dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在趣味でリスニングを勉強しています。
1の短い文章ならCDから聞こえてくるものをそのままノートに書けますが、2ですと聞き取れず、聞いた後に、could you about this TVしか頭に残っていません。
一部の部分で切って頭に入れるようにすればいいと考えたのですが、
その方法でもイマイチでした。
すみませんが、どのようにしたら長い文を聞き取れるようになるのかアドバイスをお願いします。

1、Let me introduce myself.
2、Could you give me some more information about this TV.

A 回答 (3件)

この場合、英語の文章になれていないのが原因だと思います。


無意識のうちに頭の中で高速で英語→日本語に翻訳しているが、文章が長くなるとそれが追いつかなくなるのでしょう。
対策としては、意味の区切れ目で音声を止めて繰り返し、それが出来たら全文を通して聞いて自分も繰り返し言ってみる訓練がよいと思います。
Could you give me / some more information / about this TV.というように。

目的は英会話ができるようにとのことですが、それならば尚更上記の方法は有効だと思います。
ただ、言葉のひとつひとつの意味で分析していく理解の方法は取らないで下さい。
例えばCouldはできる、youはあなた、giveは与える、meは私に、someはいくつか、moreはもう少し、informationは情報、aboutは~について、thisはこれ、TVはテレビ。だから、このテレビについての情報をもう少し私に教えてくれませんか?という意味になるんだ、という理解の方法は悪い理解です。
そうではなく、テレビの仕様を質問する時には、Could you give me some more information about this TVという表現を使うんだという理解の仕方をして下さい。
単語を併せるとこの意味になる、というのではなく、テレビの仕様を聞く時はアメリカ人はこういう表現を使うんだ、という理解です。

実は、文章が長くなると理解できなくなる原因は、逐語的に単語を聞いているからなのです。
どうしてアメリカ人はCould you give me some more information about this TVと聞いても途中で分からなくならないかというと、テレビの仕様を聞く時にはこういう表現を使うと聞き手が知っているから聞けるんです。
一個一個単語を聞き取って、一個一個理解して、そして文章全体を理解しているのではないのです。
そんなことしていたら会話は常に集中して次に相手が何を言い出すのか注意深く聞いていなければ理解できません。
あらかじめそういうフレーズがあると知っているから聞けるんです。
ですから、英語はフレーズで覚えなければダメです。

自分の頭に蓄積された英語表現の幅が増えてくると、少し定型フレーズと違う形になってきても余裕を持って対応できるようになるのです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
大変参考となりました。フレーズで理解するという事は、外人と話す場合は慣れが必要という認識でしょうか?
これからは色々会話していきたいと思います。

補足日時:2006/11/24 09:11
    • good
    • 1

最終的になにが目的での勉強かわからないのでアレですが……、もし聞き取って内容を理解する、のが目的なら自分なりの記号を作ってしまうと楽ですよ。

本当なら英文速記という分野の勉強があって、これをしっかりマスターすると、簡単な手紙くらいはたいした苦労もなくなるのですが。
informationはinfoだけ書く。YouはUでのように省略を決めてしまうと、その分だけ余裕が残ります。Cd U gv me sm more info about this TV. 英文速記だとthisは下の開いた半円(Uをひっくりがえしたような形)とかあるので、ちょっとずつ足していくのです。
I owe you some moneyをIOU sm money.のように書いてメモって、それをゆっくり正しいスペルに直す、のは一つの方法ですし、もしタッチタイピングに自信があれば、テキスト入力ができるソフトを開いて、英文無変換モードにして、それでディクテーションの練習をするという手もあります。

聞き取り力だけでいいのなら、本の朗読CDを購入して、一文ずつひたすら聞いて読む、目で文字を追いながら聞く、これがいいです。私はハリーポッターが好きだったので、シュテファンフライの朗読を1,2巻当たりは本と一緒に、3巻からあとは車の中で聞いて味わいました。最初にわからない言葉があっても慣れてくるといいので、できるだけ同じ人の朗読で練習されるといいと思います。それからいろいろなバリエーションに慣れて下さい。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
確かに、記号で書くのは速記になりそうですね。今後参考とさせていただきます。
質問に記述しなかったのが悪いのですが、最終的には英語で会話を目標としています。現在少しだけ聞き取れるのですが、話すほうはからっきしなので・・・
やはり聞き取りよりも、意味を理解する方が先なのでしょうか?

補足日時:2006/11/22 17:25
    • good
    • 0

リスニングというか、ディクテーションの問題でしょうか??



私はやってないんですけれども(http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20 …→はい、面倒くさいと思っています・・・・無駄だなんて思っていませんが!)

カタカナでとりあえず書く!というアドバイスがありましたよ。
http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20 …

でももし、「書き取れるほど覚えていられない」のでなくて、「何を言っているかのが解らない」んだと、またちょっと違うのかな?と思いますが、
・・・・どうなんでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
確かに、聞き取れないというのは英語を理解していないからなのだと気付きました。
文法の訓練をしてから、リスニングに取り掛かった方がよいでしょうか?
after_8さんはどのように学習していったのか参考程度で構わないので、教えていただけませんでしょうか。

補足日時:2006/11/22 17:22
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!