dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

納得がいかないので、判る方にお願いいたします。

私は駅高架にあるテナントのアルバイトをしています。
働いているところは、電鉄の経営している集合テナントの店の
ひとつの飲食店です。

社長に、「集合テナントの経営者から、1店舗につき防火管理者が
必要なので、1日講習を受けたら取れるし、一生使える免許だから
取ってきてくれないか?」と言われ、よくわからないけど
受けたらいいだけならと、講習を終えてきました。

そこで学んだことは、防火管理者は、消防署に届出をして
管理と防火計画に避難訓練等、もし火災で死傷が出た場合は、
刑務所行きなほど責任が重いとの事でした。

私はまだ子供もおらず、出産のためもうすぐアルバイトを辞めるつもりでしたが、こういう場合関係なく、講習を終了し、アルバイトして
いる以上は、防火管理の講習を受けた者が強制的に
管理者にならないといけないのでしょうか?
また、断ることは出来ますか?

社長に管理者はムリですと話をしたところ、
「じゃあ、このままほっとこう」と言われましたが、もし集合テナント
の上部から、1店舗に防火管理者を一人置くことを義務づけられた場合
講習を受けた終了証を持つ私が、消防署へ手続きを怠ったことに
なるのでしょうか?

そもそも、防火管理者は経営者か、代表取締役がなるものだと
思っていたのですが、こういうケ-スはありえるのでしょうか?
荷が重過ぎて、困っています。
正直、取らなければ良かったのでは?はめられたのでは?と
不快に思っています。
どうやったら「防火管理者」を断ることが出来ますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

資格を持っていても選任しないということですから、社長(やそれ相当の管理権限を持った人)が責任者です。

権限者本人が防火管理者になってももちろん構いませんが、普通はその場所に常時いる人(工場長とか店長とか)がなるものです。社長がなるほうが「まれ」だと思います。

防火管理者の資格を持っているというだけで責任を負う必要はありません。
もちろん、選任されて、仕事を任されてサボっていたらダメですけれど、逆に言えば、選任されなければなんともないということです。

一生有効でしょうけれども、たいした資格ではない(1日で取れる)ので、責任もそれなりです。

断るかどうかはともかく、さっさとそんなところはやめてしまえばよいでしょう。なお、普通は防火管理者を置くなり、防火責任者を決めるのが当然ですので、店長相当の仕事をしているのであって、しかも知識がある(講習受けたし)と「知らなかった」とはいえないので、ある意味「はめられた」ということになります。納得できないのなら早急にやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にアルバイトで、店長でもないんですよね。
ただ、行ってきてって頼まれただけだったんです。
ややこしそうなので、やめる事にします。
丁寧な回答、ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/28 20:24

考えすぎ。

心配性のほうでしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!