
約4年前から抗鬱薬を飲んでいます。
私の場合は、うつ病ではなく、人間関係が原因で生じたうつ状態だと思います。
とにかく私とは気が合わない、波長が合わない、性格が合わない、嫌な奴がいるのです。そいつのせいで慢性的にうつ状態が続いています。
腹が立って腹が立って、ムカムカしてムカムカして、不愉快にさせられることはしばしばです。
あんな野郎は、事故か重病で長期入院すればいいのに、とさえ思います。
この不快な気持ち、怒り、イライラ感などを誰かにぶちまけたいんです。
以前、カウンセリングを受けていたことがあります。
しかし、そのカウンセラーがひどい奴で、カウンセリングの約束を3回もすっぽかされたんです。
それにカウンセリングの料金も高いですから、今度はメールによるカウンセリングを受けてみようかなと考えています。
メールカウンセリングを受けたことのある方にお聞きしたいのですが、実際受けてみて効果はありましたか。何か問題点などありましたか。
なんでもけっこうですのでご感想、ご意見をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
有能なカウンセラーや、精神科医は、あなたが話した話の内容だけでなく、話しているときのしぐさや、言葉の調子、間の取り方、顔の表情など、メールで文章にしてしまうと抜け落ちてしまう色々な情報を使って情報を得ていますからね。
そういう点で、メールカウンセリングは不利です。
でも、とても口じゃ言えないようなことや、論理的に整理してから話さないと誤解を招くような内容、聞かれてもすぐに答えられないような事柄に対しては、メールのほうが有利ですね。
もちろん、相手が有能だった場合の話ですが。
日本には、カウンセラーを取り締まる法律がありません。
医師は、医師免許がなければ医療行為をすることが出来ませんが、カウンセラーは臨床心理士でなくとも、医療行為を行わない限り何の資格がなくてもカウンセリングを行うことが出来ます。
まあ、医師の国家試験だって知識を試験しているだけで、精神科に重要な「こころ」については関知していないので、結局、精神科医師も、カウンセラーも、ろくでもないのが幅を利かせているわけですが。
>結論から言うと、その嫌な奴とは少なくとも後3年くらいは付き合わざるを得ないのです。
それが、大前提なのですね。前とあわせて7年間の付き合いですか。
>何かストレスを軽減できる方法はないかと探している最中です。
それはとてもいい考えですね。
他に、その嫌な奴を「いい奴」もしくは「嫌じゃない奴」に改造するなんて事はできないのでしょうか?
>まだ、希死念慮は出てませんので安心ですが。
そうです。
奴から離れると言っても、あなたがあの世に行ってしまったんじゃ解決になりません。
どうです?
メールカウンセリングだとこんな感じのやり取りが続いていくと思うのですが。
有難うございます。
そうですねえ。メールでのカウンセリングだと単に嫌な感情のはけ口にしかならないかもしれませんねえ。
カウンセラーの回答にも心の底から満足は出来ない可能性がありそうです。
それよりも自分で瞑想なりヨガなりジム通いをして体力に自信をつけるなり語学をマスターするなりして、何かに集中する方が自分の利益にもなり良いかもしれないなと考えています。
No.2
- 回答日時:
>とにかく私とは気が合わない、波長が合わない、性格が合わない、嫌な奴がいるのです。
そいつから、離れることは出来ないのですか?
仕事の付き合いなら転職すればよいし、家庭内なら、離婚なり別居すればよいし、教師生徒の関係なら、転勤もしくは転校すればよいのではないでしょうか?
そいつに、人生を台無しにされるよりは、自分が逃げ出したほうが良い。
何で、そいつが、事故か重病で長期入院すればいい、もしくは(言ってませんが)死んでしまえばよいと、他力本願の希望を持つのでしょう。
>この不快な気持ち、怒り、イライラ感などを誰かにぶちまけたいんです。
いいですよ。
ここで無料で聞いて差し上げます。
まず何で、自分のほうかな離れられないのかから始めましょう。
有難うございます。
結論から言うと、その嫌な奴とは少なくとも後3年くらいは付き合わざるを得ないのです。
自分から離れることが出来るのなら、とっくにそうしています。
その3年間をどうしのぐかが私のメンタル面での喫緊の課題なんです。
何かストレスを軽減できる方法はないかと探している最中です。
ヨガとか、絵を描くとか。ショッピングもいいですが先立つものがないですしねえ。
まだ、希死念慮は出てませんので安心ですが。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ちょっと求めている回答とはずれるかもしれませんけど…。
今の悩み(元の部分)をここに書いてみてはいかがですか?
