
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
現場監督という求人ならば、現場の代理人あるいはその補佐業務で
現場の進捗管理から施工計画、資材、下請け手配から現場財務まで
また施工図チェック、社内検査、朝礼の司会、現場出入り、揚重機の
差配、安全管理、近隣苦情対応など一切の業務をやります。
施工管理といえば、ほぼ同じですが
小規模な会社ならそれに、検査業務や申請関連の雑用が加わったり
大規模な会社なら、逆に現場のコスト管理や調達書類、施工図、品質管理書類
など専門分化したパーツの仕事というニュアンスでしょうか。
ちなみに設計監理という言葉があります。これは設計事務所が施主の
代理人の立場で工事が設計図面通りに施工されているかチェックする
仕事。
小さなマンションなどの現場では、普通設計・施工もしくは設計とは申請まで
の業務と割り切った現場が多いので、設計者の監理がなく施工会社の自主監理
というのが多いようです。
大手の求人では、現場監督という言い方はしないでしょう。
町場の工務店か中小ゼネコンという感じ
それも、経験者でひとつの現場をまかせたいニュアンスでしょう。
施工管理スタッフといえば、大きな現場で代理人の下について現場管理
スタッフとして働く感じ。未経験でも新卒でもそれなりにOJTで育っていく
世界というニュアンスですね。
No.6
- 回答日時:
とくに使い分けはないですよ
自分も、ゼネコンの現場の施工管理をしていました
現場監督とは、施工会社の工事現場の施工管理者をさします。
従来ですと、一級・二級建築士が設計も現場の管理もしていましたが
大臣認定で、施工管理専門で建築一級・二級施工管理技士という資格ができました。
しいて言えば、現場監督という言い方は、昔からある
呼称ですよ。
特に違いがあるわけじゃありません
ただ、施工管理技士には、塗装とかそういった個々の職種の施工管理技士もできました。
だからといって、施工管理という言葉が狭義的に使われているとは思いません。

No.5
- 回答日時:
どちらも同じ意味合いのことを示していると思います。
建築工事では、職人さん(下請の社員)が、元請の職員のことを(現場)監督と呼ぶことが多いです(ちなみに元請の一番上の人は(作業)所長と呼びます)。
現場監督とは、設計事務所の人を「先生」、「建築家」と呼んだりするのと同じような意味合いで使われている通称で、まあ1種の役名の様なもので、実際の仕事内容が施工管理です。
違いは役名(立場)で示しているか、職務内容で示しているかの表現の差で、内容は変わらないと思います。
ちなみに同じ「かんり」でも文字が「監理」の場合は、建築士による「かんり」のことを示します。
No.4
- 回答日時:
施工会社であるならば「施工管理」が正解です。
たしかに俗称で「現場監督」とは言いますが、
この使い方は正しくありません。
なぜなら、「監督」というのは施工会社が行うことこはなく、
公共の土木工事であれば、発注者(国や自治体)の工事担当
建築工事であれば、建築事務所が行う業務であるからです。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
建築土木にかかわらず 一般的な言い方はやっぱ『現場監督』が もっともポピュラ-で誰にでも理解できる一般的な言い方ではないでしょうか。
求人欄では 現場監督って掲載するのと施工管理って掲載するのでは 施工管理の方が聞こえがよく思えるからじゃないでしょうか。
現場主任 現場代理人 人夫頭 世話やき........。
肝心な事は 職種名より 仕事内容 待遇かな?
結論 どっちも 同じッス。
なるほど、いろいろ言い方はあるのですね。
「監督」といっても野球の監督とかとはイメージが違うのでしょうか。野球の監督は「総指揮官」ですべての指示が監督から発信する気がするのですが、施工「管理」だと工事の進捗状況をチェックするまでが仕事で、支持出しは「監督」がするというのが私の想像です。図面のチェックは好きなほうですが、支持だしが苦手なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 現場監督とキャリアアドバイザーはどちらが激務だと思いますか? 1 2022/10/29 07:49
- 転職 施工管理の転職について 質問内容 求人に、正社員とはっきり明記している施工管理の求人について。 おお 1 2023/01/01 07:24
- 建設業・製造業 工事現場で働く夫。 3 2023/05/05 16:54
- 建設業・製造業 大卒入社3年目の二級土木施工管理士補所得済みのものです。 地場ゼネの元請け土木の現場監督しています 2 2023/06/29 09:16
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 野球 日本のプロ野球界の監督のお仕事内容の詳細に関しましての質問です 2 2023/06/23 22:53
- 派遣社員・契約社員 土木施工管理の就活について 私は土木の施工管理の経験が3年程。 まだ補佐的な事しかやってきていません 3 2022/09/05 12:15
- リフォーム・リノベーション リフォーム会社の工事の立ち会い 3 2022/11/14 20:00
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- その他(業種・職種) 施工管理の仕事について よく、食いっぱぐれのない職種、一生ものの仕事、スキル、などと表現されますが、 2 2023/01/01 07:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
構造設計に関する質問です。
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
建築のデザイナーをしたいと思...
-
彼氏が大手ゼネコンで就活中。 ...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
管理建築士としての手当て
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
1級建築士
-
法解釈において工事監理者と工...
-
建築の構造計算設計の下請け業...
-
1級施工管理と2級建築士
-
鉄骨耐火被覆の吹付け範囲は?
-
山留めの設計は2級建築士の受験...
-
工場グレード取得の仕方
-
厨房の内装制限
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
32歳から二級建築士→一級建築...
-
降伏モーメントMyのyは何の略?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
管理建築士としての手当て
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
鉄骨工場認定グレード
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
美容室
-
厨房の内装制限
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
土木から建築への変更について
-
建築の構造設計を辞めたいです。
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
フルドア(床から天井までのド...
-
建築基準法上1階の床高さの基...
-
管理建築士の専任とは?
おすすめ情報