dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(汚い話も含みますがご了承下さい)
13日の夜に微熱(37度)が出て激しい下痢をしました。
それから熱は収まったのですが、身体は重だるく、下痢は続いたままだったので
病院に行きましたところ「感冒性胃腸炎」と診断されました。
下痢止めにロペミンを貰い、2日ほど安静にしていましたが、
未だに下痢が止まりません。
食べる物には気を使い、ここ数日の食事はお粥やうどん、ポカリのみの生活です。
すりおろした林檎なども食べました。

激しい腹部の痛みがあるわけでもなく、熱や吐き気もありません。
お医者さんには「腸が動いてない」と言われました。
確かに下痢をする時ゴロゴロ鳴らないような感じです…。
ただ水のような緩い下痢が頻繁に起こります。色は黄土色?です。
ガスを出しただけ(=オナラをしただけ)で漏れてしまう事もあり、
(生理用ナプキンをしていたので外には漏れませんでしたが)
何か他の病気なのでは?と少し心配になっています。
実は土曜の夜に鶏肉専門店で生のささ身?を食べました。
ほんの少量だし土曜の事なので食中毒では無いような気もするのですが…。

薬はもうありません。
もう一度病院に行くべきでしょうか。
それとももう数日様子を見れば落ち着くのでしょうか…。
胃腸炎という病気は初めてなので不安です。早く治したいのですが…宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

確かに土曜日の肉が原因とは考えにくいですかね。


薬を数日分しか出さないのは、暗黙の了解で薬がなくなっても治らないならまた来てください。という事ですので、もう一度病院に行かれたほうが良いと思いますよ。
良くなっているけどまだ完全ではないという位ならば、行かなくても良いですけど、全然治っていないのであれば行くべきでしょう。
場合によっては入院して絶食で点滴のみ、という事もありえますし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。やはりもう一度病院に行ってみます…。まだ症状が良くならないので…睡眠不足とかストレスとか他の要因が十分考えられるので長引いているのかもしれません;有難う御座いました。

お礼日時:2005/11/18 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!