
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
食べる人の好みにもよるのでしょうが、基本は「しっかり練って」だと思います。
ひき肉料理との事ですから、ハンバーグやつくねのことだと思うのですが、柔らかさには2つあると思います。
1つは、はんぺんのような、「肉生地自体の」柔らかさ。そしてもうひとつは、「ほろほろと崩れるような」柔らかさです。
生地の柔らかさが欲しい場合(鶏肉のつくねやつみれ)は、山芋や水溶き片栗粉などを入れて、よく練った鶏肉をのぼしてみてください。ふんわりとした食感が得られます。山芋や水溶き片栗粉に含まれる水分と澱粉が、鶏肉のジュースを抱き込んで、独特の柔らかさが出ます。
ほろほろと崩れるような柔らかさが欲しい場合、(ハンバーグなど)は、よく練った生地に、新たに少量ひき肉を加えてみてください。そして、今度はあまり練らない。そうすると、肉粒感があるのに柔らかいハンバーグが出来ますよ。さらに本格的なハンバーグに挑戦したい場合は、最後に加える少量の肉を、自分で小さく刻んだ上質の肉にしてみると、高級ステーキレストランが作るハンバーグのようになりますよ。
肉を焼くことは「肉のタンパク質(赤身部分)を熱で変性させる」ことです。肉に火を通せば、筋繊維が収縮し、硬くなります。しかし、脂肪を混ぜ込んだり(よく練る)、水分を混ぜ込んだりすることで、収縮を緩やかにさせることが出来ます。こう考えると、霜降りの和牛が、なぜ柔らかいのか分かりますよね。
ひき肉料理は、人為的に、赤身部分に脂やその他のものを加えることで、食感を調整出来る料理だと言えますね。
「よく練る」が基本なんですね!わーありがとうございます。
場合によって脂身の多いミンチをあえて選ぶことも
コツなんでしょうかねー。
「よく練る」って白っぽくなるまで、でしょうか?
No.5
- 回答日時:
使い道にいって違うと思いますが殆どはお肉の質のいよりものだと思います。
肉団子の場合は良くねって水を入れてさらにねってを繰り返して最後に粉を入れます。
ねるとかなり水を吸収するものでこれでやわかく出来上がったりするものです
No.4
- 回答日時:
ごめんなさい。
もう一つの質問に答えてませんでした。脂身の多いミンチを選ぶのも有効な手の一つです。脂のうまみは、肉料理には欠かせません。鶏のひき肉に鶏皮の刻んだものを加えてもジューシーになります。
しかし、脂っこくなり過ぎるのもどうかと思われますよね。日本では「ジューシー感」と言うと「脂」を指す傾向がありますが、本来の肉汁とは脂ではなく、赤身の細胞の水分です。スーパーで買った肉をそのまま室温に放っておくと、トレーに赤い透明な「汁」が出ますね。あれが肉汁の元です。あの「汁」は温度が上がる事によって発生します。ですから、買ってきたお肉は必要な時以外は冷蔵保管しましょう。
柔らかくジューシーな肉料理には温度管理も欠かせないファクターなんですよ。
c-mattさん、こちらでまとめてありがとうございます。
指にまとわり付く程練ったことがないので、是非チャレンジしてみます。
鶏皮の刻んだものや、刻んだ牛肉も気になるところ。
まずは、「脂身」にはあまり気にせずやってみますー。
カロリーも気になりますもんね。
No.3
- 回答日時:
そうですね。
脂と肉が一緒になって、指にまとわりついてくるまで、こねましょう。その頃には白くなっていると思います。しっかり練ると、粘りが出て、整形しにくいかもしれませんが、その時は、手にサラダ油などを塗りましょう。空気抜き・整形が楽になります。
せっかく柔らかなハンバーグが出来ても、焼く時に割れたら台無しですからね。
No.1
- 回答日時:
家庭で作るひき肉がかたくなってしまうのは、火が通るにつれてたんぱく質が結合してしまうから。
しかし、マヨネーズを加えてよく混ぜることで…[油が乳化した状態で細かな粒子がたんぱく質に分散][料理し温度が上がるとマヨネーズが分散][やわらかく、ジューシーに]…と、"ふんわりジューシー"に仕上げられます。 ひき肉に5%のマヨネーズを入れると、ひき肉はやわらかくジューシーに。マヨネーズを加えるほどやわらかく焼きあがりますが、10%以上加えるとやわらかすぎて油っぽくなってしまうため、ちょうどよいのは5%。 また、マヨネーズの原料(卵、酢、植物油)をそのまま加えただけではそれほどやわらかくならないため、マヨネーズの"乳化"がポイントなのです。乳化されている植物油は、ハンバーグの中で分散しやすいためでしょう。おためし下さい。
ありがとうございます。
練る方がいいのか、練らないほうがいいのか知りたかったんですが、
マヨとはまた別の方法ですね。牛・豚・鶏どれでもいけますか?
