重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今回は漠然とした質問で回答し辛いとは思いますが、よろしく願いいたします。
  I get married. 私は結婚します。
  I got tired.  私は疲れた。

(質問1)I marry(married). とか I am(was) married. ではおかしいですか?
同様に I tired. とか I was tired.はおかしな英語でしょか?
(質問2)「・・になる」という意味で使われる[got]の基本な使い方を教えてください。
(質問3)GET+過去分詞(形容詞)でよく使われる例題を get married,get tired,以外で出来るだけたくさん教えてくださるようお願いいたします。

質問が上手にまとめ切れません。質問に対する直接の回答でなくてもかまいませんので、何か参考意見でもいただければと思います。  以上

A 回答 (7件)

marriedはむしろ形容詞「結婚している」と見た方がよく、beと組み合わせれば「結婚している」という状態、getと組み合わせれば「結婚する」という動作を表します。

tiredも同様に考えればいいでしょう。
これらはmarry, tireという動詞としては「結婚させる、疲れさせる」という他動詞なので目的語が必要になります。marryには「めとる」という意味(日本語と異なり主語は男女どちらもなる)という意味もあったと思います。

getを「なる」の意味で使うときはbecomeと異なり、後に名詞をともなうことはできません。

質問3については、少し違う観点から。「起きる」のget upもこの用法で、「upになる、起き上がる、立ち上がる」ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様から素晴らしいご回答いただきました、心より御礼申し上げます。分らないことを知る喜び!!この企画と、忙しい中、回答下さる皆様に重ねて感謝いたします。  まずは御礼まで。

お礼日時:2006/07/30 13:19

質問3に答えます。



is used to ...ingはご存知と思います。
では、”そうなる”には、
get used to ...と表現します。

ここから本題に入ります。

She marry him は、She get married to himと
事実としては同じですが、前者は意志を提示し
後者はそういうことにする/なるとやや客観的に聞こえます。

日本語でも同じではないですか。。。

質問者が結婚を友人家族に日本語で報告するときどちら
選ぶますか。。。

同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様から素晴らしいご回答いただきました、心より御礼申し上げます。分らないことを知る喜び!!この企画と、忙しい中、回答下さる皆様に重ねて感謝いたします。  まずは御礼まで。

お礼日時:2006/07/30 13:22

Gです。

 こんにちは!

このgetと言う単語を「得る」と言うもともとの意味をそのまま使っていると考えると分かりやすいかもしれませんね。

そして、過去分詞だから、と言うような考え方はやめてgetと一緒に使われたら~だと覚えてしまった方が能率がいいし自然だということに気が付いてください。 

I'm interested in dogs.と言う表現はご存知ですね。 なんていっていますが、犬に興味があります、ですね。 もうこの表現はこのまま覚えてしまっていますね。 それでいいのです。 なぜ、興味がある、と言う事に対して受動態みたいな表現するの? 現在形を使っているということは今受身としてそうなったのですか、日本語では興味が沸いたのはかこのことなんだけど、なんて言いたいですか? 更に、興味がある、と言うかなり限られたジャンルなのになんでinなの? atじゃだめ? なんて考え始めたらとんでもない勉強をしているな、と思いませんか? I'm interested in (learning) Englishといって、英語(を習うの)に興味があります、と言うフィーリングを出す英語の表現だから、フランス語に興味があります、といいたい時にはI'm interested in (learning) French!と言えば良いと分かるわけです。 それ以上のことを知る必要もないし知らないままこの表現をほとんどの人が知っていますね。

今回も同じなのです。 I'm married. 結婚しています、と言う意味です。 つまり、いつか結婚したのです。 そのことを言うにはI got married.と言う過去形の表現をして、結婚「した」と言うフィーリングを出しているわけです。

