重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもgooの皆様にはお世話になっています。

急に冷え込んできました。
食卓にお鍋の季節となりました。
今までは入れたことがなかったのですが、スーパーでの小さな鍋パックに"にんじん"が入っていました。
(その中の魚はタラの他にサケが入っていました。)
「ふーん、にんじん入れるんだ!!」
早速、食材として利用しました。
ちょっと"にんじん"特有の臭いが.....。

我が家が食べるあっさり系の鍋(アンコウやタラのみ、カニ)を
ポン酢で食べる水だき鍋には"にんじん"は使わないのでしょうか。

みそ鍋などにはOKなどでしょうか。

それとも入れるときに何かしますか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私も普段は入れませんが、みそ仕立ての鍋には欠かせません。


大根・にんじん・ごぼうは縦に長めのスライスに(スライサーで)、水菜も5センチに切る。みそで味を調えたなべにすりごまをたっぷり入れ、野菜と豚肉を入れる。最後にうどんを入れて。
これならにおいは気にならないです。暖まりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスをありがとうございます。

やっぱり濃いめの鍋(みそ仕立て)に使うと"にんじん"の旨味もいきるんですね。
我が家は豚肉も水だきでポン酢で食するしかしたことがありません。
今度、fitzandnaoさんに教えてもらったみそ仕立ての鍋に最後のうどんも試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/12 19:57

我が家はきりたんぽ鍋や肉団子鍋(比内地鶏スープを使う)に入れます。


私はピーラーでしゃかしゃかやってしまいます。
大根も同じ方法でやると、臭みが出ません。
きりたんぽ鍋に欠かせないごぼうのささがきもピーラーです。
薄いのですぐ煮えるしたくさん食べられます。
ポン酢などを使わない、意外と濃い味の鍋が多いです。
前は縦に薄く切って下茹でしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスをありがとうございます。

>ポン酢などを使わない、意外と濃い味の鍋が多いです。
やっぱり濃い味のものなのですね。
スーパーで見たパックにサケが入っていたのも理解できました。

>前は縦に薄く切って下茹でしていました。
臭いが薄れますね。

一度は"きりたんぽ鍋"を食べてみたいです。
最近はネットでも遠い名物を取り寄せできますが.....。
いつかは本場でと夢見ています。(^0^)

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/12 20:06

にんじんは切り方にコツがあります。



よく見るのは輪切りですが、(桜の花のような飾り切りにしたりして・・)
これはにんじんの特有の 匂いというか風味が出てしまいます。

5~7cmくらいの厚さに輪切りにしたら、縦に切ってみてください。
つまりにんじんの繊維をできるだけ切らぬように下ごしらえをするのです。

驚くほど匂いが気にならなくなりますよ。

我が家ではこれを覚えてから、にんじんが登場する機会が倍増しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイスをありがとうございます。

>にんじんは切り方にコツがあります。

にんじんの繊維をよく見てみます。
縦には切ったのですが厚かったかもしれません。(^0^;)

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/12 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!