dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段は回答する立場でこのサイトを利用しているますが、たまには質問させていただきたく思います。
色々な意見を頂戴したく、皆様の意見をお待ちしています。

私は今ホンダフィットに乗っています。
新車で購入後、2年半が経過、妻もライフを2年前に購入(名義は私でありローンも私が払っています)
ちなみに両親共、同じディーラで同じ営業が担当、母親はライフ(妻と同じ日に納車)、父親はインスパイア(現行)です。
家族ぐるみで同じホンダ車を所有し、同じセールスから購入しています。ここ10年で購入した車、うちの家族だけで8台位は買っていると思いますし、親戚を紹介し3台成約に至っています。

定期点検や車検はもちろん、板金塗装に至るまでお世話になっています。
さらに自動車保険など勤務先での団体割引があるにも拘らず、付き合いがあるからとの理由でデイーラー経由での損保加入しております。

前担当者や前々担当者によくお世話していただき、ありがたく思ってここまでのお付き合いをさせていただきました。
前担当者が退職せずこのままだとすれば、次購入する車もそのディーラーで買える範囲で選択しようと思っていました。
けれど前担当者も前々担当者も退職してしまい、新任の担当者に代わってからどうも。。。
ウマが合わないというのか、歯車が噛み合わないというのか、1から10まで指示しないと動かないのが現状です。
ましてや担当が替わった旨、ハガキでの挨拶程度もなく、戸惑っています。たまたまサービスの件でディーラーに行った際に、自己紹介されましてどうも程度の挨拶を交わしました。

保険の更新や定期点検での対応を見てきましたが、正直お話しになりません。
先ほども書きましたが、1から10まで指示しないと動かないのが現状です。気分的なものが大多数かもしれませんが、今後このディーラーと付き合いしていくのか決めかねています。
サービスフロントやショールームレディ、整備サービスマンなどほとんどの方の名前はもちろん、世間話程度の会話は毎回します。
今までにデイーラーに全て任せていたのが現状であり、今後どうするのか、自分自身でも???
近い将来(2年以内)、私の乗っているフィットを義妹にあげて、私は別の車を購入する事になりそうです。もしくは義妹が新車購入するかです。

A 回答 (14件中1~10件)

ディーラー営業の方はほんと人によって対応が全然ちがいます


その場しのぎみたいな感じで適当に対応する人もいれば、
現在私がお世話になってるひとはちょっと車のようすがおかしいといえば、夜遅くても家までやってきて、点検してくれました。
人によって仕事に対する熱意は様々なので、
気にいらなければ店を変えて違う営業マンの対応をみていい人を
見つけるべきだと思います
    • good
    • 1

そこまで不信感をお持ちなら迷わず他メーカーに乗り換えることをお勧めいたします。


それも、レクサスやコーンズなど一般庶民には敷居の高い会社に・・・
それに、質問者に一言!回答をしていただいている方に対してお礼の貼り付けコピーは無いんじゃないでしょうか?
せっかく質問者様のために時間を割いて回答をしている方々に対して失礼じゃないですか?
私は個人的にそういう質問者様の態度が営業さんにも伝わっているんじゃないですか?
営業だって感情がある人間ですから!営業マンを自分の家来かなんかとかん違いしてらっしゃるのでしょうか?
営業マンにだってお客様を選ぶ権利はありますよ。
あっ、私にはコピー貼り付けの回答はいらないですから。
    • good
    • 2

下で回答させて頂いた者です。



確かに仰っている事を拝見すると酷いですね。
地域担当制を取り担当を外す事ができないのであれば、駄目元で以前から何台も買ってきた常連顧客なのに対応がずさん過ぎる旨(今までの経緯)を担当の上司等に相談してみては如何でしょうか?

それ以外の選択肢だと未使用車を販売店(中古車屋)で購入する方法です。登録台数やノルマの為に登録だけしてある車で実質新車です。中古車屋さんや販売店に行けば販売されており、新車よりも若干程度ですが安いです。

ディーラーにて継続保証の点検を受ければ新車保証を引き継げます。

後、保険の件ですが、今は民間の自動車保険は規制緩和により価格差がかなりあります。

ディーラーや中古車屋を通した保険はお勧めしません(自分も中古車屋ですが)。ダイレクト系で例えば挙げると三井住友ダイレクト保険等、インターネットで複数社見積もってみて下さい。
全く同じ条件、保証内容でかなりの差に驚く筈です。

代理店になっているディーラーや中古車屋や保険代理店を通すと高いですよ。

板金に関してもディーラー イコール安心って考えがありませんか?
ディーラーは大体地域の下請けの板金屋に出す所が多いので実はディーラーが直に板金なんてやっていないので関係が無い場合が殆どなのです。

ディーラーにお世話になればお金はかかるけど確実安心って考えはありませんか?