となると、もしかしたら、marriedって「結婚している状態」を示している単語なんじゃないかと気が付きましたか? そういうことなのです。 そして学校では、marriedは「結婚しているという形容詞だ」と品詞分類しているわけです。 でも、過去分詞と言う単語を習い、marry, married, marriedと習うと今度は過去分詞と形容詞の区別は?などと言う質問も出てくるわけです。 下手をすると、get marriedと言う過去分詞の受身ととって「結婚させられた」ととっていいのでしょうか、と言う疑問もでてくる羽目になってしまう人もいるわけです。 時間の無駄と思いませんか? My parents made me marry the guy!と言う表現をしたほうが、誰が私を誰と結婚させたかが十分分かる表現ですね。 I was married.ではそのフィーリングは出ませんね。

I'm interested in English.でそのまま覚えている使える知識として押し込められた表現では、過去分詞も形容詞もでてきませんね。 でてくる必要がないのです。be interested inで~に興味がある、と言う熟語として「覚えさせてくれた」からなのです。

got marriedをして、am marriedの状態にいるわけです。 I was marriedで結婚していた、だから今はしていない、I will be marriedでいつか結婚する、I'm not marriedで未婚なのです。 Marry meで私と結婚して!であり、I can't marry youであなたとは結婚できない、なのですね。

getは「~を得る」と言いましたね。 日本語ではこの「得る」は何か良い事を得る、と言うイメージがありますが、英語のgetはなんでも良いから自分のものになる・なってしまう、と言うフィーリングなのです。

I got sick. 病気を得た、だから、病気になった。
I got interested in English.英語に興味を持った・持つようになった。
I got shot. (銃に撃たれる状態)を得た、銃に撃たれた。
I got stabbed. (ナイフに刺される状態)を得た、ナイフで刺された。
I got tired. (疲れた状態)を得た、疲れた。
なわけです。

I gotなんですから、自然にI am sick, interested, shot, stabbed, tiredなわけです。 銃に撃たれて取れているところに人がきたら、I got shot!! と言い、言われた人が打たれているのを知りほかの人に言うときにHe is shot!! He needs an ambulance(救急車)とbe動詞の現在形を使うわけですね。

しかし、gotと言う過去形を使っているわけですから、今現在のことでなくその時の「状態」を表現するのであれば、at that time, I was sick/interested/shot/stabbed/tiredと言う表現をしてそのときのことを言うことも出来るわけです。

どうですか? gotの持つフィーリングがお分かりになりましたか? 

得る、と言う事は、無い物を得るわけですね。 つまり、変化を示している動詞ともいえるわけです。 変化したわけですから、「~になる」と言う日本語の表現も使えるわけです。 使えるからgot+過去分詞の多くは「過去分詞の~になる」と訳せるわけです。 getのもともとの意味(これをcore meaningと言いますが)さえしっかり自分のものにしておけば自然に、~になる、と言う表現が合うときが多いと分かるわけです。 got marriedで「結婚した状態になる」と言う表現より「結婚した」「結婚式を挙げた」と言う表現の方が日本語的だというのは、「結婚した状態になる」と言うフィーリングを一般的な日本語の表現で表したに過ぎないとも私は言うわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様から素晴らしいご回答いただきました、心より御礼申し上げます。分らないことを知る喜び!!この企画と、忙しい中、回答下さる皆様に重ねて感謝いたします。  まずは御礼まで。

お礼日時:2006/07/30 13:22

質問に対する直接の回答でなくてもいいとあるので、ちょっとだけ書かせてください。


まず、以前の out of ~の質問で、outの意味の質問だったのに、違う解説をしてしまったようですみませんでした。

ところで別のout thereの質問もそうですし、このget marriedもそうですが、私も英語がしゃべれず机上で悩んでいた時期にこれを頭で理解しようとして、いろいろ考えていた時期があります。
しかし、なぜそういうのかの理由よりも、ではなぜネイティブがそういう使い方をするだろうと考えたとき、たとえば日本語でも「あそこには」が教科書にのっていたとしても、口語では「あっちには」「あそこらへんには」などがあるのと同じなのだとあるとき気がつきました。
「あそこらへんには」はあそこ+へんでまだ理屈にはめられますが、「あっち」となるとまた別の言い方となります。
つまり、そういう言い方が「正しいかどうか」や「なにか裏づけがある」かではなく、そういうのが「自然だ」と悟るしかないのかもしれません。

