dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣のお仕事って、ボーナスはないですが、時給がいいことが魅力ですよね。社員ほど縛られないし・・
しかし、たとえば東京まで通勤するとなると2時間以上かかってしまいます。
東京で働いている派遣の方は、やはり賃貸でしょうか。
東京の物件は高いですよね。
せっかく時給いいのに、家賃に7万くらい払っていたら、
近所の時給800円のバイトとあまり変わりないような気がします。
マンスリーマンションとかウィークリーマンションは結構高いですよね。
派遣の皆さんはどう生活されてますか。

A 回答 (3件)

2時間の通勤というのは、片道・・・ですか?


派遣の場合、多くは交通費が支給されません。されるところを選んで就業すると
それだけ仕事が決まるのが遅くなる可能性もあります。

私は派遣社員歴が長く、一度は賃貸、今は分譲マンションを購入して住んでいます。
一度目の賃貸の時は、7万円弱の家賃で、残業の多い職場でしたので収入が
月に45万円くらいあったので、周りの人も一人暮らしを始める人も多かったです。
私も元々実家から2駅のところに住んでいましたが、派遣先と同じ駅に
引っ越しをしました。

今は分譲で、ローン+管理費で月8万円ほどです。
返済額は、残業0として計算して決めた金額なので、職を失わない限り
大丈夫ですし、残業もまあまあある職場なので、苦しくはないです。
周りの派遣の人は実家か一人暮らし、同棲、既婚・・・という具合ですね。

派遣で働くために一人暮らしをするのでしょうか?
他の方も書いていますが、派遣社員は契約期間で突然終了を言い渡されることは
なさそうである話です。
私も今居る派遣先は大手ですが、所属部署が売り上げが悪く、人が辞めても
補充がされない状態です。
次の更新3月が勝負かな、と密かに感じています。
こんな時に、やはり不安定な状態で一人暮らしを始めるのはキツイです。
すでに一人暮らしをされているとしても、7万円くらいの家賃は払っていない
ということですよね?
都内で7万円代の家賃はけっこう安いほうではないかと私は思っていますので
安定するまで、ある程度貯蓄ができるまでは、無理に引っ越しをしないほうが
いいと思います。
    • good
    • 0

#1の方のご意見とかぶりますが、事務系派遣はまず家を借りて一人暮らしするのは危険です。


いつ仕事がなくなるかわかりません。
私の職場でも自活している派遣社員たちは、更新のたびに生きた心地がしないと言ってましたし、実際仕事が切られて必死で次を探すという光景を何度も見ました。
私自身も技術系派遣でいた時は自活していたこともありますが、事務系でやっている今はとても怖くて自活はしようと思いません。
東京では仕事にありつくのも簡単ですが、家賃は高いし、かといって郊外に住めば交通費がバカにならない。
安全に一人暮らしするのならば都内で5万円くらいの安アパートを探すしかないのでは?
マンスリーマンションなどは長期契約すれば安いです。(それでも月5万くらい)
それもリスクが高いですよね。
マンスリーやウィークリーマンションは、家賃のほかにクリーニング代が月2万くらいかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリーニング代が月二万・・
ウィークリーマンションは洗濯機はないのでしょうか。
派遣でもけっこう大変なのですね。
回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/12/06 00:12

常識範囲で許せる訳有マンションに住んで、安く抑えてます。


都内で3万5千円の激安アパに住んでるか、7~8万円に近いの高級アパに住んでる派遣さんが多い様ですが、どっちも参考にならないと私は判断し、商店街の不動屋さんに相談に行って、今の広いマンションに住む事にしました。私は親が建築関係の商売してたので、素人さんの話はあてにしない事にしてます・・・だって、建築業界ってえげつないんだもの。それを身に沁みて分かってるんだもの。
とうい感じで、安全に暮らしたいなら、事務系派遣元では無理でしょう。
技術系派遣元に所属して、少しでも手に入る賃金を高くする事でしょう。
事務派遣元からの稼動で暮らすなら、家賃は6万円台前半に抑える事。
安い家賃で1ヶ月2万円定期券を使う土地に住むより、高い家賃で交通費支給の派遣元に所属して、地下鉄全線使って通勤出来る便利な土地に住む事がポイントです。
7万円のアパート・マンションは、銭捨てだから一切相手にしない事。
変な物件か判断するコツは、壁をとにかく叩く、です。
神業リフォームの神保さんみたいな彼氏や友人は重宝しますよ。
同棲で凌ぐ派遣さんもおられますが、工夫次第で1人で広い部屋に住む事は23区でも充分可能。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!