自分で自分の車の事を世話したらもっと安心じゃありませんか?
ディーラーで世話になる事を自分でやれば、大分お金も浮くはずです。
現に自動車保険は今やインターネットで契約ができますから。

板金だって下請けと同等の板金屋さんに出せばディーラーと同じです。
保険だってディーラーを通さない事でかなり安上がりな上に契約自体も物凄く簡単です。

以上、少しでも御参考になればと思います。
    • good
    • 1

私も同じ感じでホンダとお付き合いしています。

(私の場合はホンダオートテラス、ホンダの中古車系)車歴も似た感じです。
私も車は勿論ですが、担当営業の人柄に惚れてホンダを乗り継いでいます、
当然営業の方ですので転勤も有りましたが、私の場合は担当の営業が転勤の度にサービス工場も担当営業の勤務地に変えていました。今は担当の方が所長になられましたから担当は他の方に引き継がれましたが、訪問時は担当者より所長が先に出てきます。購入時も何かと便箋を計ってくれます。
やっぱり人との付き合いも大事ですから気持ちよくお付き合いをしたいのは当然です、担当と馬が合わないのであれば変更をお願いすればよいですしダメならディーラーを変更するのも選択肢の一つですけど、まずは担当営業の上司の方と相談されてみてはどうですか?
    • good
    • 0

はじめまして。


私はディーラーにいた経験があるのですが、今回の質問に関しては皆さんの仰るとおり、いやなら店を変えれば良いのではと思いますよ。
ただ、その新しい担当者が営業のセンスがないとか気が利かないとかではないのではないでしょうか。たとえば、新入社員であればそこまでの気遣いは出来ないでしょうし少しずつ教えられていくのが本来の形だと思います。新入社員でないとしても、まだ経験が2~3年くらいの営業マンでもなかなかうまくいかないケースはあるでしょう。だから、もう少し長い目で見てあげてはどうですか。それくらいの器量をみせてあげましょう。
ちなみに、これは質問者さんだけの話ではないのですが、客側は自分を特別扱いしてほしい、と思う傾向が強いようですね。確かにそれは間違いではないし、自分もそうしてほしいときがあります。実際に質問者さんも

>家族ぐるみで同じホンダ車を所有し、同じセールスから購入しています。ここ10年で購入した車、うちの家族だけで8台位は買っていると思いますし、親戚を紹介し3台成約に至っています。

と書かれていますから、少なからずそういう気持ちがあるでしょうし、そう思っても当然の購入台数だと思いますよ。でも、そういう部分の態度が出てしまうと人間という動物はその人を敬遠してしまいますよね。特に

>時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。

と回答の中に書かれていますが、気持ちはわかりますがそれは越権行為ですし、前述の特別扱い以外の何者でもないでしょう。メーカーディーラーというのは自社での整備のに関する教育もしっかりしてますし、誰が行っても同じ整備になるはずです。(ただ100%同じではないでしょうけど・・・)そんな器の小さいことを言ってないで違う意味でそのディーラーと付き合うほうが、質問者さんに優位に働くのではないでしょうか。
たとえば、その営業マンに客側からの意見をきちんと伝えて営業マンを客側から鍛えていくのもアリだと思いますよ。そうすればその営業マンが出世したときは質問者さんに感謝するでしょうし、金銭面で購入金額の融通などもきくのではないでしょうか。
これからはそういう付き合いもしてみてはどうでしょうか。

ちなみに今回の引継ぎに関しては悪いのは新担当者ではなく、前担当者だと思いますよ。前担当者は質問者さんが思っているほど質問者さんに感謝していないのではないでしょうか。通常本当に大事な顧客と思っているのであればきちんと引継ぎをしますよ。
だ・か・ら、今度は新担当者を質問者さんがいろいろ教えて、鍛えていきましょう!

