dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学を中退したんですが、公認会計士の資格制度が変わったので受験しようと勉強を始めたのですが、資格取得後、学歴は仕事に影響はあるのでしょうか?
試験制度が変わり、資格取得者が増える流れになると聞きましたが、多くの方が、大卒、実務経験者、などといったなかで、高卒ということになると、資格取得た後就職に困ったり、学歴差別のようなものはあるのでしょうか?

アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

監査法人内では特にそのようなことはないと思います。



ただし多くの会計士は一生を監査法人内部で過ごすわけではありません。将来転職をするときに学歴を見られるかもしれません。
    • good
    • 1

 制度上、試験に合格した者は通常は監査法人に勤務する必要があるため、(大手)監査法人への就職を前提に記載します。



「キレイさっぱり学歴なんて関係ありません!」と本来なら言いたいです。しかしながら、つい最近まで学閥に近いものや、明らかに出身大学が影響していると考えられるような配属などが一部ではみられました。とはいえ、昨今では人数の増加や仕事の多様化などもありそのようなことがほぼなくなってきました。おそらく法人に就職してしまえば、内部で差別だと感じるようなことはないだろうと思います。

しかし、就職活動の段階では若干問題があるかもしれません。
現在においては会計士のほぼ全ての方が大学もしくは大学院を卒業された方ばかりですが、仰るように制度上は中学卒の学歴でも合格できるようになりました。とはいえ採用では大卒の方が有利になる可能性が高いと思われます。また、国際会計士連盟のル-ルでは会計士になる者は大学院以上の学歴を有することが前提とされています。日本は大卒者がほとんどである時点で世界的には例外であるため大卒者でない方を受験させること自体に問題があるという考えも一部に見られることも影響するかもしれません。

ただし、この書き込みが全て絶対的に正しいとは限りません。あくまで参考としてください。また試験合格後の進路は監査法人が全てではありません。会計士登録の用件の問題はありますが、そのほかにも選択肢は増えるでしょう。その際にはまったく上記の話は当てはまりません。
    • good
    • 0

資格が全てです。

合格で切れば学歴は関係ありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!