さすがにプロ?には及ばないと思いますけど、優秀な回答者が素敵な回答を寄せてくれると思いますよ。
それから、もしカウンセリングを受けるのなら、実際に会話をしながらの方が確実だと思いますので、そちらをお勧めします。
でわ!
有難うございます。
私の悩みを全て理解してもらえるように書こうと思えば、非常に長い文章になってしまいます。
いまはそれだけの気力も時間もないので、また様子を見てからにします。
カウンセリングは、実際に会話をしながらの方がいいのでしょうが、以前ひどい目にあわされたのと、あまり効果がなかった割に料金は高かったので、今回はメールでと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) カウンセリング中に頻尿になることについて 私は定期的に心理カウンセリングを受けます。 以前からお世話 4 2022/09/23 14:38
- その他(メンタルヘルス) カウンセリングは意味あるのか 6 2022/08/12 10:20
- 父親・母親 カウンセリングを反対する母親に対する僕の発言は正しいでしょうか? 5 2023/08/22 18:06
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 不安障害などで精神科でカウンセリングを受けています。 カウンセラーが厳しい方なので行くのが辛いです。 4 2022/11/10 08:22
- うつ病 メンタルクリニックの診察について 5 2022/07/19 21:27
- 中学校 発達障害の疑いで先生から保護者にカウンセリングを受ける様に勧める際、対象の生徒の問題行動や症状につい 1 2022/09/12 12:35
- その他(メンタルヘルス) 大学4年の者です。 半年ほど前から原因はわからず精神的に不安定になってしまい、大学のカウンセリングに 7 2022/05/16 18:16
- ストレス 定期健康診断まであと1か月で、ストレスで限界です。 弊社では就業規則により人間ドックを受けなければな 3 2023/08/27 19:08
- その他(メンタルヘルス) トラウマ関係でカウンセリングを受けた事がある方に質問です 2 2022/08/12 17:49
- 発達障害・ダウン症・自閉症 合わなければ変えるべきですか? 1 2022/09/27 18:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールカウンセリングってどう...
-
そう極性障害の40代主婦です...
-
病院にいくべきでしょうか?(...
-
摂食障害(拒食症)は2〜3週間、...
-
現在三級を受給しています。病...
-
精神の障害年金は初診日がわか...
-
同じ発達障害でも障害年金を受...
-
障害厚生年金の審査の著しい遅...
-
精神科には通ってるけど精神薬...
-
病院によって効果の差異はでる...
-
心の病の療養施設を探しています
-
うつ病 休職期間について、医師...
-
怒りが静まりません。。。
-
発達障害以外にも何らかの人格...
-
統合失調症患者の医学部受験
-
退職後鬱病に。失業手当ての受...
-
一回きたことある診療所では、...
-
精神科の入院に掛かったお金は...
-
高校中退した人が障害者雇用で...
-
好きな女の子がかるい鬱で病院...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ちょっと、最近鬱から治りかけ...
-
次のカウンセリングまでの間が...
-
精神科に通っているのですが先...
-
カウンセリングについて
-
カウンセリング終結のタイミン...
-
一回きたことある診療所では、...
-
統合失調症患者の医学部受験
-
鬱で派遣契約打ち切り。傷病手...
-
障害者手帳3級→2級は可能でしょ...
-
大きな精神病院では、優秀な精...
-
精神科閉鎖病棟に入院してるん...
-
傷病手当金申請第2回目以降の受...
-
精神病院に入院した時に、ネイ...
-
クレランボー症候群やエロトマ...
-
障害者の基準
-
障害厚生年金-遡及請求について
-
躁うつ病による難聴
-
労災後遺症についてお伺いしま...
-
精神科入院では「患者は泣き寝...
-
精神疾患の傷病手当について質...
おすすめ情報