dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
確定申告を国税局のHPのから簡単に作成をしようとしています。
今年出産し医療費が沢山かかったので医療費控除の欄に記入したいのですが、「明細書作成」というようなリンクがありました。
病院の所在地、病院名を記入して金額を書き入れるというものでした。

・申告の際にはレシートだけの添付ではだめなのですか。明細なるものも作成しなくてはならないのでしょうか。
・もし明細を作成する場合、出産の為に10回以上検診に通っていますが、明細にはまとめて書いてよいのか、それとも一通院ごと(レシート発行枚数ごと)に書かなくてはならないのでしょうか。
・通うために往復バス代が240円なんですが、検診代にプラスしておけばいいのでしょうか。
・薬やさんで購入した「ヒエピタ」(おでこに張る熱ざまし)も医療費控除の対象となるのですか。

A 回答 (3件)

誰がどの病院にいくら払ったか、申告書の該当欄に全て書くわけにいかないので、明細書を提出します。


少なくとも、作成して提出した方が、その内容が(詳しいという意味で)分かりやすければ分かりやすいほど、良いみたいです。

明細書は、国税局のHPのリンクされている所で入力しなければ駄目なわけじゃありません。ここで入力したら、自動的に明細書の作成・金額を申告書への転記などが出来るだけ、と思われます。
表計算ソフトなどで自作した物を添付し、金額は自分で申告サイトに入力するんでも問題ありません。

明細書は、最低限、「誰が」「どの病院に」というレベルまでは、分けて書くようです。「質問者さんが、出産した病院に」「質問者さんが、○○内科に」「質問者さんのご主人が、○○内科に」という分類になります。
ここまで分類されてあれば、1つの分類の中は、複数の領収書の金額をまとめて明細に書いても構いません。対比させるとは言っても、「誰の、どこ病院の分」が分かることが大事ですし、「生計を一にしている人の分」であり「医療費控除の対象になる支払い」である領収書と分かっているなら、金額合計が大事になります。

ただ、税務署としては、1件ずつ書いてあった方が、分かりやすいようで好印象らしいです。

バス代は、検診代にプラスしておけば大丈夫です。
冷えピタは、対象外のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
明細表はエクセルで作成したほうが早いのでそうしたいと思います。
税務署にも好印象っていうのがあるんですね。好印象を目指したいと思います(^^)

お礼日時:2007/01/11 15:31

>明細なるものも作成しなくてはならないのでしょうか。



別に明細は必要ありませんが、交通費をプラスするなら明細はあったほうがわかりやすいでしょう。
ようは、金額の集計があっていれば良いのです。
領収書をホッチキス留めでもOKです。

ヒエピタは医療費対象外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうこざいます。
税務署にも念のため確認をしてみますね。
ヒエピタ。。。残念、、

お礼日時:2007/01/11 14:37

>・申告の際にはレシートだけの添付ではだめなのですか。


だめです。

>明細なるものも作成しなくてはならないのでしょうか。
そうです。

>・もし明細を作成する場合、出産の為に10回以上検診に通っていますが、明細にはまとめて書いてよいのか、それとも一通院ごと(レシート発行枚数ごと)に書かなくてはならないのでしょうか。
対比させますから一通院ごとに書いてください。

>・通うために往復バス代が240円なんですが、検診代にプラスしておけばいいのでしょうか。
その場合には領収書にバス代***円と記載するか、あるいは別項目で備考欄にバス代と書くとかですね。わかるようにお願いします。

>・薬やさんで購入した「ヒエピタ」(おでこに張る熱ざまし)も医療費控除の対象となるのですか。
ヒエピタは対象外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。税務所に先に電話したら「お昼休み」との事。
まったく!交代で休憩を取って欲しいものです。
一つ一つ回答いたただきありがとうございます。
レシートが沢山あるので大変そうです~

お礼日時:2007/01/11 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!