dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
この問題の仕訳の回答を教えてください。

現金の実際有高が帳簿残高より\11,000不足していたため、かねて現金過不足勘定で処理しておいたが、その原因を調査したところ、通信費\29,000が記入もれになっていること、ならびに保険料の支払額\69,000を\96,000と誤記入していることが判明した。なお、残額については原因不明のため適切に処理することにした。


長くてごめんなさい´`お願いします

A 回答 (2件)

結果は同じになりますが原因が異なりますし後々の事(何の根拠で処理したか)を考えましたら


期中、期末関係無しで
通信費29,000/現金過不足29,000 適用に○月○日分記入漏れ
現金過不足96,000/保険料96,000 適用に○月○日分誤記入取消し
保険料69,000/現金過不足69,000 適用に上記分正しい仕訳
期末になり他の原因が不明の場合
雑損勘定 9,000/現金過不足 9,000としたほうが良いかと思います。
補足、前回答者の方の仕訳を一部訂正します。
通信費 29000  保険料  27000
雑損   9000   現金過不足 11000
前回答者の方の場合でも必ず摘要欄に内容を記載しましょう。処理した人だけわかるのではダメ、他の方が見て説明無しでわかるように心掛けましょう。
仕訳の数は増えますけど
    • good
    • 0

期中であれば、


通信費 29000  保険料   27000
         現金過不足 2000   


期末決算時の仕訳なら、  
通信費 29000  保険料  27000
雑損  18000   現金過不足 11000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

助かりました!!

お礼日時:2007/01/28 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!