dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員の退職金とはどの様に計算されているのでしょうか。
先日北海道の夕張市は、公務員でありながら退職金の大幅カットなどという話が出ていました。そもそも退職金用に積立もしているでしょうし、一定水準の職務を遂行してきたのであれば、過去の実績に応じて正当に支給されるべきだと思うのですが・・。何十年も頑張ってきて、ふたを開けてみれば退職金が大幅減ではあんまりだと思います。
そこでなんですが・・・・

・退職金とはどの様に計算されるものなのですか?
・5年や10年の勤務でも退職金は支給されるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

〉そもそも退職金用に積立もしているでしょうし


ないところも少なくありません。
民間のように、税制上、積立金が認められ、積み立てるように誘導されるわけではないですし。

団塊の世代が大量に退職することに気づいた自治体は「退職手当基金」を設けて準備していますが、一般会計に余裕がなくて積み立てられないところもありますし。

公務員の退職金を「退職手当」と言います。
国家公務員については「国家公務員退職手当法」などの法令により、自治体職員は、その自治体の条例によって定められています。
どちらもネットで見られます。

自治体の条例は、グーグルで「○○市 例規」「○○県 例規」で検索してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご質問ありがとうございました。

「例規」というものを拝見いたしましたが、正直解釈することができませんでした。
じっくり読んではいきたいとは思いますが・・
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/12/25 10:13

各自治体の規定に基づいて計算されます。


たとえば、勤務年数×退職時基本給×係数となります。係数もまたそれぞれの自治体で異なります。2年以上勤めた場合支給されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

係数というものの基準はどの様にしたらわかるものなんでしょうか。
色々調べてみたいと思います。

お礼日時:2006/12/25 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!