長々とすみませんでした。
    • good
    • 2

嫌なら他に行けばいい。




この一言が全ての回答です。

ディーラーマンの対応や動き等ばかり気になり、ディーラーマンの対応や動きで車の購入を決め、最上級のサービスが受けたいのであればレクサスやベンツやフェラーリのディーラーへどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不信感は担当が変わってからの事で、前担当者が退職されて新担当者は引継ぎを受けた筈なのに、それを放置。これはディーラー内で確認済み。
「新しく担当になりました○○です、よろしくお願いします。」程度の挨拶や略式でもハガキ等送ってくるのが普通だと思っていましたがそれも何もなく。。。
月1回2回程度、ディーラーにオイル交換や定期点検などに行きますが、その時にも挨拶なし。
前担当者が退職されて約6ヶ月後にたまたまショールームでどうも程度の挨拶。それをきっかけに不信感がでるようになりました。
自動車保険の更新を担当者が忘れていて、有効期限切れそうになり、その時は私自身が気付いて有効期限切れる日に更新手続き終わりまして大事には至りませんでした。
さらにライフの件ですが母親のライフがリコールの対象となり、ディーラーから通知が来ました。私のところには来ませんでした。
納車を同時に行なっているのでさほどロット違いはありえません。同車種同グレードの色違いでリコールの対象にならない訳がありません。
早速電話で問い合わせてみると、やはりリコールの対象でした。

ディーラーには全ての信頼をおいて付き合いしてきましたが、営業さんがこうなら安心して車に乗れません。
最近では法改正により車検など一般のユーザが車検取ったりしていますね。あくまで自己責任という一文付きで。
私は自動車についてまったくの無知ではありませんが、私は安心して自動車を運行したいですから、ディーラーに全てお願いしている次第です。
ディーラーで行なった整備は必ず保証が付きますし。。。
今まで築いてきたディーラースタッフとの付き合いを壊す事はしたくありません。
普通ディーラーでは引き受けてくれないような加工などもやってくれますし、時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。
電話で○○ですけれどもと言えば、ほぼ話通じるまでの信頼関係があると自分では思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、所長に手紙で営業担当者を変えてもらう事とします。
このディーラーでは客が住んでいる地域によって担当者が自動的に決まるシステムを取っています。それを壊す事が出来ないのであれば、残念ですがお付き合いは止める事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 15:47

「ディーラー」=最高と言う図式は間違いですし、「町の修理工場」=最高でもありません。

私も仕事柄、解らない事はディーラーのメカに聞きますし、ディーラーから私の所に聞きに来ることもあります。当たり前の事ですが、両者「プロ」なわけです。「プロならば確実に直す」と言う事は当たり前の事であります。ならば「プロならばOK」かと言うとこれも間違いで、「自分に合うプロ」が「自分にとってのプロ」と言う事です。こうなると単純にお客様と店員の域を超えます。ディーラーですと一般の整備工場よりも当然退職者が多いです。それらを踏まえて、もう一度信頼できる「プロ」を探してみればいいと思いますよ。必ずありますし、必ず質問者様の力になってくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不信感は担当が変わってからの事で、前担当者が退職されて新担当者は引継ぎを受けた筈なのに、それを放置。これはディーラー内で確認済み。
「新しく担当になりました○○です、よろしくお願いします。」程度の挨拶や略式でもハガキ等送ってくるのが普通だと思っていましたがそれも何もなく。。。
月1回2回程度、ディーラーにオイル交換や定期点検などに行きますが、その時にも挨拶なし。
前担当者が退職されて約6ヶ月後にたまたまショールームでどうも程度の挨拶。それをきっかけに不信感がでるようになりました。
自動車保険の更新を担当者が忘れていて、有効期限切れそうになり、その時は私自身が気付いて有効期限切れる日に更新手続き終わりまして大事には至りませんでした。
さらにライフの件ですが母親のライフがリコールの対象となり、ディーラーから通知が来ました。私のところには来ませんでした。
納車を同時に行なっているのでさほどロット違いはありえません。同車種同グレードの色違いでリコールの対象にならない訳がありません。
早速電話で問い合わせてみると、やはりリコールの対象でした。

ディーラーには全ての信頼をおいて付き合いしてきましたが、営業さんがこうなら安心して車に乗れません。
最近では法改正により車検など一般のユーザが車検取ったりしていますね。あくまで自己責任という一文付きで。
私は自動車についてまったくの無知ではありませんが、私は安心して自動車を運行したいですから、ディーラーに全てお願いしている次第です。
ディーラーで行なった整備は必ず保証が付きますし。。。
今まで築いてきたディーラースタッフとの付き合いを壊す事はしたくありません。
普通ディーラーでは引き受けてくれないような加工などもやってくれますし、時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。
電話で○○ですけれどもと言えば、ほぼ話通じるまでの信頼関係があると自分では思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、所長に手紙で営業担当者を変えてもらう事とします。
このディーラーでは客が住んでいる地域によって担当者が自動的に決まるシステムを取っています。それを壊す事が出来ないのであれば、残念ですがお付き合いは止める事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 15:45

