基本は一緒です)はテストにもよりますが60代後半~69か70くらいです(公立中学校です)。

まあそれはどうでもいいんですが早速。教科別の方法をアドバイスさせて頂く前に・・・
>ちなみに、今の勉強時間は一日2時間ほどです。
>少ないでしょうか?
と言う事ですが全く問題ありません。よく言われる事ですが学習する上で大切なのは「密度」と「効率」と言う事に尽きます。たとえ10時間勉強したとしても密度のないフワフワ体積だけが増えたようなものでは意味がありません。そんな事をするよりも一日一日キチンと学習時間を確保し、密度を上げる事が大切です。

では密度を上げ、尚且つ集中するにはどうすれば良いか。ここからは私の経験によりますが参考になればと思います。
勉強は「一日○時間やる」というよりも「今日はこのページまでを完璧にする」といったように時間よりもノルマで決めた方が良いです。時間を決めていたのではどうしてもダラダラとしてしまいがちです。ノルマを決めたほうが集中力も続くと思います。
続いて教科ごとのアドバイスを。
<国語>
これは普段から地道にやっていく他はありません。過去問などを解いて読解力などを地道につけるしかないと思います。
ただし文法などは完璧に理解しておくようにしてください。ここで確実に点を取っておくことが重要です(教科書を読むのがいいと思います)。また漢字も読みは問題ないと思いますが書きの方も小学生くらいの比較的簡単なレベルの漢字が出る事が多いので確実に点を取るチャンスですね。さらに古典も分かってしまえば点の取り易い部分です。古典の文章では主語がないので「誰の行動か」と言う事に注意すれば読み取りやすいと思います。
文章読解に関しては前述したように実践して実力をつけていくしかありません。そうすると解くコツなども分かってくると思うので。
<社会>
これは教科書が一番のベースです。教科書をスミズミまで読んで下さい。そして歴史では
1江戸時代まで
時代ごとの特徴(文化・人物など)をつかむ。
2江戸時代より後
戦争で一区切りにして考える。また戦争ではその原因と結果(条約など)を関連付ける。
という風にすると分かりやすいと思います。また歴史では何より「流れ」をつかむ事が大切です(並べ替えもよく出ますし)。上のようにして勉強すれば流れもある程度つかめると思います。また歴史を1年ないし2年かけて学習したわけですから断片化した知識しかないかもしれません。ですが短期間にやると流れをつかみやすくなります。
続いて地理ではとりあえず教科書に太字で出ているような言葉に関しては覚えて、大まかにでも説明できるようにしてください。意外と記述問題で出たりするので。あとは資料の読み取りなどですかね。
公民に関しては自分も勉強し終わっていないのでたいしたことは言えませんがやはり教科書が重要だと思います。
また社会では基本的な事を覚えた後は記述問題で差がつきます。なので前に受けたテストを引っ張り出して記述問題だけをまとめたノートを作るのもいいと思います。
<数学>
これはもうとにかく色々な問題にあたることです。s自主的に教科書をさっさと終わらせて過去問など入試傾向の問題に取り組んでいきましょう。ひたすら解くのみです。
<理科>
他所の県などがどうなっているのかよく知りませんがたいてい1(電流・化学など)・2(植物・生物・天気など)分野に分かれていると思いますのでそういうことで
1分野ではとにかく理解できてしまえば簡単なものです。理解してさえいれば勉強しなくてもデキます。自分が分かっていないと思うところは先生などに聞いてしっかりと理解してください。
2分野では基本的な事項のほかに実験上の注意点や処理のしかたを聞かれる事も多いです(分野問わず)。基本的な語句や実験の手順をしっかりと覚えてください。
1分野は数学と2分野は社会と似ていますね。
<英語>
これは得意科目なので勉強も大してしていないのでよく分かりませんが基本的な単語や構文をマスターすればいいと思います。あとは入試問題を解くなどでしょうか。

長々と書いただけであまり具体性のないアドバイスになってしまいましたがわずかでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみませんUu
同じ、中3なのに文章が大人っぽくてびっくりしました。
60代後半ですか・・・。すごいですねー。

私、『○時間する』って感じでやってました。これからは、syu-yuさんが仰る様にやってみようと思います。

各教科、細かくありがとうございます。
ゆっくりと読ませていただき、なるほどと思ったことがたくさんありました。

回答ありがとうございました。頑張って勉強に励みたいと思います。
お互い頑張りましょう(ぇ

お礼日時:2005/10/30 19:54

kirax2さん。

お兄ちゃんの通りに実行できるかな?

