dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在SOHOで収入があります。
今年1年間の所得見込みとして、給与所得が70万円、事業所得70万(-経費80万を引いた後の金額)程度を予定しています。

夫の会社の健康保険は、所得130万以下であることが条件です。(経費は抜いて計算してよいとのこと)

今は年金・健康保険ともに夫の扶養です。↑のような収入から年金・健康保険を自分で払うとなると、
相当負担になるので、できればこのまま扶養でいたいと思っています。
そのためには、一体収入が上限いくらまででストップするようにすればよいのか、よくわからなくなってしまいました。

給与所得70万円はほぼ確定金額なので、あとは事業所得の方を60万以内になるようにして、合計所得が130万以内になればOKなんでしょうか?

あと、もし合計所得が140万程度になった場合、
健康保険と年金の金額は、一体どの程度になるのか
計算方法がよくわかりません。

アドバイスよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

>夫の会社の健康保険は、所得130万以下であることが条件です。

(経費は抜いて計算してよいとのこと)
ということですが、間違いないでしょうか。
政府管掌健康保険では、「年収130万円未満」となっており、多くの企業の健保組合でもこれに準じているはずです。
ソニーのような大企業でもそうです。
http://www.sonykenpo.or.jp/
給与所得が70万円ということは給与収入は135万円ですよね。その時点でアウトの可能性があります。
この点、もう一度再確認なさったほうがいいと思いますが。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20041124 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなかHPが開けず、お礼がおそくなりましたことを、まずお詫びします。

ありがとうございました。

ところで、「給与所得」とは間違いで、給与収入でした。
振込みされる給与が70万…ということです。

引き続きアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

お礼日時:2006/04/05 19:47

>給与所得70万円はほぼ確定金額なので、あとは事業所得の方を60万以内に…



「給与所得」の意味が正しければ、そういうことになります。もらった給与・賞与の総額から、給与所得控除を引き算したものが「給与所得」ですね。

>健康保険と年金の金額は、一体どの程度になるのか…

国民年金、国民健康保険に自分で加入することになります。
国民年金は、年額約16万円です。
http://www.nenkin.go.jp/
国民健康保険は、所得のほか固定資産の保有状況も関係しますし、市町村ごとによって違うので、ここでいくらとは言えません。
http://www.kokuho.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!