ちなみに、疲れたときの言い方として、
 I got tired. I am tired. 私は疲れた
は、日本の英語上完全に正しいです。
しかし、会話では、実は
I am exhausted. 私は疲れた をよく耳にします。

out も実は、「取り出す」とか、「外に出る」とか、「(外にでるので)露見している」という状態を総括してよく使われるのですが、しかしおれを日本語で解説してしまうと、
『では、こういう場合はどうなのだ』と日本語でまた考えはじめるため、すべてのケースの解答・理屈を用意せねばならなくなり、実際の英語から乖離するのが怖い部分があります。

>GET+過去分詞
という聞き方をされているので、もしかしたら学校英語に関する質問なのだと思いますし、ご質問の趣旨は理解できます。
ただ、私の手元にあるCambridgeの本(英国など現地で売られている英語の本です)にも、got~とか, have got は「このように言う」としか書かれておらず、その由来も論理もなにもないので、なかなか説明が難しい部分がります。

日本語を勉強する外国人も、「あそこいら」「おめぇ」「(食わせるめしは)ねぇ」などの会話言葉が辞書にほとんどのっておらず、困るという話をよく聞きますが、言うことはいう。これらと同じと気軽にとらえておくといいと思います。

最後に(3)でいえば、
I ('ve) got to go. もう行くよ
You('ve) got me. やられたー
などもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様から素晴らしいご回答いただきました、心より御礼申し上げます。分らないことを知る喜び!!この企画と、忙しい中、回答下さる皆様に重ねて感謝いたします。  まずは御礼まで。

お礼日時:2006/07/30 13:21

タイプミスを訂正します。

「~にる」→「~になる」です。それから get の「~になる」の意味・用法は、「~の状態になる」という意味で、「疲れる」とか「飽きる」とか「満足する」といった意味で、 become に置き換えられるということで、「先生になる」とか「恋人になる」といった意味で get は使えませんので悪しからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様から素晴らしいご回答いただきました、心より御礼申し上げます。分らないことを知る喜び!!この企画と、忙しい中、回答下さる皆様に重ねて感謝いたします。  まずは御礼まで。

お礼日時:2006/07/30 13:20

No1の方の回答、とても分かりやすいと思いますので、その補足です。



(質問1)marry は他動詞ですので I marry her.

のように S+V+O の形をとりますから、必ず O (目的語)「誰と~」にあたる部分が必要になります。またその受動態の場合は be married to ~ の形をとり、

I am married to her. となります。

ただこの場合「私は彼女に結婚されている」なんて日本語が変ですから、「私は彼女と結婚している」と訳します。

(質問2) get は become に置き換えられる。と辞書等に載ってます。この場合自動詞で、be 動詞と同様の用法で OK です。つまりおっしゃるとうり、文字どうり「~にる」という意味です。ですから

I will become married to her.

という文章が成立します。

それから tired は形容詞ですから(動詞の過去分詞形ではありません)S+V+C の形で、

I am tired. もしくは I get tired. I become tired. などが OK なのです。

(質問3)については No1 の方の回答で充分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様から素晴らしいご回答いただきました、心より御礼申し上げます。分らないことを知る喜び!!この企画と、忙しい中、回答下さる皆様に重ねて感謝いたします。  まずは御礼まで。

お礼日時:2006/07/30 13:20

初心者ですいませんが…



be動詞が単なる状態を表すのに対し、getを使うと変化を強調するのではないでしょうか?

I get married.
は未婚から結婚という変化を強調していると思います。

他に映画とかを見ていると、
I got pregnant.「妊娠したよ」というのをよく聞きます。
It's getting dark.「暗くなってきたね」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様から素晴らしいご回答いただきました、心より御礼申し上げます。分らないことを知る喜び!!この企画と、忙しい中、回答下さる皆様に重ねて感謝いたします。  まずは御礼まで。

お礼日時:2006/07/30 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!