 (1)1日の勉強時間。6時間。休日は12時間昼食後20分眠って下さい。脳はこれで活性化します。それ以上はただの意思薄弱です。

 (2)勉強したい全ての教科書(参考書等含め)最初から最後まで目を通す。判らない漢字に振り仮名をし、判らない意味を→を余白まで引いて、丁寧に記録する。

 (3)勉強中。立つと時間がもったいないとか、WCを我慢しない。何かをつまみ水分を採ります。血液の流れが促され脳の働きがよくなる。

 (4)夜眠いのに目をこすりながら勉強しない。頭に入っていない。覚えたところで、眠ってしまう。偏差値は平均50だからこれは100点満点で云えば当たり前以下です。と云う事は希望の高校は無理です。

 (5)1/3以上の成績でなければ、安心は出来ない。平均75点以上は取らないといけません。山を賭ける人がいるけれど、通過しても将来必ず苦労します。

 *参考・・クラスの10%が大学へ行ける。20%が水準の高い高校へ行けると云われているけれど、自分が上になればいい。

 君は出来る。必ずできる。応援している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみませんでした。

6時間ですか・・・・Uu
今、漢検の勉強もあるので、漢検が終わったらそれぐらい頑張ろうと思っています。

1/3ですか・・・。平均75というのは、定期でですか??
定期では、平均94くらい。実テは平均75,6くらいです・・・。
大丈夫でしょうか??Uu
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/30 19:49

偏差値63ともなると出来て当たり前の人が多いです。

よってその学校の過去問で正答率が低い問題を、解けるか否かが合否につながると思います。

ちなみに教科は何があるのでしょうか?
差をつけるとしたら国語、日本史(社会?)です。

数学、理科、英語はみんな得点が高いので、差をつけるのは厳しいです。もしこの中の分野で不安が残るものがあれば、即刻対処しなければいけません。高校入試ですと、一教科だいたい160題くらいですから、一週間ほどで3教科は終わると思います。

社会もひたすら暗記なので一日中触れてください、で、問題は国語です。これは一日に何題も解けるわけではないので、その学校の頻出分野(小説、自然、理論等)を徹底的に出来るようにしましょう。
自分は理系なのでこの教科はうまい勉強の仕方が分かりませんが。


>ちなみに、今の勉強時間は一日2時間ほどです。
少ないでしょうか?
ちょっと少ないですね。自分が高校入試のときは、周りの人も含めて平均6時間ですので。
でも、あまり時間をかけても集中しなければ意味がないので、最初は3時程度を目標にしてみてはいかがでしょうか。
どちらにしろ大学受験時にも集中して勉強できるよう訓練しておかなければならないので、今のうちになれておきましょう。
自分は今一浪で、月から土が18、日曜がちょっとサボって15時間です。ほんとは今日散歩したかったんですけどねぇ、あいにく雨ですし。

と、話がそれましたが受験がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教科は5教科です。
理科・数学がニガテなんですUu
まず、この教科の克服からやり始めます。

社会は、毎日ですか。少しずつでも覚えていきますね。国語は、ひたすややりこんでみます。(あと毎日本を読むようにします

少ないですか・・・。みんな勉強してるから、点を上げるにはその倍頑張らないと、ですね~Uu
じゅ、18時間ですか!? すごいです。
漢検が終わったら、平日1日5,6時間くらい勉強に費やしたいと思います。
回答ありがとうございました。あと、約4ヶ月頑張ります!

