dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

              150個×60%
(1710円+7140円)× ----------------------=1350円
             500個+150個×60%

工業簿記で上記のような式で計算することが多いのですが
答えは1350円でまちがいないようなのですが
電卓の答えは1349.999992とかになるのですが、
良いのでしょうか?・・というかどうなっているのでしょ?

A 回答 (2件)

#1さんが正解を書いています。


私は、補足の説明をさせていただきます。
計算の基本は、昔から掛け算→割り算→足し算→引き算でおこなわないと正解が導き出せません。
これだけは、基本中の基本ですから。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>計算の基本は、昔から掛け算→割り算→足し算→引き算でおこなわないと正解が導き出せません。
これだけは、基本中の基本ですから。

なるほど、どうもありがとうございました。
小学校に戻って勉強しなおします。

お礼日時:2007/05/07 19:41

割り切れないわり算を電卓ですると電卓の有効数字の関係で


そうなります。
かけ算を先にすれば、その問題でしたら割り切れるので、
1350になるはずですが。

この回答への補足

どうもありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりに
掛け算をさきにしてから割り算をすると確かに割り切れるが
なんか、納得いかないなぁ~~

割り算を先にすると割り切れないが
掛け算を先にすると割り切れるということなのでしょうか?
なぜ答えが同じにならないのが??です。
割り算より掛け算が優先なのでしょうか?

補足日時:2007/05/07 06:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!