dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろそろ履歴書を書き留めないといけない。と他の質問に書いてあったのですが、私は自己PRや学生時代に頑張ったことについてなかなか思いつかず書けないでいます。正直かなり焦っています。今年中には終わらせないといけないといけないのでしょうか?
自分がすごしてきた大学生活がいかに情けなかったかと思うと悲しくなります。
また就職サイトは大企業がほとんどなので厳しいかなと思い、優良中小企業を探そうと思うのですが、どのように探せばいいのかわかりません。
ネガティブな考えですが、かなり就職活動に不安を感じています。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

去年、民間の就職活動をしましたが、12月は合同説明会に参加したり1dayインターンの面接に行ったりするくらいで、それほどバリバリ就活やってなかったです。

当時のブログを読み返すと、とんでもなく焦っていたようですが。。情報誌に振り回されないでくださいねっ。

自己分析は、就活が終わっても続けるべきです☆今年中に終わらせるなんてとんでもないです☆私の場合、最終的に自分の夢・目標を見つけられたのは内定をいただいた後でした。そこから進路変更しました。それは流石に遅いだろうとおもいますが^^;(企業さんにも迷惑掛けたし)、いつまでに自己分析を終わらせると決めてやる自己分析なんて、ホントの自己分析じゃないです^^
今、いろんなことで悩むことも必要ですが、実際にESを書く時にまた悩み、ESの選考に落ちたら練り直し、面接に落ちて練り直し…それで充分です!
学生時代に頑張ったコトは人それぞれ。就活雑誌に載るような人はめっちゃめちゃスゴイ人なので、(内定の数とか精神力とか、終わってから振り返ると、本当に普通のヒトじゃない!と思います)その人達と比較して自分は情けないなんて言わないでくださいね。

pepeminnさんの地元にはジョブカフェなどありますか?ジョブカフェはフリーターなどを対象にした就職支援機関ですが、新卒でも軽い相談には乗ってもらえますし、地元の就職情報も少しあります。それから、ハローワークで職を見つけた友達もいましたし、タウンワークも活用してる人いたし…ただそうした媒体で、小さい企業を探すの場合、新卒のメリットは少ないです。就活は規模が小さければ入りやすいとかいうものでなく(私は規模の大きい企業の方がステップを進んでいけた)、合うか合わないかが全てなので、新卒のメリットを活かして、リクナビなどで違う業界にいっぱいエントリーするのも手ですね。

業界ですが、今から始められる企業は、マスコミ以外の全てです。早めにエントリーした方がいいのは金融やインフラ。リクルーター面談などがあるので、プレエントリーだけでもしておかないと後からやっぱりとなっても遅いです。人材派遣なんかは、セミナーが面白かったかな。正直記念受験で行ったセキュリティー業界、行ってみたら社員さんイイ人ぞろいだったり、物流が意外に面白いと思ったり。。。

pepeminnさんも私も心配性だと思うので…どんなアドバイスを聞いても不安になってしまうかなぁぁって思うけど、実践あるのみです。まずは、比較的ヒマな12月に、行きたくもない企業に正式なエントリーシートを出してみましょう!行きたくもない企業から落とされるとすごいショックですが、それでも、ものすごく勉強になります。たとえ行きたくない企業でも、運よく面接に進めたら、そこで出会った就活生にとてもイイ話が聞けたり…そういうのを楽しみながらやるしかないかな。。
履歴書の書きためも、したい人はすればいいと思いますが、書き溜めることよりも、実際どこでもいいから出してみることも大事だと思います。相手がいると思って書くESと、一人で書く練習用ESは全くの別物でしょうから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいませんでした。
マイペース?とまでは言いませんが周りにあまり振り回されずがんばっていきたいと思います。
とりあえずいろんな業界の説明会なりを受けていこうと思い、エントリーをしています。
またここで私の質問をお見かけした場合は、アドバイスをして頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 17:11

No.3で回答した者です。


質問者様は文系学部なんですね。私は理系技術職志望だったので、初めから業界をある程度絞っていました。残念ながら文系就職の業界については詳しくありません。お役に立てなくてごめんなさい。

ちなみに、知人は文系で損保業界ですが、確か決まったのは春頃でしたよ。マスコミなんかは早いことで有名ですが、まだまだこれから受けられる業界たくさんあるのでは?
ご興味のある業界について「みんなの就職活動日記」などで調べれば、例年いつ頃採用試験があるのかわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、十分参考になります。
頑張って行動していきたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/18 23:34

>私は自己PRや学生時代に頑張ったことについてなかなか思いつかず書けないでい


>ます。正直かなり焦っています。今年中には終わらせないといけないといけない
>のでしょうか?

