dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
会計士試験へ向けて勉強しているものです。
生計を立てるために仕事(会計、経理とは関係ない)
をしているのですが、訳あって、
試験合格後もその仕事を続けようかと考えています。
その仕事はいわゆるフリーランスの仕事で、
週に2日程時間が取れればいいと思ってるのですが、
試験合格後、監査法人、あるいは会計事務所にフルタイム以外の
勤務形態で仕事をし、(旧試験で言う)3次試験に合格を
目指すということはできないでしょうか?
そんなに甘くないぞというご意見もございましょうが、
給料が減る、3次合格までの年数が増える、等のことは
やむ終えないと思っております。
経理経験のない人間が合格後、初めての勤務がフルタイム以外の形態が可能かどうか?また、あるとしたらどんな勤務形態か?
お答えください。よろしくお願いします。

また、最初に常勤で勤務して、経験を積んでからパートタイムに
するのがよいとしたら、一般的な監査法人、会計事務所では
どれくらいの期間の経験が必要かお答えください。

A 回答 (4件)

大手の監査法人では、パート勤務は現役合格の学生か、元職員が退職後に協力者という形で就業しているケースしか見たことがありません。



大半の社員・職員が専心して就業している以上、片脚だけ突っ込んでいる状態では「やる気があるのか」という印象を与えるだけでしょう。

中小の監査法人や税理士事務所ではパートでの就労形態も多いでしょうが、該当業務の経験があって、一人でやり遂げることができる、というのが条件でしょう。

せっかく合格したのであれば、公認会計士登録が済むまでは奉公期間と割り切ってフルタイム勤務して、その後にご自身の思うところに進まれてはいかがですか?
    • good
    • 0

ありじゃないですか。


試験と仕事は別です。

ただ逆に、仕事は(監査)現場でしか学べません。
将来、会計士として食べていかないんですよね。
会計士の「仕事のいろは」を教えてもらえるのは、最初の数年間です。
「資格はあるけど、現場では使えない」と言われないよう努力するか、「会計士は肩書きだけで本職は別」と開き直るかする必要はあると思います。
    • good
    • 0

その会計とは関係ない仕事次第でいくらでも回答は変わります。



監査法人は独立性が厳しく問われます。その仕事次第では法人によっては入所も認められないでしょう。


ちなみに私は学生合格以外でパートタイム勤務というのを聞いたことがありません。
    • good
    • 0

そういう心配は受かってからにしたほうがいですよ。


会計士の試験がどれだけ大変か分かってらっしゃらない。

受験のためには、会計に関係のない仕事など出来ません。
たとえ会計の仕事をしていても合格率は低いのです。

甘く考えないでください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!