dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、英語の授業で講師と討論になった問題があります。

それは、

A: I have something I want to tell to ( ) is in charge of this parking lot.
(訳は与えられていません)

↑この問題です。

()内に答えを入れる問題だったのですが、講師はwhomeverを選びました。
ちなみに、その他の選択肢は、whichever、whoever、whereverでした。

しかし、ジーニアス英和辞典(電子辞書)でwhoeverの項目を調べてみたところ、

B: Take me to whoever is in charge of this establishment.
(この施設を管理している人の所へ私を連れて行きなさい)

↑このような例文が出てきました。

この辞書によると、関係代名詞の(誰か知らないが)…する人(the person who)という用法で使っているらしく、「isの主語になっているので主格を用いる」とのことでした。
ちなみに、whomeverの項目では例文その他参考になるような解釈は載っていませんでした。

AとBの英文はほぼ同じ解釈で使われていると思い、それなので私はAの問題に対しwhoeverを選択したのですが、講師の文法解釈の見解はちぐはぐで(文法解釈ができておらず)認めてもらえず、私も納得できませんでした。公式な答えもないみたいです。
ちなみに、TOEIC用の問題です。

そこで、「Aの英文の()内にはwhoeverとwhomeverのどちらを入れるのが適切か」ということを伺いたいのですが、

whoeverが適切な場合、(1)AとBのwhoever文法解釈は同じと見てよいか

whomeverが適切な場合、(2)whomeverの文法解釈とBの英文との違い(なぜAではwhomeverで、Bではwhoeverなのか)

上記ポイントも説明していただけると非常にありがたいです。

長々と申し訳ありませんが、上記英文の文法解釈をよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

TOEIC用の問題の問題で上記のような選択肢があるのなら、答えはwhoeverだと思います。

whoever = anyone who, whomever = anyone whomと考えますので、講師の方の勘違いではないでしょうか?

一応、「ロイヤル英文法」には下記のような説明がありますので、whomeverのところにwhoeverを使うことはあっても、その逆はないと思います。ちょうど関係代名詞でwhomの代わりにwhoを使うのと同じですね。

両語が導く節の中で,その関係代名詞が主語になっていれば whoever を,目的語になっていれば whomever を用いるのが原則であるが,改まった書き言葉以外では,whoever がどちらの場合にも用いられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはりwhoeverですよね。

toの目的格になるからwhomeverという解釈には無理があるのでずっと疑問に思っていました。
講師も「これが一番しっくりくるから」という曖昧な表現しか使わず、文法解釈すら取り合ってくれなかったので。

後ほど、ロイヤルの方でも調べてみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/15 14:21

whoeverですよね。



どうしてと言われたら、私の場合、whomeverじゃ気持ち悪いからというのが正直なところです。
話すとき文法考えないので文法解釈は苦手なのですが、説明すればis以下の主語になるからwhoeverが正しい。

whomeverが一番しっくりくるなんて、その講師の人大丈夫ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ち悪さから見てもwhoeverなんですね。

講師もそういう観点で解いていたと思うのですが、彼女いわくAの英文ではwhomeverがしっくりくるとのことで・・・
Bの英文もぶつけてみたんですが、それはwhoeverでいいんじゃない?などとまったく矛盾した返答に困惑してしまいました。

以前にも文法解釈で同じようなことがあったので、英語講師としてちょっと問題があるのではと疑わざるを得ません。

違う観点からの回答、非常に参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/16 00:53

whoeverが正解で、whomeverは使えないと思います。


whoeverは関係代名詞であり、意味は違っても関係代名詞whoと同じ用法です。なので、whoeverが主語にあたらなくてはならないのです。
ちなみにwhomeverは目的語にあたらなくてはなりません。
>whoeverが適切な場合、(1)AとBのwhoever文法解釈は同じと見てよいか
両方主語(主格)になっていますから、文法的には同じ。

この先生は多分、toの目的語になっているので、whomeverとしたのではないでしょうか?良く勘違いする問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、whomeverなら、それが導く節中において目的格でないといけませんもんね。
解釈もAB共に同じと見ていいんですね。

おそらく、その通りtoのあとの目的格と見てwhomeverの方を選択したのだと思います。
パッと見ではto whom...のようにやってしまいがちですもんね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/16 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!