dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校三年です。
公認会計士について本で調べたところ年収は800万から3000万だと書いてありました。
でもネットで調べたところ公認会計士はおいしい仕事ではなく高収入を得る人は大手の監査法人に勤めている方たちだけで、しかも大手の監査法人に勤めることができるのは、東大、京大、慶應といった一部の有名大学出身で、なおかつ在学中に試験に合格しているような優秀な方だけだと書いてありました。
私は浪人しないと有名大学に行くことはできません。
本当に有名大学出身が必須ですか?

A 回答 (4件)

収入がいいのは


・監査法人の代表社員(主に監査業務)
・独立して成功した人(主に税務業務)
・転職して成功した人
・起業して成功した人
くらいでしょうか。
下2つは別に会計士の資格が必要なわけではないですが。

大手監査法人に入るには今のところ学歴はほとんど関係ありません。
学歴よりも年齢(若いうちに合格すること)が重要です。
ただ今後合格者が激増して監査法人の求人との間に大きなギャップが生じるようだと
学歴が考慮されるということはあるかもしれません。
就職難といっても、合格者の数が求人数より少ないという状況に比べて就職状況が悪くなったというだけでも
なんだかんだいって合格者の7~8割が大手監査法人に就職できる状況なので基本的には早いもの勝ちの面が強く、
「デキる人を選別して採用していく」というよりは「受けに来た人のうちダメそうな奴だけ外して行く」という消去法的な採用方法がとられています。

収入のことなんかはhttp://www.geocities.jp/cpattedou/moukaru.html
http://www.geocities.jp/cpattedou/CPAMAYOI.html
あたりを参考にされるといいと思います。

ちなみに
>大手の監査法人に勤めることができるのは、東大、京大、慶應といった一部の有名大学出身で、なおかつ在学中に試験に合格しているような優秀な方だけだと書いてありました。

これはきっと渉外弁護士の話でしょう。
初年度から年収1000万以上もらえるような大手法律事務所なんかは
東大が大半で後は京大一橋早慶がちょろちょろいる感じです。
ほとんど在学中に司法試験に合格しています。

参考URL:http://www.geocities.jp/cpattedou/moukaru.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
学歴があまり関係ないとのことでよかったです。
詳しい解説をありがとうございました。

お礼日時:2005/07/23 19:33

大手監査法人に勤務しています。


結論から言えば、就職や昇進に当たっては学歴は全く関係ありません。合格者に有名大学出身者が多いので、結果として有名大学出身者が多くなっているだけです。ただ若くても年をとっていても、最初の待遇は同じなので若いうちに受からないと、割のよい仕事とはいえないかもしれません。

あと大手監査法人に勤めている人はサラリーマンなので、代表社員になっても3000万程度がよいとこでしょうが、独立して成功している人は何億も稼いでいる人もいます。

ただ、有名大学にすっと行けないようでは、会計士の試験に合格するのも難しいと思います。がんばってください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
詳しく解説して頂きありがとうございます。
有名大学に行けないのは勉強に目覚めたのが高二の冬なので、を始める時期が遅かったからです。
大学ではこの反省をいかして頑張ります。

お礼日時:2005/07/23 19:30

考え違いも甚だしいです。

いいですか、収入は多ければいいものではないのですよ。

サラリーマンになってもらうお金を、給与といって、もらう人が勝手にどれだけ経費にしようと決めることはできません。金額に応じて一定の税金がかかってしまいます。年600万だと60万ぐらいだけど、1200万だと300万ぐらい、1800万だと600万ぐらいでしょうか、もらえばもらうほど税金にだけとられてゆきます。給与所得で3000万出すとか、もらうというのは、愚の骨頂です。

自分で開業して稼いだお金は、事業所得といって、自分で勝手に経費を決めることができます。もちろん、あんまり無理なことをすると脱税になってしまいますが。そこで、大きく稼いだときは経費も大きく取り、税金もあまり取られないようにすることができます。この場合、見かけの所得、課税所得はむしろ少なくなるし、少なくするように頭を痛めるのです。

後になって統計をとると、どういう結果になるか、おわかりですね。

会計公認士になれば、サラリーマンとして人に仕えることもなく、一国一城の主として堂々と世を渡ってゆけます。そこまでに至る道は険しいですが、逆をいうと、出身大学にも、学歴にもとらわれずにすむということです。いまから充分計画をたて、合格を目指してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
計画を立てて頑張ります。

お礼日時:2005/07/19 12:55

大手でなく小さい個人事務所でもある程度の顧客があれば1000万以上の収入は十分可能ですよ


勤務ではなく自分の事務所という前提ですけどね
中小企業の社長は下手な大企業のサラリーマン社長より金持ちでしょう
(まあ自分の金と会社の金がほぼイコールというグレーな世界ですけどね)

ただしいきなり開業してうまくいくほど甘い世界ではありませんから娘しかいない事務所の婿入りで跡継ぎを狙いましょう

大手監査法人に入りたいならある程度大学のブランドは必要かもしれませんね
もちろん、絶対じゃないですよ
地方の国立大学でも在学中に資格を取れれば後は就職活動次第で可能性はあります
税理士資格も合わせて取っていると可能性はなお高いです
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
在学中に資格が取れるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/07/18 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!