肉団子とか、お鍋とか、煮物系とかだと、
マヨで油っぽくなったりしませんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 料理が好きってどういうレベルを言いますか? フルタイムで仕事しているので毎日料理らしいものをする訳で 4 2022/09/17 21:26
- お菓子・スイーツ バニラアイスの作り方 5 2023/01/18 19:42
- レシピ・食事 しゃぶしゃぶした肉をボウルに移し 野菜を投入して混ぜた場合 副菜にあたるのでしょうか…? 例えば、し 3 2023/06/06 21:57
- レシピ・食事 鶏モモ肉を使う料理について。 私は、鶏モモ肉を唐揚げやカレーに使うことが多いです。 先日、ハーブソル 4 2023/05/01 20:27
- レシピ・食事 ラタトゥイユっぽいレシピでたくさん量の取れる料理【豚肉、鶏肉】メインで教えてください 5 2023/05/18 15:54
- レシピ・食事 一見高級そうに見える鶏胸肉を使ったアナタのイチオシ料理は? 3 2023/07/30 16:30
- お菓子・スイーツ パウンドケーキの底上げについて 3 2023/07/28 03:47
- レシピ・食事 下記の材料でできるだけたくさんのおかずを作りたいです レシピ案お願い致します {-豚肉、鶏肉各250 4 2022/09/25 14:28
- レシピ・食事 チンゲン菜のお弁当用レシピ 5 2023/04/02 09:45
- レシピ・食事 鶏肉の柔らかさ 鶏肉カシューナッツを作ったのですが 小麦粉と卵と酒を混ぜ合わせたものに鶏肉を混ぜて焼 1 2023/04/02 14:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手作りハンバーグの賞味期限
-
弁当にタマゴサラダやポテトサ...
-
賞味期限から5日経ったミンチ肉...
-
3〜5ヶ月前に冷凍したハンバー...
-
サニーレタスっていくら洗って...
-
常温放置してしまったサラダに...
-
サラダって前の日に作ったやつ...
-
缶詰や紙パック入り豆の水煮の...
-
ハンバーグを生焼けで食べてし...
-
玉ねぎ、ナス、レタス、椎茸は...
-
失敗したポテトサラダのアレンジ
-
ハンバーグの牛骨は異物か否か
-
お昼間に作りおきして夕飯に出...
-
レタスを色よくゆでたい!
-
こんにちは!今日は久しぶりに...
-
マセドニアンサラダって?
-
消費期限切れ(1日目)食べれ...
-
生焼けのハンバーグについて
-
「メンチカツ」は「ハンバーグ...
-
余ったペペロンチーノを使って何か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3〜5ヶ月前に冷凍したハンバー...
-
賞味期限から5日経ったミンチ肉...
-
サラダって前の日に作ったやつ...
-
チキンフィレオとチキンタツタ...
-
手作りハンバーグの賞味期限
-
失敗したポテトサラダのアレンジ
-
常温放置してしまったサラダに...
-
缶詰や紙パック入り豆の水煮の...
-
こんにちは!今日は久しぶりに...
-
レタスを色よくゆでたい!
-
2人晩御飯のみで食費2万円は...
-
不味~い(冷凍)ハンバーグを...
-
ハンバーグを根気よく焼いても...
-
ハンバーグの牛骨は異物か否か
-
弁当にタマゴサラダやポテトサ...
-
消費期限切れ(1日目)食べれ...
-
失敗した茶碗蒸しの使い道を考...
-
生焼けのハンバーグについて
-
定食屋でメンチカツのほうがハ...
-
ブロンコビリーのサラダバーか...
おすすめ情報