
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
お肉は90分煮ると柔らかくなります。
あとはさっと火が通ると柔らかいですが、中途半端な時間だと硬いです。2時間でコーンビーフのようになります。弱火で90分から2時間の間で煮込むのがコツです。それから味付けです。なので手間は一緒なのでまとめて茹でるのがおすすめです。箸で切れるトロトロでプルプルの角煮になります。なお圧力鍋ではつぶす原理なのでトロトロ肉にはなりません。コラーゲンには熱と時間が必要だからです。同じ柔らかさでも違いますNo.12
- 回答日時:
私も思うように柔らかく出来ないなー、と悩んでました。
特に時間を置くとさらに硬くなって・・・。一晩寝かせると味がしみ込んで美味しいと聞いたのですが翌日の冷めた角煮に愕然としたものです。
でも食べる直前に充分に火にかけて温めるとやわらかくなりますよー。
(そういう問題じゃなかったらごめんなさい!)
No.11
- 回答日時:
ねぎ、生姜は大きめに切って、鍋に水と肉と共に入れてことことゆでる。
30分以上。そのまま一晩おく。
翌日、別の鍋に出来上ったスープを取り、酒、みりんしょうゆで味付けし、好みの大きさに切った豚肉を入れて弱火で煮詰める。
何時間経っても柔らかい角煮の出来上がり。
No.9
- 回答日時:
肉が柔らかくなる前に、調味料を入れていませんか?
塩分のある調味料は、素材を引き締めてしまいます。
わたしの作り方です。
自己流レシピなので、『それはちがうよ!』という方もいるかもしれませんが、そこはご愛嬌♪
1 鍋にお湯をわかし、角切りにした豚ばら肉を入れる。肉の表面の色が変わったら、鍋からざるにあけて、肉を冷水でよく洗う。鍋も洗う。
(魚などでよくやる『霜降り』ですね。余計な脂や血、汚れなどが落ちて、おいしくできるようになります)
2 鍋に肉を戻し、薄切りにしたしょうが、ねぎの青いところ、にんにくなどをいれて、水を肉にかぶるくらい入れて、沸騰したら弱火にして、肉が柔らかくなるまで煮る。
3 別の鍋に肉を移し、酒・しょうゆ・みりん・黒砂糖などを加えて煮る。なじんだら、火からおろして粗熱をとり、冷蔵庫で一晩置く。翌日再加熱すると、とろとろの角煮ができてます。
下ゆでに使った汁は、ざるで濾して冷蔵庫で一晩おくと、上にラードが固まっているので、ラードははずしてラップに包んで冷凍庫へ。
脂を取り除いたスープは、塩・コショウして、
ネギを浮かべただけでもおいしくいただけます。
ラードは中華風の野菜炒めをつくるときに、
サラダ油のかわりに使うと肉なしでもおいしいです。
ラードでネギを焦がし、しょうゆを加えてお湯を注ぐと、インスタントラーメンのしょうゆラーメンの汁をもっとさっぱりさせたようなスープになります。うどんをいれて、のりをちらして食べるとおいしい。
豚さんはほんとに捨てるところがありませんね~~。
豚さんに感謝!
ご回答ありがとうございます。
塩分のある調味料を入れると硬くなるのですね。
では、下茹で後にもう一度調味料ナシで柔らかくなるまで煮込んでみます。
いつも下茹で後の汁は捨てていましたが、これからラードが取れるんですね。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
なんか苦労されているようですネ
私はモノグサなので、塊のまま一度茹でこぼしをした後に一口大に切って調味料も入れて圧力鍋。
メーカーの推奨する必要な加熱時間を火にかけた後は、余熱が必ず必要なので放置しておきますヨ。
その間に味もしみこみます。
あとお酢や梅干を少し入れるとやわらかくなりますよ。
ちなみに紅茶煮はティーパックを2・3コ入れて圧力鍋です。臭み取りと減塩にいいですよ~。
味付けはお好みで、醤油・塩・残り汁に野菜クズを足して煮込むのもいいです。
ご回答ありがとうございます。
私もレシピ通りに塊のまま下茹でして一口大に切って調味料も入れて圧力鍋で書いていあるとおりの加熱時間でやっているのですが、柔らかくならなくて・・・。
酢や梅干は入れていなかったので入れてみます。
紅茶はティーパックを入れて煮込むのですね。
これは下茹で後に入れるのですよね?
No.7
- 回答日時:
炊飯器で作ってみてはいかがですか?我が家は角煮や焼豚を炊飯器で作っていますが失敗はないですよ。
下茹でしたお肉(茹でるときにねぎの青い部分・しょうがと一緒に)を炊飯器に入れ、2と1/2カップのお湯、しょうが・にんにく・しょうゆ・酒・みりん・砂糖を入れ、お好みで大根やゆで卵を入れスイッチオン。
保温になったら切ってもOK。一晩おくとより味がしみ込みます。
もし炊飯器ににおいがついたら、5合目くらいの水と大匙1の酒で炊飯スイッチオンすると消えます。
炊飯器ですかー!