>家族ぐるみで同じホンダ車を所有し、同じセールスから購入しています。

ここ10年で購入した車、うちの家族だけで8台位は買っていると思いますし、親戚を紹介し3台成約に至っています。

これは、あまり関係ないと思います。
家族で購入していれば、このぐらいの台数はいきます。

15年間で1台しか買ってなくても、親身になってくれる営業マンもいます。

今までの担当がアタリで、今の担当がハズレなだけだと思います。

とりあえず、上の人に話しをされて、担当を代えてもらうと良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不信感は担当が変わってからの事で、前担当者が退職されて新担当者は引継ぎを受けた筈なのに、それを放置。これはディーラー内で確認済み。
「新しく担当になりました○○です、よろしくお願いします。」程度の挨拶や略式でもハガキ等送ってくるのが普通だと思っていましたがそれも何もなく。。。
月1回2回程度、ディーラーにオイル交換や定期点検などに行きますが、その時にも挨拶なし。
前担当者が退職されて約6ヶ月後にたまたまショールームでどうも程度の挨拶。それをきっかけに不信感がでるようになりました。
自動車保険の更新を担当者が忘れていて、有効期限切れそうになり、その時は私自身が気付いて有効期限切れる日に更新手続き終わりまして大事には至りませんでした。
さらにライフの件ですが母親のライフがリコールの対象となり、ディーラーから通知が来ました。私のところには来ませんでした。
納車を同時に行なっているのでさほどロット違いはありえません。同車種同グレードの色違いでリコールの対象にならない訳がありません。
早速電話で問い合わせてみると、やはりリコールの対象でした。

ディーラーには全ての信頼をおいて付き合いしてきましたが、営業さんがこうなら安心して車に乗れません。
最近では法改正により車検など一般のユーザが車検取ったりしていますね。あくまで自己責任という一文付きで。
私は自動車についてまったくの無知ではありませんが、私は安心して自動車を運行したいですから、ディーラーに全てお願いしている次第です。
ディーラーで行なった整備は必ず保証が付きますし。。。
今まで築いてきたディーラースタッフとの付き合いを壊す事はしたくありません。
普通ディーラーでは引き受けてくれないような加工などもやってくれますし、時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。
電話で○○ですけれどもと言えば、ほぼ話通じるまでの信頼関係があると自分では思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、所長に手紙で営業担当者を変えてもらう事とします。
このディーラーでは客が住んでいる地域によって担当者が自動的に決まるシステムを取っています。それを壊す事が出来ないのであれば、残念ですがお付き合いは止める事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 15:44

車のディーラーに限らず、営業のセンスのない人はいます。

先の回答者の方たちがおっしゃっているとおり、所長に担当を替えるように言うべきでしょう。それは、その担当者に自分の力不足を認識させる教育的効果もあるはずです。ディーラーもお客さんからの言葉で初めてわかることもあるでしょう。もしディーラーがそれをできないと言うのなら、ディーラーを変えるしかないでしょうね。(普通は変えるはずです。)

全般的に、顧客の対応についてはトヨタ系のディーラーの方がしっかりしているようです。もちろんトヨタ系でもとんでもないところはありますが。車を買うのに人間関係を大事に思われるのなら、その人間関係を大事にしてくれる営業マン、ディーラーを探すしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不信感は担当が変わってからの事で、前担当者が退職されて新担当者は引継ぎを受けた筈なのに、それを放置。これはディーラー内で確認済み。
「新しく担当になりました○○です、よろしくお願いします。」程度の挨拶や略式でもハガキ等送ってくるのが普通だと思っていましたがそれも何もなく。。。
月1回2回程度、ディーラーにオイル交換や定期点検などに行きますが、その時にも挨拶なし。
前担当者が退職されて約6ヶ月後にたまたまショールームでどうも程度の挨拶。それをきっかけに不信感がでるようになりました。
自動車保険の更新を担当者が忘れていて、有効期限切れそうになり、その時は私自身が気付いて有効期限切れる日に更新手続き終わりまして大事には至りませんでした。
さらにライフの件ですが母親のライフがリコールの対象となり、ディーラーから通知が来ました。私のところには来ませんでした。
納車を同時に行なっているのでさほどロット違いはありえません。同車種同グレードの色違いでリコールの対象にならない訳がありません。
早速電話で問い合わせてみると、やはりリコールの対象でした。

