
最近損益計算書の勉強をし始めたばかりの者です。
損益計算書に書かれている大体の項目の内容を学んだので、実際の企業の決算で報告されている損益計算書を見てみました。すると、税引前利益がマイナスになっている企業の「法人税等」の欄がマイナスになっているケースを発見しました。この欄がマイナスになっているため、当期純利益が税金を引く前よりも値がプラスになっています。
初めは年末調整みたいなものかなとも考えましたが、個人の所得税のように年間通して払い続けたとして、年末にその中からちょっとだけ戻ってきても、企業の最終決算で報告されている法人税としてはマイナスになるとは思えず、この「法人税等がマイナス」の解釈の仕方に悩んでいます。
単純に考えたら、国が赤字企業に救済金を出したとしか思えないのですが・・
どなたか、これをどう解釈したらよいのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法人税等の内訳は、次のようなものが考えられます。
○法人税等の還付税額 B/Sに未収入金などがある。
予定納税や配当源泉税の還付がある場合に未収計上した場合。
○法人税等調整額 B/Sに繰延税金資産・長期繰延税金資産がある。
税法上廃止された引当金などを計上していると将来の税金の減少が見込めるので繰延税金資産となります。例えば、賞与引当金、退職給付引当金等です。
回答ありがとうございます。
「法人税等」と書かれているだけあっていろいろな項目があるのですね。
「将来の税金の減少が見込める」とあるのですが、単純に考えると将来の減税は次年度以降の法人税の額が減っているだけで、赤字の年の決算書の法人税の額がマイナスまで行くことはなさそうな気もするのですが、実際は複雑なんでしょうね・・もう少し勉強してみます。
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
繰り延べ税金資産という言葉は初めて聞きました(--;;
言葉の定義を見ると、すでに払っている税金が戻ってくる(所得税の年末調整と同じようなイメージでしょうか?)といったことが書かれてあります。この定義では、やはり年間を通してみたときになぜ±0を通り越してマイナスになっているのかがよくわかりません。。
1年前や2年前に支払った法人税がその年度では赤字だったから戻ってきて、マイナスになったと考えてよいのならば納得がいくのですが、こう考えてよいのでしょうか?または、次年度以降黒字になったときに所得税が赤字年度の分も足されて取られると言う解釈でよいのならばマイナスになった理由も納得がいきます。
それとも別の考え方があるのでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法人税、住民税及び事業税がマイナス
財務・会計・経理
-
事業税の勘定科目は、租税公課と法人税等のどちらが良いのか?
財務・会計・経理
-
繰戻し還付の仕訳 マイナス金額の場合
財務・会計・経理
-
-
4
法人税別表4について
財務・会計・経理
-
5
未払法人税等・未収還付法人税等のB/S表示
財務・会計・経理
-
6
当期利益がマイナスの場合の決算書表記
財務・会計・経理
-
7
損益計算書の見方、法人税及び住民税がマイナス
法人税
-
8
納税充当金の残高が残ってしまった場合
財務・会計・経理
-
9
無償提供
財務・会計・経理
-
10
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
11
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
12
在庫商品破棄した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
13
剰余金配当 支払確定年月日
財務・会計・経理
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
乙欄は年末調整に入れられない...
-
バイト歴をごまかしてしまいし...
-
転職にあたって源泉徴収票が必...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
法定調書の提出義務について
-
給料についてです。 年末の給料...
-
倒産した会社の源泉徴収票について
-
離職票の給与金額と源泉徴収票...
-
転職先に源泉徴収票出したくない
-
年末調整について 新卒でとある...
-
年末調整還付金は年収に含まれ...
-
職歴詐称をしたことを年末調整...
-
年末調整について 主人は年金受...
-
所得には上がらない
-
初めての年末調整(今まで無職...
-
トリプルワークの年末調整につ...
-
源泉徴収票の金額と給与明細か...
-
今年の年末調整の際の源泉徴収...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
過誤納金還付の仕分けを教えて...
-
賃金台帳に源泉所得税の還付金...
-
年末調整の還付金は総支給に含...
-
印紙税の還付金はなぜ雑収入?
-
損益計算書の「法人税等」の欄...
-
清算結了時の所得税還付について
-
未収法人税等で計上額と還付金...
-
年末調整での還付額の給与明細...
-
法人税、住民税及び事業税がマ...
-
預金利息通帳の入金金額が6円の...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
休眠会社の決算時、法人税の還...
-
年末調整での所得税の還付金は...
-
過誤納金還付の仕訳処理
-
未収還付法人税等の計上ミスに...
-
年末調整還付金だけを現金で手...
-
弥生会計での「未収還付法人税...
-
清算会社の年末調整
おすすめ情報