dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の下痢の事で以前にも、ここでこの件に関して答えて頂いたんですが、未だ回復しておりません。

6月17日に食べたもの(生ぎも)についていたカンピロバクターという菌が原因で翌日から今も下痢が続いております。初めは市立病院に行ったのですが、検査などはしてもらえず、不信だったのでアドバイスいただいたとおり、現在は近所の大きな病院に変えました。
7月13日の検査結果ではカンピロバクターがまだウヨウヨいるとの事でした。もう1ヶ月以上も水のような下痢が続いていて、仕事も行けていません。

お店が給料など保証してくれるとは言え、社会人が1ヶ月以上も仕事に行かなかったらクビでは…と不安です。毎日家にいて、私もわかってはいるんですが、慣れてきているせいか、少しうっとうしいと感じてきました。喧嘩も毎日になりました…すごくストレスなんです。子供も夏休みに入りましたし、お出かけしたいのですが、トイレが近いので遠出は無理です。近所のスーパーくらいしか行けません。このまま夏休みが終わってしまうのではと心配です。

病院では1ヶ月くらいあるのは
当たり前だと言われましたが
カンピロバクターをネットで調べると
ほとんどのところで長くても、2週間くらいで直るみたいな事が書いてありました。

もちろん体質によって、多少違うでしょうが
例外にもほどがあるような…

薬を毎週のように変えて飲んでいますが(もちろん病院で処方してもらったやつです)今回は「レベニン」と「ホスミシン錠500」という薬です。回復しているようには思えません。また病院を変えないといけないのでしょうか?一刻も早く回復して普通に仕事に行ってほしいですし、子供と遊びに行きたいです

本人も辛いでしょうが
毎日、不安とストレスで辛いです
私が病気になってしまいそうです

いいアドバイスお願いいたします

A 回答 (3件)

詳しいことは病院で相談になると思いますが、私は以前下痢持ちといってもいいくらいの経験者でしたので、おもいつくところを書いてみます。


そのカンピロバクターが直接の原因でないとして、です。

>水のような下痢が続いていて
この症状は、以前高熱で一度急に寝込み、その後食物摂取と排便がうまくいかなくなり、病院で診察を何度かしたところ、自失神経失調といわれました。
ただ、その病院では薬ばかり処方されるものの、水便がすぐに降りてきて、外を歩くこともままならず、最終的に体力が落ちてしまい、薬だけではなおりそうもないと思っていたところ、親戚がよく通う鍼灸医を紹介されて見てもらいました。
針と灸の施術中に黒い便がどばっと出て、そのあと急に回復に向いました。
針とお灸で、体のコンディションを整えたほうが治りがはやそうと私は感じ、その後7回ほど通ってなおりました。

あとまったく時期は別ですが、別の病気の診察の際に、私の甲状腺(のどのつけ根あたり)が少しはれているのに気づいた先生が、甲状腺の血液検査をしてくれたところ、バセドウ病と判明しました。
これは、甲状腺ホルモンが活発で、新陳代謝が早すぎるため、からだが水を欲し、また排泄までのサイクルも早いというもので、私がもともと下痢気味なのはこれが原因のようでした。
これは薬の服用で治療をはじめましたが、3~4ヶ月たったあたりから、下痢がほとんど起きていないのに気づきました。むしろそれまで経験しなかった、便秘気味になったくらいでした。下痢などの症状は、このバセドウの症状として確認されています。

下痢にはいろんな原因があると思います。
精神的なものもふくめ、いくつか先生にあたってみないとはっきりしないかもしれません。
わたしのバセドウも、すでに症状は10年以上も前からありましたが、気がついたのはその先生がはじめてでした。今は、毎日適度な硬さの快便です。
参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この症状で2ヶ所の病院で見てもらいましたが
納得できるような診察ではなくて…。
直るまで待つしかないと言われました。
排泄する時は、お腹がキューと痛くなるらしく苦しそうです。原因がわかっているのに、1ヶ月以上も直らないと言うのが不思議でなりません。針やお灸などの違う観点から見てもらうのもいいかもしれませんね。主人に言ってみますね。ありがとうございました!!

