dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学病院って40代半ばで助教授になるのが平均なのですか?
自分は社会科学系の専攻だったので、助教授は30代後半以降ってイメージがあったのですが、お医者さんは上がつかえている?のか、
肩書きがつくのが遅いような印象があります。
これって私の経験上たまたまそうだったのでしょうか?
それとも一般論としてあたってますか?

A 回答 (2件)

社会科学系は早いですね。

国立大学でも業績さえあげれば
30代で助教授なんていっぱいいますよ。ただし人文科学は
業績よりも経験という風潮のせいか、上がつかえる傾向が
あるのでなかなか若い教授が現れませんね。特に哲学とか。

理科系も理・工などはそれなりに昇進はできるとはずです。
もちろん業績を上げればのお話ですが。
問題の医学部(大学病院と医学部は違います)では学問・教室
講座に一人の教授となります。整形外科に一人。第一外科に一人。
法医学に一人など。もともと設定が少ないのです。
従って上がつかえていればなかなか上がれないのですが、ずっと
その大学にいるわけじゃないので別の機関に行って昇進するというのも
あります。

人文科学は学問を細切れにできるので講座をたくさんつくれるので
いくらでも教授をつくれますし、逆に医学なんかはあまりに細分化
できないので教授も増えないと言う構造です。分母の問題です。
    • good
    • 0

大学勤務ですが、


大学病院特有というよりも、大学も含めて、
一般に大きな大学は昇進が遅いと思います。
研究室が大きくなると、研究室1つに教授は1人と決まってますから、上がつかえれば、自然とそうなると思います。
地方私立大なんかは昇進が早いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は文系なのでちょっとピンとこないのですが、
医大にかかわらず国立理系ってそんな感じなのですか?
早稲田大クラスの大規模大学でも文系なら30代後半で助教授は別に普通だと思いますが・・・。

お礼日時:2006/07/16 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!