
if 構文の使い方に悩まされています。基本的な文法は一応知っているつもりなんですが、いざ使ってみる(特にmix condition)といろいろと迷ってしまいます。
condition 0
when (if) i get to Japane, i go shopping
condition1
if it rains tomorrow, i will stay at home
condition2
if i were you, i would breake up with your girlfriend
condition3
if i had have a lot of money, i would not have work hard.
mix condition
if i had been bone in America, i would be able to speak Eng like netives.
if がwhenに置き換えられる時は"will"は必要ないと教わりましたが、when i get to japan, i will go shoppingというふにwillを使うことはできないのでしょうか?またif it rains, I would stay at homeとか、if i had been bone in America, i would be able to speak Eng like netivesも"i would be able to speak Eng like netives"の部分をi would have been able to speak ...と置き換えてもいいんでしょうか?また、このif 構文のうまい理解の仕方はありますか?if の持つニュアンスが掴めればいいのですが,,,
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
1.<when i get to japan, i will go shoppingというふにwillを使うことはできないのでしょうか?>
可能です。ただ、when節の中で「日本に着くのが未来であること」を提示した方がいいと思います。例:
When I get to Japan next month, I will go shopping.
2.<またif it rains, I would stay at home>
不可能です。理由は以下の2点から。
1)wouldの用法が、willの過去の用法(過去の意志・主張・習慣・推測)とみる可能性:前提節のIf節が過去形でありませんから、主節のwillに過去の時制の一致は起こり得ません。
2)wouldの用法が、仮定法帰結の用法とみる可能性:If節で仮定法過去、または仮定法過去完了が使われていないので、このwouldを仮定法帰結とはなり得ません。
3.<if i had been bone in America, i would be able to speak Eng like netivesも"i would be able to speak Eng like netives"の部分をi would have been able to speak ...と置き換えてもいいんでしょうか?>
可能です。最初の文は前提節が仮定法過去完了、帰結文が仮定法過去の時制になっています。それは前提節が「過去に反する事実」、帰結節が「現在に反する事実」を表しているからです。
訳「(過去)アメリカに生まれてたら、(今)英語がネイティブみたいに話せるのになあ」=(実際は(過去)アメリカに生まれてないので、(今)英語がネイティブみたいに話せない)という過去+現在の事実があります。
ご質問のように、帰結文をwould+have+ppと仮定法過去完了にすると、帰結文も「過去に反する事実」になります。
訳は「(過去)アメリカに生まれてたら、(過去)英語がネイティブみたいに話せたのになあ」(実際は(過去)アメリカに生まれてないので、(過去)英語がネイティブみたいに話せなかった)という過去+過去の事実があります。この文だと、「今は英語がネイティブみたいに話せる」と想像できます。
4.<また、このif 構文のうまい理解の仕方はありますか?>
(1)If節には直説法(条件法)の仮定用法と仮定法の使い方を区別しなければなりません。
直説法:If he is not ill, he will come.
(彼が病気かどうかわからないが)「彼が病気なら来るだろう」
現在彼が病気かどうかはわからないが、病気と仮定した文
仮定法:If he were not ill, he would come.
(実際は彼は病気だが)「彼が病気なら来るだろうに」
現在彼が病気なのは事実だが、そうでないことを仮定した文
(2)If節が副詞節か名詞節かによって時制が変わることがあります。
副詞節:時や条件を表す。
I’ll stay at home if it rains tomorrow.
「明日雨が降れば、家にいるだろう」
副詞ですから、文の構成要素にはならないので、この文型はSVの第1文型になります。
名詞節:「~かどうか」と訳します。(このif=whether)
I don’t know if it will rain tomorrow.
「明日雨が降るかどうかはわからない」
名詞ですから、文の構成要素になり、ここではknowの目的語Oとして、文型はSVOの第3文型になります。
以上が大まかなIfの用法ですです。仮定法の大まかな説明は2でしましたが、詳細はここでは長くなりますので、参考書をもう一度見直してみて下さい。また疑問点が生じたら、新たに質疑にて例文を添えてご質問してみては如何ですか?頑張って下さい。
はじめまして。お礼遅れてすみません。if 構文の事細かな説明ありがとうございました。どうもmix-conditionになってくると、頭がこんがらがってしまうんですよね。それと、どうも日本語で考えてしまうので、さらにおかしな文章ができてしまうんですよ。直説法(条件法)の仮定用法を整理して、うまく使って行きたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
condition 0
when (if) i get to Japane, i will go shopping
むしろwillがあるほうが自然。
condition3
if i had had a lot of money, i would not have worked hard.
-->(事実)I have worked hard (until now).
mix condition
if i had been bone in America, i would be able to speak Eng like natives.
-->(事実)I can't speak English like natives now.
現実と反対のことを言うのが仮定法なので would be / would have は現実の反対に置き換えていくわけです。
No.1
- 回答日時:
まず、スペルミスがありますね。
Japane->Japan
breake->break
bone->born
netives->natives
あと、have work->have to workでしょう。
「if構文」で一まとめにしないほうがいいです。0,1と2,3,mixは基本的に違います。0,1はただ単に「もし」という意味です。
2,3,mixは仮定法です。仮定法とは、「ありえない仮定」をあらわします。ifのあとの動詞や助動詞を過去形にします。
When i get to japan, i go shopping.
は、「日本についたら(習慣的に)買い物に行く」
When i get to japan, i will go shopping.
は「日本についたら、買い物に行くことにしよう」
という風に意味が違ってきます。現在形は「習慣」を表すのです。
If it rains, I will stay at home.
は「雨が降ったら、家に居よう」ですが、
If it rains, I would stay at home.
は「雨が降ったら、家にとどまろうかなぁ~」とwillの意味が弱まっただけで、過去の意味にはなりません。意味が通じなし、時制の一致に反するからです。
If I had been born in America, I would be able to speak English like natives.も意味で考えてください。be able toはご存知の通り「~できる」です。完了形を使わなくても「~できる」は「~できる」で状態の意味になるのでhave been~はいりません。というより、be able toにこだわらず
If I had been born in America, I could speak English like natives.とした方がずっと簡潔でいいのではないでしょうか。
お礼遅れてすみません。まず、スペルミスの指摘、ありがとうございました。それと丁寧なグラマー解説、理解しやすくとても役に立ちました。
そうなんですよね、できるだけ英文は簡素に仕上げ相手に伝えるのが基本ですよね。精進します。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか 7 2022/12/16 14:54
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- ボランティア ウクライナ人からどういうこと? 6 2022/03/28 07:37
- 英語 この3つの文をeven ifを使って書き換えるとどうなりますか? ① My best endeavo 1 2022/10/02 11:03
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 直接法の助動詞にwouldはありですか? 2 2022/08/19 22:31
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
"Would you mind if I ask you....
-
訳してください!
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
that節で使われるshouldについて
-
このmicroSDカードは耐磁なので...
-
英語の問題です
-
仮定法について質問です I woul...
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「にしても」「としても」「て...
-
仮定法でのshouldについて
-
この英文の訳教えてください!!
-
自分でノートに書き写したのに...
-
would never
-
仮定法の時制
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「にしても」「としても」「て...
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
If I knew....If I had known.....
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
"Would you mind if I ask you....
-
「行けるのなら」と「行けるな...
おすすめ情報