dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様のご意見を頂きたいと思います。
現在自分は25歳で今の会社に1年半勤めています。
社員は社長(62歳)社長の奥さん(50代 以下:奥さん)社長の息子(32歳 以下:息子)自分、女性1名(24歳 以下:Aさん)の5人です。

先月まで30代後半の営業の人(以下:Bさん)がいたのですが去年の11月ごろから社長の嫌がらせがあって辞めてしまいました。
詳細は省きますがBさんはお客さんから「Bさんがいるから取引している」というファンもいたぐらい(直接お客さんから言われました)仕事ができる人なのに、ただ仕事のやり方が社長は気に入らないだけで辞めさせたのです。(単純に嫌いだけという事です)

ここからが本題なのですが、先日自分が会社からの帰り道に妻と電話をしていたところ奥さんに出会ったのですが、翌日社長が自分の通勤路(地下鉄出口)で待ち伏せしていて車に乗るよう言われました。すると開口一番「昨日はBと電話していただろ?」と聞かれました。
「○○(自分)はBを尊敬していたからBに会社の情報を漏らしているのではないか?」と言われたのです。
確かにBさんのことは頼れる上司として尊敬していましたが、だからと言ってこんな風に疑われるなんてショックでした。

さらにその日の朝礼でも「不満があるなら今すぐ辞めて転職をしてください」と全員に言ったのですがなんか自分に対して言っているような気がしたのです。

息子とAさんに話しても「大変だったね」の一言で終わってしまうし、精神的にかなりまいっています。

今の会社は社長と共通の知人づたいで入社したのですが前職も2年弱で辞めているので今辞めると次の転職先に「こいつは長続きしない」と思われるかと思うと辞められなく本当につらいです。

皆様ならこの場合我慢して続けるか転職するかどちらにしますか?
妻も「つらかった辞めてもいいよ」とは言ってくれてますがこれしきのことは社会によくあることなのでしょうか?

A 回答 (4件)

一応、経営者しています。


この会社に居る限り、あなたの将来に希望が見えません。
会社というものは社員が最大の財産です。
その財産を自ら手放すような会社は「絶対」に将来がありません。
私的な感ですが、もうすでに会社としての機能をなしていないのではないでしょうか。
どうせ離れざるを得ない会社なら、年齢からも早いほうがいいでしょう。
普通は辞めるといっても説得されるので苦労するものですが
社長が辞めろといっているのですから、こんな簡単なことはありません。
「こいつは長続きしない」と思われるかもしれませんが、我慢することばかりが美徳ではありません。
仕事は楽しくやるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

経営者様からのご意見、大変参考になりました。

>もうすでに会社としての機能をなしていないのではないでしょうか。
今はまだ会社に体力があり、すぐ倒産という気配はないのですが将来性についてはゼロですし、もう惰性で進んでいる感はいなめないです。
おっしゃられるように「効率化のアップ」「社員の育成」などの機能は死んでいます。
「会社の利益」の名の下に「社長の私服肥やし」が第一命題に成り下がってます。

>仕事は楽しくやるものです。
本当にそう思います。「楽しく、意識高く」で社員みんなのスキルアップがしたいです。

やはり転職でしょうか・・・

お礼日時:2006/06/08 19:19

もっと多方面から現状を分析し


その後に身の不利先の見当が付いてから決意しても
遅くないのでは?

貴方は自己診断で
自らをいくつかの項目で採点し
他者から見て魅力的な点数を得れると判断しますか?

貴方は客観的に今居る会社と多くの他社を
自らの就業経験を元に客観的に比較できますか?

そもそも
はっきり言って竹を割ったようにシンプルで
風通しがよく全く矛盾のない会社など
あるのでしょうか?

一人の人に権力が集中するのは中小企業では一般的なことですよ

また大企業では
長きに巻かれないと駄目な場合がありますよ

権力者に嫌われているからと辞めるより
権力者に好かれて、「どうか何でもするから辞めないでくれ」と言われて
足蹴にする方が気持ちよくないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

冷静な判断が必要だと感じました。

>一人の人に権力が集中するのは中小企業では一般的なことですよ
集中するのはいいのですが、濫用されると困りものです。

>権力者に好かれて、「どうか何でもするから辞めないでくれ」と言われて足蹴にする方が気持ちよくないですか?
確かにそうなれば言葉は悪いがベストです。
ですが、社長の性格上「辞めないでくれ」と頼まれることはなさそうなので自分が次のステップに進める準備ができたら、問答無用で辞表を突きつけます。



皆様の貴重なご意見をいただき、Nouble様のお礼欄をお借りして感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。
自分はまだ社会を広くしらない若輩者であるがゆえにここでのご意見をいただきましたが、本当に参考になりました。

結論としては、今日の今日辞めるということはしませんが会社の体力があるうちに、現在の状況や転職情報をじっくり観察・分析をして慎重に次へ進みたいと思います。

お礼日時:2006/06/09 09:44

奥さまが理解されているのなら、辞めてしまって新天地を見つけた方が良いですよ。


もちろん、このご時世ですから、見つけるは簡単ではないでしょう。

けれど、親族で占められている少人数の会社は、会社組織としては上手く回りません。
個人経営でも良い規模なのに、税金対策等で会社を作る成り立ちが多いからです。
将来性も決して明るくは無いでしょう。

短い期間での繰り返しの転職が、
次への就職活動で、どうマイナスになるのか不安な気持ちは分かりますが、
貴方は、まだ25歳ととても若いです。
月並な言葉ですが、心機一転された方が長い目で見て有益だと思います。

今のところに長く居たとしても、将来、転職を考えざるを得ない時には、
今度はそれなりの年齢になってしまっていますからね。
若さは何にも変えがたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>月並な言葉ですが、心機一転された方が長い目で見て有益だと思います。
月並みだなんてとんでもないです。
自分としては「心強い」お言葉です。ありがとうございます。

妻も今の勤め先を6月いっぱいで退職し、7月から新しい勤め先が決まっていまして「1,2ヶ月なら養ってやるよ!(笑)」と冗談交じりに励ましてくれるので前向きに考えられそうです。

お礼日時:2006/06/08 19:04

辞めましょう、早めに。

先がないですよこの会社。この手の社長は70すぎまで息子に座を譲らないでしょう。まだ、25歳なのですから、年を取ってから転職するよりましだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

いくつかの取引先からも「Bさんいないなら他社でも同じ物買えるしお宅と取引する意味あまりないんだよね」って言われて将来に不安を感じています。

息子も経営にまったく関心を示さないし、ますます不安です。やはりマイナス要因があっても転職したほうがいいのでしょうか・・・

お礼日時:2006/06/08 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!