dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。
「通信講座」修了後、試験受験資格を取り試験を受け、カウンセラーを目指したいと考えています。
初歩的な質問ですが、最終学歴が高校なのですが、受験資格をとり受験することは可能なのでしょうか?
どの講座も「○○受験資格取得可能」「取得後カウンセラーを…」と事後の事は書いてありますが、事前の学歴などは一切触れられて居ません。それとも講座によるのでしょうか。
情報が蔓延しすぎてどれを信じていいやら途方に暮れています。
受講者のプロフィールが載っているところをみても看護師さんなど医療関係の仕事についた後、受講という場合が95%以上です。(というか100%?)
それとも講座によるのではなく、高卒では受講すら無理または受講して受験資格を得ても無意味なのでしょうか?
ヒントでも構いません、アドバイスやご回答を戴けないでしょうか…。

A 回答 (2件)

私は全日本カウンセリング協議会加盟団体の県規模で後援に教育委員会がついている、研究会に所属しています。


民間のカウンセリング講座を受けたこともありますが、上記の方が中身が充実していました。
カウンセリングは10ぐらい学ばないとだめだといわれましたが、県のカウンセリング協会では、臨床経験を積んだ2級取得者を学校カウンセラーとして派遣しています。
実際にカウンセリングで生業をされることをお考えでしたら、臨床心理士資格雅趣得できる心理系の大学院まで進まなくてはなりません。
今数あるカウンセリングの資格の中で正当な評価されているのが臨床心理士です。
看護持参が受講生として乗っているのは、カウンセリングをスキルとして学んだということでしょう。
私も福祉関係で勤めていますが、人と深く関わりを持つ職業柄、傾聴や受容、共感的理解は必要不可欠なものとなってきており、ホームヘルパー資格の後継講座の基礎研修もこのカウンセリングの内容を盛り込むようになってきています。
職業とするには非常に困難ですが、営業、販売などの仕事に携わるにしても、カウンセリングスキルはあれば人と接する際によりよい接し方が出来るのではないかと思います。
最近は、カウンセリング講座が商売になっているのが残念でなりません。カウンセリングは非常に奥の深いもので、周りの方々も学ぶことに終わりはない感じです。自己のこと他人のことなど興味関心がつきないテーマでもあります。
以下に、全日本カウンセリング協議会のホームページを付けておきます。参考にしてください。
私の意見が参考になれば幸いです。

参考URL:http://www009.upp.so-net.ne.jp/sa3/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼となりますことご容赦頂けると助かります。

やはりカウンセラーだけならすぐになれるけれども、生業とするのは相当むずかしいのですね。
実家から離れられないので通信講座以外は諦めざるを得ない状況だったのでまた無理そうです。
ご回答本当に有難う御座いました。

お礼日時:2006/05/26 09:05

臨床心理士なら大学院卒でないとダメ。


単なるカウンセラーなら、特に資格はいらないと思いますが。
ぶっちゃけた話、カウンセラーを名乗ることは誰でもできる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!