
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マイクロアンペア計の誤差はメータのどこかに書いてあると思います。
良くても1%くらいじゃないでしょうか。うちの実験室に転がっているマイクロアンメータを2台直列に測ってみると数%違ってます。どんな実験系か知りませんが、山のように誤差要因はあるはずです。メータ以前に実験系を整える段階で主たる誤差要因が発生していることのほうが多いかと思います。学生の物理実験で1~2%の誤差で済むというのはずいぶん良く整えられた実験条件の部類だと思います。
学生実験にあたり、10%くらい誤差が出る実験をやらせて学生に誤差要因として考えられるものをピックアップさせました。実験とか測定とかは誤差だらけということを認識してもらう目的で。20種くらい挙がったでしょうか。大半はそりゃ考えにくいというものでしたが。
お礼が遅くなり申し訳ありません。回答していただき、ありがとうございました。
故意に誤差を出させるような実験もあるのですね。始めて知りました。その後、誤差原因を自分なりに色々考え、それを考察としたところ、先生もそれでよいとおっしゃいました。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
誤差の評価をどの程度に見積もっているかによります。
実験の具体的な詳細がわからないと何とも言えませんが、実験結果から得られたデーターは、許容誤差の範囲内にあるのではないでしょうか?ともかく、原因をひとつひとつチェックされることをお薦めします。この回答への補足
早い回答ありがとうございます。
確かに、実験から導出したプランク定数は許容誤差の範囲内にありました。ただ、単純な好奇心でなぜすべてきちんと100μAにならないのかが知りたかったのです。分光器のつくりか、それとも他の原因が・・・。あまり気にするこだわる事ではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- その他(教育・科学・学問) 大学研究室での男女学生の寝泊り 3 2022/11/21 03:16
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- 大学受験 ごめんなさい前垢入れ無くなっちゃいました、 宜しければまたアドバイスください、私は今高二になり進路に 1 2023/04/04 01:22
- 大学・短大 20歳フリーターの進学について 4 2022/07/18 05:04
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報