dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

代ゼミの本科に入るかフレックスサテラインで迷ってます。
私は英数で偏差値50もないような状態です。
ネット見てたら代ゼミの本科は評判悪いのでビックリです。
ネットを見てたら特に偏差値低い人は本科に入るよりフレサテで有名な講師の単科ゼミを組み合わせてくのがいい気がしますが・・・、どうでしょうか?
例えば数学だったら山本先生、岡本先生の基礎からの単科
英語だったら西先生のこれスタなど

本科に入っても誰に当たるかわからないし、それなら苦手な人を対象とする有名な講師の単科を速習でガリガリ勧めてくってやり方です。
普通に本科に入るのとどっちがいいでしょうか・・・?

A 回答 (1件)

その偏差値は代ゼミか河合の物でしょうか?進研の物でしょうか?


進研の物なら、教科書レベルが殆ど身に付いていないと思います。
たぶん代ゼミでも河合でも、本科に行ったら講義に振り回されて終わりだと思います。
代ゼミが悪いとか河合が悪いとかではありません。
おそらく、予習にどえらい時間がかかり、さっぱり解らず、復習は解ったとしても覚えることだらけで、収拾がつかないでしょう。

そのレベルだと、まず教科書レベルの基礎を体系的に身に付ける必要があります。
おそらく予備校の講義はポイントポイントとなるので(そりゃそうだ、三年分を一年でって無理ですから)、講義だけやっていても基礎レベルの「網羅」はできないと思います。
夏までに教科書レベルを一通り身に付けることでしょう。
それには易しい参考書なり問題集なりをスピードを上げてガリガリやることでしょう。
公式知りません、基礎的な解法パターン知りません、で、講義を聴いたって力は付かないと思います。
センターレベルの単語を知らなければ、問題を解いていても辞書引きだけで2時間、引いても文章の意味はさっぱり判らないし、それらの単語も覚えきれない、でしょう。
センターレベルの単語を知らなければ学習効率が激悪になります。

苦手な人向けの講座を、という選択は正しいと思います。
また、講座数を絞るというのも上記の意味で正しいと思います。
少数取ることで、学習リズムも作れるでしょう。

志望校、文理の別も判りませんが、とにかくまずは教科書レベルをどうにかすることです。
中学の内容が身に付いていないならそこもです。

受験生のレベルは様々です。
東大医学部に行く人や、東大に行く人や、難関大学に行く人や、中堅大学に行く人や、中堅以下の大学に行く人など。
その中で、どういうレベルの人がどういう理由でどう悪いと言っているのか、はきちんと見極める必要があります。
東大医学部に行くのに易しすぎる、という批判ならあなたにとってはどうでも良いことですし、ぼんくら大学に行くクラスでは遊んでいる奴ばかり、なのは当然でしょう。
下のクラスには有名講師が来ない、のも当然ですが、有名かどうかの前に、良い講義かどうか上記の理由も含め本当に判るの?って。
どういう批判があるか知りませんが、鵜呑みにせずきちんと分析することです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!