お礼日時:2005/10/30 19:44

えらく切実な質問タイトルに惹かれましたw


兎にも角にも、行きたい高校が見つかって、お疲れさんです。
あれってなかなか絞るのメンドーなんスよね(何

一日二時間。
いやいや多いと思いますが。自分、一時間が限界でした。
というか、中学校の時は家で教科書開いたことな(ry
でも、二時間でもやってる量とか、質が大事ッス。
30分でも凝縮された勉強法なら、だらだら3時間より断然イイよね、っていう話。

とりあえず、スベリドメの私学の赤本(過去受験問題集)でもやってみるというのは。
あれはかなり力になりますぜ。
いきなり滑り止め校に手を出さなくても、ちょっとランク低いところからでもいいですよね。
基本的な問題パターンというのがあるので、それが自然に身につけばいいです。
例)『でんぷん』ときたら『ヨウ素液』みたいなね。

ニガテな部分をツブしましょう。
苦手な科目、という意味でなく。
好きな科目でも、「あ、この辺ウザイ」とか、そういうところも。理科は好きだけど生物の部分は嫌い、とか。
その辺を参考書などで引いておいて、基礎部分ができれていればOK!
応用、発展は追い込みの気合でガガッとやっちゃいましょう。

できるだけ、効率よく楽々に。
わかる問題ばっかりうだうだやってたって意味ないですから、そういうのはかっ飛ばして、手応えのある問題に挑戦するチャレンジ精神で。
あと、自分が楽する方法が一番いいです。
自分のスタイルを守ってください。

エラソーにぐたぐた言ってみました;
んでは、受験、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみませんUu
2時間、多いですか??ありがとうございます。
でも、今漢検の勉強があって2時間も出来てないんですよねUu

最近、赤本買ってもらいました。(志望校よりランク1つ下の所のを)
ランク1つ下なのに難しいです・・・Uu
これが解けるようになったら、志望校のにも手を伸ばしてみたいと思います。

私、自分のニガテなところをよく分かってないんですよUu まずはニガテなところを探そうと思います。

効率よく、且つ自分にあっている勉強法探してみます。
ありがとうございました。これから頑張ります!!

お礼日時:2005/10/30 19:34

学生時代、塾講師と家庭教師を5年間やっていました。



もっと目標の本質を見ましょう。
「高校に入る」=「入試本番で、合格ライン以上(ギリギリでも良い!)の点を取る」ことです。
"偏差値"は、どちらかというと志望校を選ぶ段階の目安であって、志望校が固まった kirax2 さんにとっては、"本番での得点"の方が重要ですよね。

志望校は私立ですか、公立ですか?私立ならなおさら、個々の学校で問題のクセがあるので、一般的な模試の偏差値は気にせず、過去問をやってみて、弱いところを本番までにグイグイつぶしていく感じでやってみて下さい。

そうは言っても、出題傾向が変わることもあるし、滑り止めも受けるでしょうから、ある程度の守備範囲は必要です。しかし、上記の弱点つぶしで、都度、公式や法則からキチンとおさらいする姿勢でやれば大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

偏差値は低くても、とにかく合格できればいいんですね。
偏差値云々ばかり言わず、その高校独自の問題を勉強しようと思います。

因みに、公立です(書いていますが)。
公立なのに、その高校独自の問題が出ます;;

まずは自分の苦手なところを探すことから始めてみます。

お礼日時:2005/10/16 14:59

 まず教科の先生を好きになるのがいいと思います。

好きな人の話って絶対といっていいほど覚えてるでしょう?
あと、ただ闇雲に勉強するよりも目標を決めてしてみてはどうでしょう?100ある問題でも10単位で区切ればその都度頭を切り替えられます。

>ちなみに、今の勉強時間は一日2時間ほどです。
>少ないでしょうか?
僕からしてみればかなり多いほうです!
ちなみに僕は今高2なんですが、中学の頃から今まで自宅学習なんてした事ありません^^;それでも平均以上は取れていて、それなりの高校へ入学しています。逆に猛勉強しても僕より点数低い人はかなりいました。でも下を見てはいけません。常に上を目指す気持ちを持ちましょう。
 これは僕の理論なんですが、勉強の際、まず嫌いな問題は飛ばします。分かる問題をして自信付けてから挑むほうがいいです。

長文ですみませんm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
好きな先生だとやる気が出ますよね。出来る限り好きになれるよう努力します!

勉強時間の評価までありがとうございます。
上を目指す気持ちで、日々精進したいと思います。

お礼日時:2005/10/16 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!