ディーラーには全ての信頼をおいて付き合いしてきましたが、営業さんがこうなら安心して車に乗れません。
最近では法改正により車検など一般のユーザが車検取ったりしていますね。あくまで自己責任という一文付きで。
私は自動車についてまったくの無知ではありませんが、私は安心して自動車を運行したいですから、ディーラーに全てお願いしている次第です。
ディーラーで行なった整備は必ず保証が付きますし。。。
今まで築いてきたディーラースタッフとの付き合いを壊す事はしたくありません。
普通ディーラーでは引き受けてくれないような加工などもやってくれますし、時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。
電話で○○ですけれどもと言えば、ほぼ話通じるまでの信頼関係があると自分では思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、所長に手紙で営業担当者を変えてもらう事とします。
このディーラーでは客が住んでいる地域によって担当者が自動的に決まるシステムを取っています。それを壊す事が出来ないのであれば、残念ですがお付き合いは止める事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 15:44

どうもこんにちは!



ご質問の主旨がイマイチ掴めなかったのですが、要するにこれまでは人の繋がりで
ホンダ車を購入していただけなので、さえない担当に代わった今後は他メーカーの
車を購入するべきか、ということでしょうか?

取りあえず、将来的な不安やストレスもあると思いますので、ここはハッキリと上司
の方に申し出て、担当を替えて貰うのが最初でしょう。

特にホンダ車にこだわりがなければ、買換えの際には他社の車も試乗してみて気に
入ったものがあれば購入されるというのも良いかと思います。
実際私も最近までVW車を16年(5台)程乗り継いで来ましたが、子供3人の成長に
合わせてミニバンの購入を余儀なくされた時は、試乗しまくって他社の車を購入しま
した。
VW車にこだわりはありましたが、よりスポーティな他社のミニバンが気に入ったから
です。

車をお付き合いで買われる方が意外と多いようですが、個人的には決してお安い買
物でもないし、それなりに好みもありますので自分で気に入って納得した車でなけれ
ば買いません。
確かに営業は「商品を売る前に自分を売れ!」なんていいますが、結局は商品力あっ
てのことだと思います。

ご参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不信感は担当が変わってからの事で、前担当者が退職されて新担当者は引継ぎを受けた筈なのに、それを放置。これはディーラー内で確認済み。
「新しく担当になりました○○です、よろしくお願いします。」程度の挨拶や略式でもハガキ等送ってくるのが普通だと思っていましたがそれも何もなく。。。
月1回2回程度、ディーラーにオイル交換や定期点検などに行きますが、その時にも挨拶なし。
前担当者が退職されて約6ヶ月後にたまたまショールームでどうも程度の挨拶。それをきっかけに不信感がでるようになりました。
自動車保険の更新を担当者が忘れていて、有効期限切れそうになり、その時は私自身が気付いて有効期限切れる日に更新手続き終わりまして大事には至りませんでした。
さらにライフの件ですが母親のライフがリコールの対象となり、ディーラーから通知が来ました。私のところには来ませんでした。
納車を同時に行なっているのでさほどロット違いはありえません。同車種同グレードの色違いでリコールの対象にならない訳がありません。
早速電話で問い合わせてみると、やはりリコールの対象でした。

ディーラーには全ての信頼をおいて付き合いしてきましたが、営業さんがこうなら安心して車に乗れません。
最近では法改正により車検など一般のユーザが車検取ったりしていますね。あくまで自己責任という一文付きで。
私は自動車についてまったくの無知ではありませんが、私は安心して自動車を運行したいですから、ディーラーに全てお願いしている次第です。
ディーラーで行なった整備は必ず保証が付きますし。。。
今まで築いてきたディーラースタッフとの付き合いを壊す事はしたくありません。
普通ディーラーでは引き受けてくれないような加工などもやってくれますし、時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。
電話で○○ですけれどもと言えば、ほぼ話通じるまでの信頼関係があると自分では思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、所長に手紙で営業担当者を変えてもらう事とします。
このディーラーでは客が住んでいる地域によって担当者が自動的に決まるシステムを取っています。それを壊す事が出来ないのであれば、残念ですがお付き合いは止める事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A