そういえばケーキを炊飯器で焼くというのをきいたことがあります。
簡単で面白そうなので是非やってみます!
ちなみに下茹で後炊飯器に入れる時は、切らずに塊のまま入れますか?それとも切ってから入れるのですか?
また、「早炊き」などではなく普通炊きじゃないと良くないですか?
No.4
- 回答日時:
豚バラブロック1Kgを鍋に入れます
水をたっぷり(漬かるように)入れて沸騰させます
沸騰したら水捨てます。
再度水を入れます。今度はヒタヒタくらい
併せてにんにく(皮だけむいて)、生姜(5mmの輪切り)
、白ネギ(5cmくらいに2本分)を入れます
沸騰したら調味料入れます(醤油、味醂、酒)
キッチンペーパーを上に載せて(落し蓋)
弱火で2時間
で完成!
このやり方で私は失敗はありません。
とろとろになりますよ。
ご回答ありがとうございます。
キッチンペーパーを落し蓋にしているのですね。
やはり落し蓋は重要ですか?
ないと乾燥したりして硬くなりますか?
>水をたっぷり(漬かるように)入れて沸騰させます
沸騰したら水捨てます。
再度水を入れます。
↓
下茹でした時の茹で汁は全て捨てて、また新しく水を入れるのですか?
私の持っているレシピでは、下茹でした時の茹で汁をそのまま使うと書いてあるのですが、それがよくないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 鶏の手羽元レシピ どなたかオススメ教えてください。 ポイントは手などを使わなくてお箸でほぐれるような 4 2022/11/15 22:28
- レシピ・食事 圧力鍋について。圧力鍋の魅力がわかりません。調べると圧力鍋便利、美味しくできると良いコメントばかりで 6 2023/01/14 15:13
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- レシピ・食事 料理に詳しい方に質問です。 ティファールの圧力鍋(クリプソミニットイージー)を所持しています。 カレ 1 2023/03/11 10:29
- 食べ物・食材 豚ロースは豚肩ロースの代わりになるでしょうか?煮込み料理です。 2 2022/07/12 14:22
- レシピ・食事 乾燥落花生(ピーナッツ)を柔らかくする方法 2 2023/01/27 07:34
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
- レシピ・食事 電気圧力鍋でできる簡単で美味しい料理を教えて下さい。 今まで料理済みは 美味しかったもの 角煮、プリ 2 2022/08/19 00:31
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、 7 2022/05/09 08:20
- 食べ物・食材 豚の角煮がお好きな方へ 13 2022/08/21 21:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
固くできた豚の角煮を柔らかくする方法
レシピ・食事
-
豚の角煮、脂身以外の部分がカチコチに硬い
レシピ・食事
-
豚角煮硬くなった豚角煮をやわらかくする方法
食べ物・食材
-
-
4
煮豚の煮込み時間について
レシピ・食事
-
5
豚の角煮が堅いんです。
レシピ・食事
-
6
牛肉は1度硬くなり、そこから煮込むうちに柔らかくなるって聞いたことがありますが、一度硬くなってから柔
その他(料理・グルメ)
-
7
煮豚が硬いんです
シェフ
-
8
豚の角煮、冷めてもやわらかに?
レシピ・食事
-
9
角煮を翌日に食べる場合の保存方法について
食べ物・食材
-
10
豚の角煮の赤身が硬い
レシピ・食事
-
11
圧力鍋を使ったのに肉がかたいっ!!
レシピ・食事
-
12
豚の角煮 硬い・・・
レシピ・食事
-
13
豚の角煮、うまく作れれば冷めても硬くならない?
レシピ・食事
-
14
豚の角煮 一度冷やすと硬くなってしまいます。
レシピ・食事
-
15
豚の角煮が柔らかくならない? ⚫ストウブで豚バラの塊肉とだいこん、青ネギを弱火で1時間ほど下茹で。
レシピ・食事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豚の角煮がどうしても柔らかく...
-
鶏がらスープ、がらの量
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
ゆで足りなかったパスタをどう...
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
お弁当の朝の加熱 お弁当につい...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
この間作ったたけのこご飯がな...
-
解凍した魚、明日の晩でも大丈夫?
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
たけのこの若竹煮というのは、...
-
スナックエンドウ(スナップエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚の角煮がどうしても柔らかく...
-
半合のお米を土鍋で簡単に炊く...
-
牛テールスープの料理法のコツ...
-
煮出すとは
-
タジン鍋でごはんはたけますか?
-
ごはんを鍋で炊くときのアドバ...
-
鶏がらスープ、がらの量
-
なべでご飯を炊く
-
ほたるいかのゆで方
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
ゆで足りなかったパスタをどう...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
女性は男性にオナニーのおかず...
-
解凍した魚、明日の晩でも大丈夫?
-
冷凍食品同士がくっついてしま...
-
パン屋で買ったカレーパンにつ...
おすすめ情報