dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんだか自分でもよく分からない訳になっています。
3文も長い文がありますので、ゆっくりでいいですのでチェックしていただけたらと思います。

1. Rules define a practice and are themselves the subject of the urilitarian principle.
ルールはプラクティスを定義し、ルール自身、功利主義の原則そのものである。

2.It is essential to the notion of a practice that the rules are publicly known and understood as definitive ; and it is essential also that the rules of a practice can be taught andcan be acted rules of a practice can be taught and can be acted upon to yield a coherent practice.
プラクティスの概念には、ルールは公的に知られ、また定義的なものとして理解されているということが不可欠である。そしてまた、プラクティスのルールは、教わることができ、そして筋の通ったプラクティスをもたらすことに作用しなければならない。

3.Rules are not generalizations from the decisions of individuals applying the utilitarian principle directly and independently to recurrent particular cases.
ルールは、直接的で独立的に、頻発する個々のケースを功利主義の原則に適用する、という個人の決定からの一般概念ではない。

どうでしょうか???

A 回答 (2件)

ジョン・ロールズの"Two Concepts of Rules,"は読んだこともありませんし、その背景もまったく知りませんので、yunasoraさんの訳に対してだけコメントします。


後は、論旨に沿ってもう少しこなれた訳にして頂ければ良いと思います。

1は問題ないと思います。

2.そしてまた、プラクティスのルールは、教わることができ、そして筋の通ったプラクティスをもたらすことに作用しなければならない。
⇒ そしてまた、プラクティスのルールは、教わることができ、そして筋の通ったプラクティスをもたらすことに作用できることが不可欠である。

3.ルールは、直接的で独立的に、頻発する個々のケースを功利主義の原則に適用する、という個人の決定からの一般概念ではない。
⇒ ルールは、頻発する個々のケースに対して、功利主義の原則を直接的、独立的に適用する個人の(個々の)決定から一般化された概念ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、とても参考になりました!

お礼日時:2007/01/08 21:44

カタカナ語がそのままなので、自分なりにやってみたくなりましたので。



1. Rules define a practice and are themselves the subject of the utilitarian principle.
規則というものは(実務、営業、訴訟など)現実に行われる行為を規定する。そして、規則それ自身、功利主義的原則の主題である。

2. It is essential to the notion of a practice that the rules are publicly known and understood as definitive ;
実行される行為(現実行為)の認識(概念として受け止めるという意味)においては、規則が公的に周知され、明確に理解されていることが不可欠である。
and it is essential also that the rules of a practice can be taught and can be acted upon to yield a coherent practice.
そして(また)、実行行為の規則は教わることができ、かつ、論理的整合性のある(首尾一貫した)行為をもたらすものである(としてなされる)ことも(、また)、不可欠なのである。

3.Rules are not generalizations from the decisions of individuals applying the utilitarian principle directly and independently to recurrent particular cases.
規則は、常に発生する個々の事例に対して、功利主義的原則を直接的、独立的(個別的)に適用している個々人の決定の一般化(普遍化)ではない。
※ これは余計にわかりにくい日本語
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいです!ありがとうございます!!

お礼日時:2007/01/08 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!