dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、来週1か月検診をむかえる新生児なのですが、あまり寝てくれません。
昼間はグズグズしてたりおっぱい飲んだりももちろんするのですが、泣かずにボケーっとしてる時間がとても多いです。
抱いて歩いたり、あやしたりしても目がぱっちりなんです。。。
夜は6時くらいから寝てくれて、2~3時間おきに起きておっぱいを飲みます。
朝はいつも9時ころから夜の6時ころまでほとんど起きているので、こっちが寝不足で疲れてしまいます。
新生児ってほとんど寝てるものだと思っていたし、「寝る子は育つ」というので不安になってきました。

こんなに起きていても成長など大丈夫なのでしょうか?
また、うちの子もそうだった!って方がいらっしゃればおしえてください(*^_^*)

A 回答 (5件)

それが新生児です。

そのうち必ず楽になりますよ。

部屋は暑すぎたり、着せすぎたりしていませんか?赤ちゃんはとても喉が渇くので「湯冷まし」をひんぱんに与えた方がいいと思います。
それでなければ「かまってもらいたい」だけなのかも。
昼間は長々と昼寝させることありませんよ。寝過ぎると夜ぐっすり寝なくなりますので。
日中の暖かい時に裸ん坊にして、体をさすってやるといいですよ。(スキンシップです。本格的なマッサージでなくていい)お母さんが楽しくやってあげると赤ちゃんはとても喜びます。
また、少しの時間でもいいですから、その辺を散歩してくるといいですよ。「心地良い刺激」と、「変わらぬ愛情」で落ち着くと思います。
みんな同じような経験をしています。あまり気になさらずにね。
お母さんが心配事があると子供に敏感に伝わります。お母さんもぐっすり寝られますよう祈っています。赤ちゃんはすぐ大きくなります。だいじょうぶですよ。
(うちは娘3人、息子1人がいます。息子は高校生になりましたが、部活で怪我はするし、いまだに心配ばかりです。)
    • good
    • 0

私は二児の母ですが、下の子はまったく手がかからず夜泣きもほとんどありませんでした。


しかし上の子は三時間おきにおきて、ミルクもあまり飲まず、抱っこしていないと寝ないので私は本当に寝る暇がありませんでした。
夜はいつも抱っこしたまま寝るので、胸の上に赤ちゃんを乗っけたままでした。夕方からぐずり始めるのでおんぶして夕飯の支度をしていましたが、それでもずっと泣いていました。
今考えると、出来ちゃった結婚で40代の義母や高校生の主人の妹と暮らす事になって私の気持ちが不安定だったのが伝わっていたんだと思います。
新生児は三時間ごとにおなかすくのはあたりまえみたいだし、昼間起きていてくれるなら何も問題ないのでは?
気にしすぎてお母さんの笑顔がなくなちゃうほうが心配です。
みんなが通る道です。がんばって。
    • good
    • 0

こんにちは。


うちには二人の子どもがいます。
上の子はあまり寝ない子でした。
出産の時に体力を使い果たす産み方をしたのが治らない状態でそれだったのでとても堪えました。
二人目は1ヵ月半くらいまで3時間おきくらいにおなかが空いた時だけ起きて、おなかいっぱいになったらゲップが出ると寝てしまう子でした。

二人目が生まれた後、腰が痛くて整体に行った時先生がおっしゃったのですが、
「赤ん坊は自分が安全なとこまで育ったと思えるまでひたすら寝るんだよ」と。
確かに、上の子は2850g程で産まれ、下の子は2100gちょっとでした。
2ヶ月くらいでしっかり大きくなったら下の子は、起きている時間がすごく長くなりました。
なので、質問を読んだ時、質問者さんのお子さんはおなかの中でしっかり大きくなってから生まれたのかなと思いました。
違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0

眠くない?子を無理に寝かせる必要は無いと思いますよ。

眠かったら、赤ちゃんは寝るものです。もっと気楽に構えてみてはいかがでしょうか?
そのくらいの赤ちゃんなら、2・3時間に起きておっぱいを飲むのは普通ですよ。うちの子達もみんなそうでした。
寝る子もいますが、起きてる子もいます。ご心配なさらず、楽しんでくださいね。
    • good
    • 0

私は今一ヵ月半の赤ちゃんがいます。

確かにそうです!!昼間何をしてもあまり寝てくれなくなりました。でも泣きもしていないのでベットの上に寝かせておいて私は私の用事をするようになりました。ずっと見ていても何も出来ないですからね。だから、たまにぐずった時だけ抱っこしてあげたりしています。赤ちゃんも一人になる時間が必要だと本に書いてあったので大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!