
去年、築4年の中古戸建を購入したんですがいわゆるいわくつき物件でした。その土地に昔建っていた建物は、火災で焼け、逃げ遅れた人がひとり亡くなったそうです。
その後、その土地は更地になり、3分割させて売りに出され、そのうちの1つが我が家が購入した戸建なのですが、購入の意思表示をする前に、仲介業者に死者が出た家を確認したところ「昔のことなのでわからない」「この家ではないようだ」というような事を言っていました。
人が亡くなったのがこの土地でなければ、火災があったくらいでは、気にならないし魅力的な値段だったので、購入の意思表示をました。
最近近所の方から、火災のとき人が亡くなったのがこの土地であるということを聞き、驚くとともに怒りを覚えました。
そこで、火災の後の更地から売主に家を売却した業者に電話をし、「その事実(火事による死者が出たこと)を知っていたか?」と聞くと「重要事項説明書にその事実が記載されている」との回答を得ました。
我が家が契約を交わしたときの重要事項説明書には「火災禍があった」としか記入されていません。なおかつ、人が亡くなったのがこの土地であったことは、一切聞いておりません。
更地から売主にその家を売った業者も、「後の業者同士の付き合いに差し障るし、我が家とは直接の関係がないので」と重要事項説明書の提出には応じてもらえなさそうで、そもそも「中古物件になった状態で法律的にそこまでの告知義務(昔、その土地で火災により死者が出たこと)があるのか、確認したほうがよいのではないか?」と言われました。
仲介業者や売主には不信感を持っているため(なにか手を講じられそう)まだ、このことは伝えていません。
できれば、契約を解除するか、仲介業者に購入価格+諸費用で買い取ってもらうか、損害賠償を請求したいのですが、可能でしょうか?どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このような判例があり、勝訴は困難かと思います。
考え方ですが、
1.そこで、火事があったのがイヤなのか
2.そこで、火事があり、焼け出された人が病院で死んだからイヤなのか
3.そこで火事があり、建物内で焼死者があったからイヤなのか
4.そこで火事があり、焼死者があったはずなのに遺体が発見されてないからイヤなのか
ご質問の内容では3だと思うのですが、真相は2かもしれません。私も自殺者があった、という噂の物件の仲介依頼を受けた時、所有者に真相をお尋ねしたところ、実は病死で、発見されるまで数日あった(1人暮らしの為発見が遅れた)ということが分かりました。
無責任な!と思われるかも知れませんが、もし、真相が3であっても2であったと思い込む方が良いと思います。
余談ですが、亡父は消防士でした。停年まで勤めましたが、仮に火災現場で斃れて、その跡地に建築された建物の所有者の方が、そんな悩みを持たれたと勝手に想像してお答えしました。
参考URL:http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/zennichi_kaiin/k …
早速のお返事ありがとうございます。
この土地で人が亡くなったと聞いた当初は動揺しましたが、おっしゃるとおり、「なくなられた方は、病院で死んだのだ」と思うようにしようと思います。百戦練磨の不動産屋を相手に騒いでも、疲れるだけのような気がします(苦笑)契約の時も、なにかと大変でしたから。幸いローン残債も300万円程度ですので、完済した後、この家について考えたいと思います。暖かいお言葉ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私の知識も曖昧なので間違っていたらごめんなさい。
一度他の人間が間に入った物件は、自殺などの告知義務
はなくなる、ということをよく聞きます。
つまり自殺などのいわく付物件で、業者が買い取って
3ヶ月くらい社員を住まわせて、そして売却すれば、
もうその事項は告知義務ではなくなるということで、
不動産業者はよくやると聞いてます。
ご質問の場合、火災のあったときの持ち主から他の人に
売却している、つまり間にもう別の所有者が入っている
のであれば、今回の買主である質問者さまに告知する義務
はなくなっている・・という考え方をすると思います。
だからよく、中古物件を買うときは、重要事項説明書だけ
ではなく、他のことも含めて、近所の人などにその家の
ことは聞いたほうがよい、と言われるのです。
つまり自分で調べる問題であると考えられるのではないで
しょうか。
さっそくのお返事ありがとうございます。
そうですね...仲介業者は地元で長い間商売をしているので、あからさまに法に触れるような商売をすることは考え辛いと思います。
その辺は、購入者である我が家がもっと掘り込んで調べるべきだったのでしょうが、周辺環境を調べるため契約日の延期を申し出たのですが、「そんなことなら次の人に売る」と言われ...共働きのため、近所の人に聞き込みをする時間もありませんでした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
購入したい土地があるのですが...
-
不動産の仲介手数料について
-
取引決済前の各種見積もり 現...
-
建築前の住宅について
-
中古物件の販売キャンセル
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
大学1年の男です。アパートの...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
引越しで冷蔵庫に凹みが2箇所で...
-
新築アパートに住む場合の挨拶
-
間違えて引き落とされた家賃が...
-
不動産を通さず駐車場を借りる...
-
部屋が間取りより狭い気がする
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購入したい土地があるのですが...
-
中古一戸建を内覧されたことが...
-
室内壁の亀裂、どこに連絡すれ...
-
同じ物件を買う場合に、不動産...
-
中古マンションの購入にあたって
-
土地の基礎工事の不具合、どこ...
-
仲介業者を通さず売り主と直接...
-
市街化調整区域の物件で、表記...
-
土地の買い付けの順番について...
-
土地購入の際の瑕疵担保責任
-
中古購入の際、新耐震基準を満...
-
不動産の仲介手数料について
-
他人の土地に塀は作れるのでし...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
引越ししていく人への挨拶のお返し
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
おすすめ情報