お礼日時:2004/07/25 13:56

私は長年下痢とか軟便に悩まされてましたが、下記の方法で治すことができました。

事情は異なるようですが、善玉菌を圧倒的に増やすことで悪玉菌を駆逐することで解決されるかも知れません。

1.毎食後にヨーグルトを食べます。これは、いうまでもなくお腹の善玉菌を増やすためです。ビフィズス菌そのものは胃酸で死んでしまいますが、それらが腸に生息する善玉菌のエサとなります。外食するときもコンビニなどで小さいカップのものか、飲むヨーグルトを飲むようにします。

2.お腹の中の繊維を増やすために納豆を毎食食べます。その他にも繊維質のものを多くとるようにこころがけます。繊維は善玉菌を増やします。カンテンは繊維ですので、上記ヨーグルトに入れて食べるのも良いと思います。

3.善玉菌のエサであるオリゴ糖(マツキヨなどで売ってます)を上記ヨーグルトに混ぜて食べます。林檎(オリゴ糖を多く含みます)を沢山食べる。

4.善玉菌の一つである宮入り菌を摂取する。強ミヤリサン錠(1000錠入り)を取り寄せてもらい、購入するのが経済的です。
http://www.miyarisan.com/probiotics.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり乳製品はとった方がいいんでしょうか
初めは、乳製品は控えるように言われたみたいですが、現在は食べ物は気にしなくていいという事です。昨日、チーズや牛乳などを食べた後、すごくゴロゴロきたらしく辛そうでした…。薬ではないので、思い切ってヨーグルトにオリゴ糖を入れて沢山毎日食べさせようかと考えています。初めは辛いかもしれませんが、それで直れば軽いもんですよね!!試してみます。ありがとうございました!!

お礼日時:2004/07/25 14:15

はじめまして。

カンピロバクターという菌に関しては
よくわからないのですが、私もひどい下痢もちです。
最初は風邪からくるものでしがが、下痢がいつまで
たっても治まらなくて、30分おきにWCにかけこんで
いました。で、そこそこに大きい病院でみてもらった
のですが、血液検査と胃カメラをやって、結論は
「精神的ストレスからくるものでしょう」ということで
いくつか薬をだされたのですが、何ヶ月たっても
下痢は治りませんでした。(もちろん、その間、
仕事にも行っていたので、通勤電車はWCのために
途中下車したりするので、大変でした)
さすがにこれはいくらなんでもおかしいということで
大病院で、内視鏡、CT、レントゲンと
徹底的に検査をしてもらいました。その結果、
ある病気にかかっていることがわかりました。
カンピロバクターが原因という診断がでているみたい
ですが、その時はそれしかわからないかったとしても
後から他の原因がわかる場合があるので
別の大病院で精密検査をしたほうがいいと思います。
保険組合からの案内では病院をハシゴしてはいけない
とあるのですが、納得がいくまでハシゴしたほうが
いいです。下痢で一番辛いのは本人なのですから。
あと、下痢で外出できないみたいですが、
思い切って大人用のオムツを使用するのはどうでしょうか?オムツなら、少々の失敗があったとしても
活性炭で臭いの心配がないし、もらさないという
安心感から下痢の回数がすくなくなるような気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

検査は「便バイオ」という検査だけで
やはりカンピロバクターがいますねと言われただけでみたいです。それはわかっているけど…だからこういう検査をして、この様に治療しますみたいな診察をしてほしいんですが、焦っても仕方ない。直るまで待つしかないと言われただけで。病院に行っている価値があるのか??と思っています。

その飲食店の保険も病院を変えることをどうしてか?と不審な感じで聞いてきましたが、検査してもらえない病院にいてもしょうがないからと言うと「そうですか、おかしいですね…」という反応でした

本人も私も早く直ってもらわないと困るので
きちんと直るような診察をしてもらえる病院に
と考えています。

オムツは私も言ったんですが
絶対にイヤだといっています。男のプライドが!!らしいです(笑)慣れてきているせいか少し我慢は出来るみたいですが、出かけると不安になるらいいです。

お礼日時:2004/07/25 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!