アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは、私は現在私立薬学に在学中のものです。(3年生です)
自力では調べることが出来なかったので、是非力を貸していただけたら、と思い投稿しました。

私は学部卒業後外部の医学系研究科修士に進学を希望しており、再生医療の研究をしたいと考えています。
2年次の春休みを利用し第一志望群の1つである横浜市立大学の研究室に訪問し、教授に色々な話を聞かせてもらいました。
しかし最近になって再生医療に力をいれている、ということもあり京都大学の研究室にも興味を持ち、夏休みに訪問を考えているのですが・・・やはり京都大学のほうが研究を行う上で都合がいいのでしょうか?
そのような評判など知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

また上記の質問とは別のことなのですが、医学系研究科では医学部以外の様々な学部卒の方が研究されるということで、自分も薬学の強みを生かした再生医療の研究をしたい!と考えているのですが具体的にどのような事をすればいいのかわからず、訪問先の教授にも聞けずじまいで帰ってきてしまいました。
情けないのですが、何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

再生医療は基本的には、医学分野の仕事です。

薬剤師が関与できるとしても全てには関与できないと思います。再生医療の基礎研究には医師以外の他分野出身の院生が参加していると思います。しかし、再生医療の現場(臨床)では、医師資格がないt難しいのではないでしょうか。

要するに、将来、あなた自身がどのようにしたいのか、なりたいのかということだろうと思います。臨床面を含めて再生医療現場に居たいのであれば、医師国家資格を取得することではないでしょうか。臨床現場ではなくて、再生医療の基礎研究で満足なのだということであれば、薬剤師の資格で医学部の大学院に進学すればいいのではないでしょうか。

基礎研究で努力すればするほど、医師資格の必要性を痛感する時期が来るように思います。医学部の基礎部門の研究室では、研究員不足なので、他分野からの大学院生を募集しています。しかし、卒後の就職は必ずしも良くありません。それは、医師の大学院だからです。薬学部、獣医学科、臨床検査分野からの卒業生も
医学部の大学院に進学して立派に学位を取るのですが、就職に関しては、満足な結果が得られていないように思います。

ご質問の趣旨とは外れた回答になっていますが、一年配者の意見としてあなた自身の将来のことを十分考えて総合的に判断されることを希望します。
    • good
    • 0

将来は博士課程まで進んで大学で研究者の道を進む、


と解釈してコメントさせていだきます。

医学部の基礎系の研究室でしたら、
医師免許が無くても全然大丈夫だと思います。
卒後の就職は良くないでしょうが、
それはどこの大学院でも同じでしょう。

京大や横浜市立大だけでなく、
他にも色々な大学の研究室を調べてみてはどうでしょうか?
別に医学系研究科に拘る必要はないと思います。
おそらく臨床ではなく基礎の研究に興味があると思いますので。

一般には、旧帝国大学の方がいい研究室が多いでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!