私も同じように悩んだ時期がありました。でも履歴書やESの内容を初めから完璧に書き上げて受けるのは無理じゃないでしょうか。私は実際に受けては落ちてを繰り返しながら自己分析を続け、修正しつつ作っていきましたよ。
実際面接を受けて社会人の方々と話すようになると、「ココはもっとこうしたほうがいいかも!」っていうのを自分でわかるようになります。それに自分はどんな風に働きたいのか、何を基準に会社を選びたいのか、色々な事が見えてきます。

なので、行動あるのみ!とりあえず興味を持った会社をどんどん受けてみてはいかがでしょうか。今の時点で自分に限界を作ってしまうなんてもったいないですよ。まずは自分自身を肯定し、根拠がなくても自信を持って下さい。自分のことを認めてあげないと、他人に自分をアピールなんてできません。

がんばってください。

この回答への補足

私は文系なのですが、今から受けれる業界はどういったところがあるのでしょうか?
大体1~2月がピークだと聞いたのですが。

補足日時:2006/12/17 23:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
自信をもって頑張りたいと思います。

お礼日時:2006/12/17 23:18

こんにちは、私は就活を終えたばかりの大学4年です。


行きたい業界にもよりますが、まだまだ大丈夫ですよ!時間はあります。でも、周りが動き始めて焦りを感じる時期でもありますよね^^
エントリーシートは自己分析が肝心です。
自分史など作ってみてはどうでしょう?大事なのは自分がどんなときにどんな行動や感情を持っていたかというような価値観や行動倫理を知ることだと思います。業界や職種を考える上でも必要になってくると思います。また、「働く」ということについても考えてみてください。
自分ととことん向き合うのは、大変労力のいることだし、一人で考えているとネガティブな方向に進みがちです。
友人や家族と思い出話や質問をしてもらいながらやるのが、はじめやすいと思います。
『ジョハリの窓』というモデルがあって、それによれば、人には、4つの自分というものがあるそうです。
一つは、他人も自分も知っている自分
二つ目は、他人だけが知っている自分
三つ目は、自分だけが知っている自分
四つ目が、他人も自分も知らない自分
があるそうです。
自己分析は、自分はこうなんだと思いがちですが、隠れた自分がいろんなところにいるはずです。ですから、できるかぎり、自分に固定観念を抱かずに考えるといいと思います。

あと、企業に関してですが、就職サイトにもいろいろあります。まずは自分にあっていると思う就職サイトを選ぶことですが、大企業は難しいかなとおっしゃられていますが、受けてみないとわかりませんよ(*^-^)
優良であるかどうかということは、個人の基準なので判断しかねますが、とにかく積極的に行動することが一番ですね。
悩む前にまず行動です。

この回答への補足

>積極的に行動することが一番ですね
会社訪問やセミナーなどに参加することだと思うのですが、サイトにはのってない企業などはどのように探すのがベストなのでしょうか?

補足日時:2006/12/17 20:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいませんでした。
自分ひとりで考えず、親などにも聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/17 20:23

私は大卒ではないので詳しくは分かりませんが、学校では相談に乗ってくれないのでしょうか?


進路指導室みたいなものはないんですか?
また、履歴書も自分で有る程度書いてみて、親交の深かった先生に「こんなのでいいですかね」みたいに見てもらうと、どこを膨らませて書いたら良いかなども相談に乗ってくれやしないかとおもうのですか。
あなたの人生を左右する大事な決断時です。自分だけで考えようとせず、周りの意見も取り入れ慎重に探されてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいませんでした。
就職課で一度相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/17 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!